2/14 登校の様子

今日は冬型の気圧配置で、日中はおおむね晴れるでしょう。最高気温は平年並みか低く、風が冷たく感じられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動を考える会

部活動の在り方を話し合う「部活動を考える会(顧問会)」が第6回目となりました。
子どもたちが安心・安全に活動でき、さらに意欲的に活動ができるよう、顧問の役割を確認し合いました。
会には、教員だけでなく、布袋中の部活動を見守り続けてくださっている外部指導者の方にも参加いただいています。
現行は、一つの部活動に専任で教員が就いているため、他の部を助けたくてもお手伝いしにくい、という課題が出ました。
会議や出張等で、顧問が不在になる場合でも、部をまたいで複数の教員が見守るしくみとなれば、活動機会を保障しやすくなるのではないかとの意見でまとまりました。
運動場で活動する部、体育館で活動する部、校舎内で活動する部のそれぞれがチーム(同盟)となり、顧問は部をまたいで見守ったり、指導したりできるような体制をとっていくこととなりました。
画像1 画像1

夕礼 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で夕礼を行いました。
図書委員会より、雑誌の付録抽選会の結果発表がありました。
校長先生からは以下の話しがありました。
・対面での全校集会は、本年度は今回が最初で最後。全校で集まるのはよいものですね。
・3学期はまとめの時期。学業も学級もよい締めくくりとなるよう期待しています。
・3年生は受験で、1・2年生は学年末テストで、自分の力を出し切ってください。
・インフルエンザが流行ってきています。一層健康管理に気をつけましょう。

また、多くの表彰があったので以下に紹介します。

〇サッカー部
・第48回江南市民スポーツ祭サッカー大会 準優勝
〇バスケットボール部(男子)
・令和4年度市民スポーツ祭バスケットボール大会 第3位
〇吹奏楽
・マリンバ独奏 銀賞
・サキソフォーン三重奏 銀賞
・フルート三重奏 銀賞
〇ポスター
・選挙啓発ポスター 優秀賞 3名
〇第25回南さつま児童生徒美術展
・21世紀のメッセージ 作家の視点協会賞 1名
・KKB鹿児島放送賞 1名
・KYT鹿児島読売テレビ賞 1名
・尾北ホームニュース賞 1名
・薩摩酒造賞 1名
・扶桑町教育委員会賞 1名
・佳作 15名

1年生 学級活動

画像1 画像1
養護教諭による保健指導「人との関わり方を考えよう −SNSに潜む危険な出会いを防ぐために− 」の学習です。最近の小中学生は身近にSNSを使える環境にあります。ちょっとしたことで気軽に相談できる利点はありますが・・・。そこは危険と隣り合わせです。

話のあらすじはこんな感じです。

ゲームばかりしていて母親に叱れた → ボイスチャットで相談 → 遊びにおいでと見知らぬ人に誘われた 

皆さんならどうしますか?
果たして皆さんは思いとどまることはできるのでしょうか?

あるNPOがSNS(女子生徒が「家出をしました」とツイートする)の実験をしました。するとわずかの間にリツイートが数えられないほど届くそうです。そのうち9割が男性だとか・・。でもなりすましとかもあるので正直なところ分かりません。

ここ最近では兵庫県丹波市で起きた少女誘拐殺人事件が記憶に新しいかと思います。本時は、自分を守るためにできることをグループで話し合い、考えを共有しました。今日の時間の話を今後の生活に生かしてほしいと思います。

910組 社会科

「日本国憲法」の学習です。「大日本帝国憲法」と比較して、何が違うのか考えました。日本国憲法では、どうして立法権・行政権・司法権が独立しているのか考えました。
画像1 画像1

3年生 数学科

教科書の学習範囲を終え、入試対策を行っています。公立高等学校の入試は、今年度より記述式からマークシート方式に変更されます。そのため、授業等でもマークシート方式に慣れるために練習をしています。
画像1 画像1

2年生 道徳科

「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ(内容項目:家族愛、家族生活の充実)」の学習です。
「いのち」を扱った題材で重たい授業です。
教科書にある資料は実話です。主人公の井村和清さんが死の直前までつづった、二人の子どもたちへ宛てた手紙文をもとに、無私の愛情をもって育ててくれた父母や祖父母への敬愛の念を深めました。
画像1 画像1

1年生 英語科

「be動詞の過去形」の学習です。前の単元では一般動詞の過去形、過去形の疑問文や否定文を学習しました。ここでは、be動詞の過去形や、疑問文、否定文の作り方について学びました。


画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、肉じゃが、ワカメの酢のものです。

2/13 登校の様子

週末・週明けと雨のスタートとなりそうです。今日は前線を伴った低気圧が発達しながら日本の南を東よりに進むでしょう。そのため日中は広い範囲で雨が降ります。気温は昨日より大幅に低く、北よりの風が強まってくるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 理科

「身近な場所の気象」の学習です。気象観測の仕組みを知り、天気の変化に関わる気象要素にはどんなものがあるか調べ、天気記号や風向・風力の表し方について学びました。

画像1 画像1

1年生 国語科

「さまざまな表現技法」の学習です。言葉は表現技法を使うことで、より印象深く伝えることができます。ここでは、「体言止め」「倒置」「反復」「対句」「省略」「比喩」などの表現技法が身の回りの事象に使われていないかchromebookを使って調べました。CM、ネットニュースや歌詞、セリフなどから探し出しました。


画像1 画像1

78910組 英語科

「宝物をたずねたり、答えたりする表現を使ってみよう」の学習です。宝物の画像を端末で検索し、画面表示します。みんなで教室内を立ち歩き、画面に映された画像を互いに見合いました。気に入った画像には「いいね」のシールを貼りました。
画像1 画像1

3年生 学級活動

卒業生を送る会に向け、出し物の準備等を行いました。卒業まで、あと20日を切ってきました。一日一日、瞬間瞬間を大切に過ごしたいですね。
画像1 画像1

1年生 理科

「火山」の単元がまとめの時期となりました。学習した内容を振り返り、各々が必要な箇所の学びを深めています。個人で追究する生徒、必要に応じて仲間に相談をする生徒、お互いに理解度を確認し合う生徒、それぞれにとって必要な学び方で定着を図りました。
画像1 画像1

2年生 英語科

「気持ちを込めて音読しよう」の学習です。教科書の英文を音読する様子を、端末を使って自分で撮影します。その動画を客観的に自分で見て、聞いて、気持ちを込めた音読になっているのか、自分自身で評価し、気付きや感じたこと、課題などを振り返りシートに記入する活動を行いました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐と野菜の焼きはんぺん、親子煮、白菜の塩昆布あえ、コーヒー牛乳のもとです。

78組 社会科

「乾燥した土地に暮らす人々」の学習です。乾燥した地域で、人々はどのような生活をしているのか考えました。ニアメの雨温図を基に、気温と降水量の特徴を見つけました。住居について日本の家と比べてどんな工夫がされているのか仲間と話し合いました。


画像1 画像1

3年生 数学科

「標本調査の方法」の学習です。母集団と標本の関係をもとに教科書にある問題に取り組みました。
国勢調査は5年ごとに行っている全数調査ですね。
今日は少人数ではなくチームティーチングで行われていました。


画像1 画像1

2/10 登校の様子

南岸低気圧の影響であいにくの雨となり、予定されていた「あいさつ運動」が中止になってしまいました。今日は雨の一日で、気温は昨日より低く、かなり寒く感じるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年修了式・同窓会入会式
3年給食終了
3/7 卒業式
3/10 あいさつの日
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349