2年生 理科

「蒸散について」の学習です。植物が生きていく上で必要なものは何かを考え、植物も呼吸をしていることを学びました。葉には気孔があり水蒸気を出し、裏側に多くあることを知りました。
画像1 画像1

3年生 国語科

「故郷」の学習です。回想(ルントウとの思い出)の部分から、ルントウは、私にとってどんな存在であるか、文脈から読み取りました。

画像1 画像1

78910組 国語科

3つのグループに分かれ学習しています。作文の学習です。本時は家から学校までの道のりを、順序を意識して読み手に分かりやすく書くことを目標にしました。
画像1 画像1

1年生 理科

「状態変化と質量・体積」の学習です。ろうの状態が変化するときの体積と質量の変化を調べました。着眼点として、ろうが液体から固体に変化するとき、体積と質量はどのようになるかに注意して実験を見守りました。
画像1 画像1

1年生 社会科

「アジア州」の学習です。「アジア」のイメージを膨らませ、おおまかに5つの区分に分かれることを知りました。授業者はこの単元を通して、「今後、日本はどの地域(5区分)とのつながりを強化するとよいか」を各自が結論付けることができたらと考えています。
画像1 画像1

2年生 国語科

「モアイは語る −地球の未来」の学習です。通読し、イースター島の例を通して、筆者が伝えたかったことはどんなことか考え、Chromebookを使ってスプレッドシートに打ち込みました。

画像1 画像1

2年生 音楽科

合唱曲「予感」の学習です。パート練習のあと、全員で合唱しました。
画像1 画像1

2年生 理科

「葉脈、維管束、気孔、網状脈、平行脈」の学習です。葉脈は、 茎と連絡して水や養分を供給し、合成産物を運ぶ通路のことで、 平行脈や網状脈などがあります。平行脈の葉や網状脈の葉を絵で描いてみる学習を行っていました。
画像1 画像1

1年生 国語科

「音読みと訓読みについて理解しよう」の学習です。音読みは中国由来の読み方で、それだけでは意味がわからず、訓読みは日本の読み方で、それだけで意味が通じるという特徴があります。最近では、全てタブレットで調べることが増えていますが、本時では敢えて分厚い辞書をめくって調べていました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げのそぼろあん、キャベツの青じそ和え、すいとん汁です。

2年生 英語科

「Let's Read 1 History of Clocks」の学習です。読み取りの学習です。自然やすでにある物を利用して時刻を知ろうとした古代の人間の知恵を読み取り、6000年前、3500年前、1500年前の時計がどんなものであったかを考えました。
画像1 画像1

78910組 音楽科

「COSMOS」の学習です。この曲は四分の四拍子です。そこで、「四分の四拍子」の意味(四分音符を一拍とした(下) 四拍子(上)の鼓動で演奏する)を知り、リズムを取りながら腕の振り(指揮の仕方)方を学びました。
画像1 画像1

3年生 数学科

3年生はどの授業でも互いに考えを伝え合ったり、確認し合ったりといった学び合いがたいへん活発です。信頼関係があってのことです。受験のプレッシャーもあると思いますが、仲間と高め合い、励まし合って、目標の実現にせまりたいものです。
画像1 画像1

応援練習

本番まであと2日とせまってきました。
どの群団も最初から最後までを通して、何度も練習をしていました。
団長の指示で細かいズレを修正し、いよいよラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の天気はゆっくりと下り坂です。夜遅くには雨となるでしょう。
寒気を伴った前線が通過しますので、今日を境として夏の空気と秋の空気が一気に入れ替わるでしょう。

昨夜、プロ野球、ヤクルトスワローズの村上宗隆選手が日本選手シーズン最多となる56号本塁打を放ち、「世界のホームラン王」と称された王貞治氏の55本塁打を超えました。また、その記録に加え、松中信彦氏以来 18年ぶり通算12度目の三冠王(首位打者、ホームラン王、打点王)にも輝きました。22歳の若手ながらすばらしい記録を打ち立てました。私はニュースで知りましたが、打った瞬間に分かる確信のホームランでした。村上選手、おめでとう!

3年生 数学科

画像1 画像1
「関数y=ax^2の利用」の学習です。自動車の制動距離は、速さの2乗に比例することが分かっています。速さと制動距離の関係を表した表を基に時速100kmのときの制動距離をどのように求めるか考えました。

「図形の移動」の問題に挑戦しました。直線ℓ上に合同な2つの直角二等辺三角形△ABCと△PQRがあり、点Rと点Bが重なっています。△PQRが動き始めてからx秒後に、△ABCと△PQRが重なってできる部分の面積をy㎠として、xとyの関係がどうなるか考えました。

画像2 画像2

応援練習5

画像1 画像1
青群団の様子です。

これからの体育祭は、生徒が主体となって全校生徒が楽しむためにはどうしたらよいか、知恵を出して考え、実施する「自治的活動」の場として位置付けています。
体育祭当日は、競技と競技の間などはスムーズに進行できない場合があるかもしれませんが、あらかじめご承知おきください。
体育祭の練習時間はたったの2コマ(応援練習)だけで行っています。

3年生 技術科

画像1 画像1
「計測・制御システム」の学習です。「アーテックロボ」を使って、プログラミングどおりに「ロボ」や「LED」が動作するか確認しました。


応援練習4

画像1 画像1
緑群団の様子です。

体育祭は入退場行進もありません。過去には、見栄えばかり追求して、練習を繰り返し行い、時には強い口調で生徒を指導するなんてこともよくありました。

78910組 英語科

画像1 画像1
78組は、”can ”を使って相手にできるか、できないかを質問したり答えたりする学習を行いました。

910組は道案内の仕方について学びました。


画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/5 体育祭予行・会場準備
10/6 体育祭
10/7 体育祭予備日
朝礼(駅伝選手激励会)
10/8 尾北支所駅伝大会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349