1年生 国語科

「随筆を読み合おう」の学習です。随筆の書き方、構成や描写の工夫の仕方などを学んだ上で、個々にこれまでの人生を振り返り、オリジナルの随筆を執筆してきました。それぞれの随筆作品を、グループの仲間と読み合う活動を行いました。

「5年生のある日の下校時間。ふと目の前に、風になびくススキが目にとまりました・・・。」

その先が読みたくなる面白い随筆がたくさん紹介されました。
画像1 画像1

2/8 登校の様子

太平洋岸にあった低気圧が東に抜け、今日は次第に冬型の気圧配置となるため、広く晴れるでしょう。最高気温は平年より高く3月並みになりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会 生徒総会

生徒総会が行われました。総会では執行部や委員会の活動報告を聞くことで、それぞれがどんな活動をしているのかが明確に見えてきたのではないでしょうか。そして質疑応答・要望の時間では、たくさんの生徒から意見出ました。
執行部ならびに委員会では、学校をよりよくしようと活動に取り組んでいます。
今回の生徒総会が、生徒の皆さん一人一人にとって過ごしやすい学校づくりにつながることを願っています。
生徒会の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

「放射線にはどのような性質があるのか」の学習です。放射線には、目には見えない、物質を通り抜ける透過性がある、物質を電離させイオン化するなどの性質があることを確認した上で、入試対策として過去の問題に取り組みました。
画像1 画像1

2年生 英語科

「場面の変化、登場人物の心情の変化を読み取ることができる」を学習目標とした授業です。個人で長文読解を繰り返し行います。読解の際には英文を声に出して反復しながら、英文和訳と国語的な文章の読み取りを同時に行っています。
画像1 画像1

7組 道徳科

「あふれる愛(内容項目:国際理解、国際貢献)」の学習です。マザー・テレサの生き方から、同じ人として尊重し合うことの大切さと、世界の平和と人類の発展のためにできることについて考えました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、小松菜のあえもの、豆腐のみそ汁です。

1年生 英語科

「Unit Activity 冬休みの思い出をたずね合おう」の学習です。友達は冬休みをどのように過ごしたのでしょうか。冬休みにしたことを思い出し、英文をつくります。グループになって互いにたずね合ってメモを取ります。最後に友達から聞いた情報をノートにまとめます。

画像1 画像1

2/7 登校の様子

今日は一日雲が広がりやすい天気です。低気圧が日本の南を東よりに進みます。三重県や愛知県の沿岸部で、夕方以降、雨のところが増えてきます。日中は、日差しが少ないわりに暖かな陽気となるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語科

読み物教材「A Glass of Milk」の学習です。まずは物語を読み、内容を読み取ります。次に、場面や登場人物の心情の変化を読み取り、気持ちをこめて音読します。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミニロールパン、牛乳、ポロネーゼ、ニシンのオリーブ煮、カラフルサラダです。

78910組 数学科

学年末テストが近づいてきたため、それぞれの進度に合わせてテスト対策として振り返りながら復習に取り組みました。
画像1 画像1

1年生 家庭科

「自分らしい着方を工夫しよう。自分に似合う色さがし」の学習です。TPOを自分なりに設定し、その状況にふさわしい着衣の在り方を考えました。自分に合う色は何かを自分なりに考えます。色以外にも、相手に印象を与えるものとして、デザイン、柄、アクセサリー、髪型などがあり、トータルでマイコーディネートを考えます。
画像1 画像1

2年生 国語科

「構成や展開を工夫して書こう」の学習です。日々の生活を振り返り、取り上げたい「ある日」を選びます。心に残る出来事があった日を選ぶ生徒、全力で何かに取り組んだ日を選ぶ生徒、自分が変わった瞬間を感じたときを選ぶ生徒、さまざまです。時間は2時間で400字〜600字程度の「ある日の自分」の物語をChromebookを使って書いています。
画像1 画像1

3年生 美術科

3年生の美術科では、授業10時間をかけて「点描画」の制作を行っています。早い人はもう完成間近のところまでせまっています。中学生として手掛ける作品も残りわずかです。皆、丹精を込めて制作活動にあたっています。
画像1 画像1

2/6 登校の様子

今朝はきれいな満月を見ながらの出勤となりました。令和5年のなかで地球から最も遠い満月だそうです。
今日も広く高気圧に覆われ晴れるところが多いでしょう。午後からは次第に雲が増えてきます。日中は3月並の暖かさになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江南市地域クラブ

週末の日曜午前中に、江南市地域クラブが行われています。ランニングクラブ、バスケットボールクラブ、野球クラブの3種目です。約70名の中学生が登録をしていて、市内5中学校の全てから参加生徒がいます。
場所は中学校の施設や市の施設が利用されていて、今回はランニングがすいとぴあ江南、バスケットボールが古知野中体育館、野球が北部中運動場で行われています。
学校部活動の在り方がかわってくる中、今後は地域での活動が広がっていくのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県知事選挙会場

画像1 画像1
本日2月5日(日)は、愛知県知事選挙の投票日です。本校の体育館が江南市第12投票区の投票会場になっています。

【吹奏楽部】個人・重奏コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
犬山市民会館で行われた個人・重奏コンテストに、個人の部1人と重奏の部2チームが出場しました。個人の部ではマリンバ、重奏の部ではサックス3重奏とフルート3重奏がそれぞれ出場し、落ち着いて練習の成果を発揮することができました。
送迎し、応援してくださった保護者の皆様、マリンバの楽器運びに協力してくれた部員のみんな、ありがとうございました。
これでアンサンブルのコンクールは終わりとなります。また夏の大会に向け、部員みんなで頑張って練習していきたいと思います。

78910組 数学科

「円周の長さ、円の面積」の学習です。それぞれの習得状況に応じた進度で学習します。理解できるまで先生が密着支援です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年修了式・同窓会入会式
3年給食終了
3/7 卒業式
3/10 あいさつの日
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349