78組 作業学習

仲間と共に「10月の掲示物」を作成しています。
画像1 画像1

2年生 英語科

「Let's Write1」の学習です。ジョシュからの留守番電話のメッセージを聞いて返信メールを書く練習をしました。
画像1 画像1

1年生 音楽科

「夏の思い出」の学習です。歌詞の内容や強弱記号をもとに表現を工夫しながら歌の練習を行いました。

画像1 画像1

3年生 薬物乱用防止教室

江南警察署の少年係、一柳さまにお越しいただき、薬物乱用防止教室を開催しました。
「一度くらいなら・・・」と、先輩に誘われ、安易な判断で違法ドラッグに手を出してしまい、人生を台無しにしてしまった主人公の物語のDVDを視聴させていただきました。
画像1 画像1

1年生 保健体育科

「考える心、感動する心の発達」の学習です。「心」から思い浮かぶキーワードを出し合い、心の成長や発達とは何かを考えました。心と密接に関係している大脳は、15歳頃までに大きく発達します。中学生の時期にさまざまな場面で判断することや記憶すること、感情を動かすこと、意志をもつことなどの経験が、心の発達によい影響を及ぼすことを学びました。
画像1 画像1

2年生 国語科

「敬語の働きや種類を理解し、適切な使い方を考えよう」の学習です。丁寧語、尊敬語、謙譲語の3種類の敬語について、その働きや使い方の基礎知識を学んだ後、「敬語変換ワーク」というゲームにペアで取組ながら、場に応じた適切な敬語の使い方を理解しました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、愛知の豆腐ステーキ、小松菜と蓮根のシャキっとあえ、あかもく団子の汁物です。

3年生 英語科

画像1 画像1
「Let's Read 1 Mother's Lullaby」の学習です。音読の単元です。 教科書の文章は、児童文学作家である大野允子さんが広島の原爆について描いた絵本「かあさんのうた」を英訳したものです。
戦争や原爆の悲惨な情景や臨場感を想像し、「読むこと」の言語活動を通して聞き手によく伝えることができるように音読を繰り返し練習しました。

画像2 画像2

78910組 国語科

画像1 画像1
「同音異義語」の学習



「助詞の見分け方」の学習です。
画像2 画像2

2年生 理科

「細胞と生物の体」の学習です。池の水を採取し、水の中に生きる単細胞生物や多細胞生物を顕微鏡を使って観察しました。

画像1 画像1

1年生 英語科

「Unit5 A Japanese Summer Festival」の「Part3 Enjoy Communication」の学習です。本時の学習課題は「過去形の表現になれよう」です。過去にしたことを話すときには動詞の形が変わります。さまざまな動詞の過去形の形や表現方法について声に出しながら学びました。


画像1 画像1

応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習3日目を迎えました。晴天に恵まれラッキーです。限られた練習時間の中で、いかに完成度を高めるか、団長や小団長の指示も明確になってきました。ボードを使ってどこの位置に並んだらよいのか示すことで、1・2年生の動きもよくなってきています。

9/16 登校の様子

大型で強い台風14号が連休中に、本州に接近・上陸のおそれが出てきました。大型のため風への備えが必要です。今日は、台風がまだ離れているため、日差しがあり残暑が厳しいでしょう。

9月20日(火)は給食を実施します。2学期中間テストも予定どおり行います。なお、台風の動きによって、20日(火)に暴風警報が出ていることも考えられます。警報発令時の対応は午前6時30分から午前11時までに解除のときは、13時より授業を開始します。その際、中間テストは翌21日(水)に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食における異物混入について(学校給食課よりお詫び)

画像1 画像1
本日(9/15)、他校の給食に異物混入があったとのことです。学校給食課より文書が届きましたので、以下にお知らせいたします。プリントは明日付でお子様を通じて配付いたします。

江南市教育委員会 学校給食課長

学校給食における異物混入について(お詫び)

 平素は学校給食に関し、格別のご理解ご協力を頂き深く感謝申し上げます。
さて、9月15日(木)の学校給食におきまして、古知野中学校に配送しました「トマトとタコのイタリアンサラダ」を生徒が食べている際、口の中に違和感を感じたため、取り出して確認したところ、糸状の金属のようなもの(長さ約7ミリ)1本を発見し、担任教諭に報告をするという事態が生じました。
なお、該当生徒にはケガ等健康被害はなく、その他の生徒からの報告もありませんでした。  
食品納入業者に連絡し、異物混入の経緯については、現在調査中です。
 ご迷惑をおかけし、心からお詫び申し上げます。

※イラストはphotolibraryより

1年生 道徳科

「富士山を守っていくために(内容項目:自然愛護)」の学習です。富士山が世界文化遺産に登録された経緯や富士山と人々とのかかわりを題材に、自然に親しみながらそれを守っていくことの大切さについて考えました。
授業者がこだわったことは、富士山は「自然遺産」ではなく、「文化遺産」であるという事実です。高く美しく荘厳な姿をもつ富士山は、「信仰の対象と芸術の源泉」としての価値が認められ、2013年に世界文化遺産に登録されたのです。

画像1 画像1

3年生 社会科

「新しい人権」の学習です。本時では現在の憲法に規定されていない環境権や自己決定権を「新しい人権」とよぶ理由について考えました。「新しい人権」は主に憲法第13条に定められている「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」に基づいて主張されていますが、将来、我が国が憲法改正を行うときに、きちんと憲法に規定した方がよいのか、法律による保障や生活上のマナーとして考えた方がよいのか、国民がさまざまな形で議論するのもよいかもしれません。

画像1 画像1

2年生 国語科

書写「新緑」の学習です。
画像1 画像1

2年生 数学科

「一次関数のグラフ」の学習です。一次関数(y=ax+b)のグラフについて考え、傾きと切片に注意しながら方眼紙にグラフをかく練習を繰り返しました。
画像1 画像1

1年生 国語科

「聞き上手になろう」の学習です。聞き上手な人はただ黙って話を聞くだけでなく、たくみな質問で話を引き出し、対話を充実させることができます。本時は「ホットタイム」のお題を基に、オープンエンドの対話の練習をしました。はたして相手の話の聞き方や質問の仕方を工夫し、質問で話を引き出すことができたでしょうか?

画像1 画像1

910組 国語科

「漢字の音訓」の学習です。音とは漢字の中国語での発音を元にした読み方です。訓とは漢字の意味から考えられた読み方です。中国から漢字が伝わると、日本人はその漢字の意味を考え、同じ意味を表す日本語の言葉を読みとして当てはめました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/27 生徒委員会
10/1 市民まつり(〜2)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349