応援練習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は青群団の様子です。
応援とは別に、群団旗(のぼり)の制作も追い込み段階に入っています。
制作途中を披露するのはやめておきます。体育祭当日まで楽しみはとっておきましょう。



3年生 英語科

画像1 画像1
「Let's Read 1 Mother's Lullaby」の学習です。本文の内容を読み取り、音読につなげました。
画像2 画像2

応援練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの群団も3年生が中心となって下級生を引っ張り、練習を行っています。緑群団の様子です。

2年生 理科

画像1 画像1
「光合成で使われる物質」の学習です。植物の光合成によって二酸化炭素がどのように変化するか調べました。試験管に水道水を入れ、BTB液を入れます。青くなりました。水道水は中性ではないのですね。地域によって違うそうですが、愛知県の水道水は弱アルカリ性なのです。
ストローを使って息を吹き込み、黄色にします。そして、試験管にオオカナダモを入れ、ゴム栓で止めます。あとは光にあてて反応を観察します。

応援練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から日差しが強く、暑い中での練習でした。途中、水分補給タイムをとりました。
黄群団の様子です。

1年生 国語科

画像1 画像1
「星の花が降るころに」の学習です。「私の気持ちグラフ」をもとに「私の気持ちが落ちた」ときの場面と人物との描写を結び付けて、読みを深めました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ねぎ入り厚焼き玉子、肉じゃが、切り干し大根の酢の物です。

応援練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいつもより長い時間、応援練習を行いましたので、すべての群団の様子を紹介します。赤群団の様子です。

78910組 数学科

画像1 画像1
個に応じた課題に取り組んでいます。

応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は業前から1校時まで群団応援練習を行いました。抜けるような秋空の下、各群団ともに5分×2回ずつ、トラック内練習を行いました。桃群団の様子です。

9/26 登校の様子

今日も秋の穏やかな空が広がります。朝晩はひんやりとするものの、昼間は、雲がないとまだまだ暑い日差しが降り注ぎます。一日の気温差が大きいので、朝晩は一枚上着を羽織るなどして体感温度を調節しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【女子バレーボール部】新人大会 予選突破!

女子バレーボール部では、9月23日(金)に
本校体育館にて新人大会に出場しました。
(予選は、宮田中・扶桑北中・滝中と布袋中の4校で総当たり戦
 うち上位2校が決勝トーナメントへ出場)

1・2年生で挑んだ初めての公式戦。
結果は扶桑北中、滝中には2−0でストレート勝ち、
宮田中には0−2でストレート負けとなりました。
しかし、4校中2位となりましたので、
10月の管内大会への出場を決めました。

新チームは、まだまだ成長途中!次の管内大会に向けて
引き続き練習を積み重ねてまいります。
今後とも応援よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

女子バスケ部 明日(9/24)の練習について

明日(9月24日)の女子バスケットボール部の予定を連絡します。
天候が回復する見通しが立ってきましたので、予定通り9時から12時で行います。
もし登校が困難な場合は、無理に登校しないようにしてください。
その場合には、欠席連絡を部活動のGoogleFormsに入力していただきますようお願いします。

1年生 保健体育科

「タグラグビー」の学習です。「タグラグビー」というスポーツは、「ラグビー」に似せた競技で、タックルの代わりに相手の「タグ(ビブス)」を取って守備をするところが本来の「ラグビー」と違うところです。本時は、ルールを理解をするために、走りを制限したなかでゲームを行いました。
画像1 画像1

2年生 社会科

「自然の制約の克服と利用」の学習です。九州地方では、人々がどのように自然のめぐみを利用したり、自然条件に適応して生活しているのか調べました。教科担任が鹿児島出身なので、生徒は興味深い話に聞き入っていました。
画像1 画像1

3年生 社会科

「選挙の意義と仕組み」の学習です。本時は、現在、日本で行われている選挙の基本原則について学びました。また、小選挙区制、比例代表制のそれぞれのメリット、デメリットについて考えました。
我が国は、国民が主権をもつ民主主義国家です。選挙は、私たち国民が政治に参加し、主権者としてその意思を政治に反映させることのできる重要な機会です。

画像1 画像1

10組 理科

「いろいろな気体」の学習です。水素を発生させ、試験管に集め、マッチの火を近づけます。すると・・・「ポン」と音をたてました。試験管をよく見ると、水滴で内側がくもっています。

画像1 画像1

7組 総合

SDGsレポートの作成に取り組んでいます。
画像1 画像1

1年生 理科

「酸素と二酸化炭素の性質」の学習です。酸素と二酸化炭素は、火のついた線香や石灰水で区別することができるか調べました。水上置換の方法で、酸素と二酸化炭素をそれぞれ発生させ、試験管に集めます。
二つの気体をどうやって発生させるのでしょうか?ここは大切なところなのでしっかりと確認しておくとよいでしょう。
画像1 画像1

78組 国語科

書写の学習です。一字一字に集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/27 生徒委員会
10/1 市民まつり(〜2)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349