生徒会 前期役員選挙

本日、生徒会役員選挙が行われました。会長立候補者2名、役員立候補者5名となり、立ち会い演説会が行われました。布袋中をこうしていきたいとそれぞれの熱い思いが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 美術科

画像1 画像1
「スクラッチ絵画」の学習です。生徒の作品を紹介します。まだ途中段階の作品もあるかと思います。
画像2 画像2

1年生 数学科

「データを活用して、問題を解決しよう」の学習です。大きさの違う正方形の紙を高さ2mの所から落とし、床につくまでの滞空時間をそれぞれ 50回行ったデータをヒストグラムに表しました。本時はヒストグラム同士を重ね合わせると比較しにくいことから、折れ線グラフを用いた度数分布多角形を描き、データを比較しました。
画像1 画像1

8910組 技術科

「センサを使ったプログラム」の学習です。
「プロロボ」を使って、リモートで動く車を制作しています。「赤外線フォトリフレクタの数字をどのようにすればモーターが止まるか」を考え、衝突を回避する機能をプログラミングしました。

画像1 画像1

2年生 英語科

画像1 画像1
「Unit7 World Heritage Sites」の「Scene1」の学習です。海斗が図書館で見つけた英語で書かれた本の内容を読み取りました。また、「be動詞+過去分詞」で表した受け身(受動態)の構文について繰り返し練習しました。
画像2 画像2

1年生 家庭科

「和服と洋服の違いを考えよう」の学習です。衣服の構成の違いについて教科担任から話がありました。洋服は平面の布を身体に合わせて裁断した曲線のあるパーツを縫い合わせて立体に形づくられています。和服は直線に裁った布を縫い合わせて平面的に形づくられています。生徒らは、浴衣を見たり、洋服のパーツを実際に紙でつくったりすることで興味をもって授業に参加していました。

画像1 画像1

江南市民ソフトテニス大会(女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、滝中学校にて江南市民ソフトテニス大会個人戦が行われました。我が校からは10ペア参加し、そのうち1ペアがトーナメントを勝ち進み、3位入賞を果たしました。大会入賞は今のメンバーでは初で、とても嬉しく思います。その他についても夏季市民戦より結果を上げたペアがあったり、格上の相手に対して必死に食らいつくペアがあったりと、部全体の成長を感じます。
年度内の活動も残り数回となりました。次は新年度の春の大会に向けて頑張っていきます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ホキのレモン醤油、ひじきの含め煮、けんちん汁、はるかです。

3/13 登校の様子

週の始まりはあいにくの雨です。
寒冷前線が通過中です。突風や雷に注意が必要です。この雨は昼頃までで、次第に晴れてくるでしょう。午後は寒気が一時的に入り、冷たい風が吹き、寒の戻りとなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江南市地域クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南市の地域クラブ活動が行われました。
バスケットボールクラブは城東中との練習試合を行っていました。
現在、バスケットボール、野球、ランニングの3種目が地域の受け皿として動いています。
次年度、さらに種目が増えていく計画もあります。

3年生の分もがんばっています

卒業した3年生の掃除場所を1・2年生が協力して掃除をしています。
先輩がいなくなった後も後輩はしっかり活動しています。
がんばっていますね。
画像1 画像1

1年生 国語科

「幻の魚は生きていた」の単元です。10時間完了の単元の進め方として、1新出漢字のテスト(ランダム問題で満点取れるまでは何度もチャレンジ)、2音読テスト(先生によるチェック、もしくは生徒によるミニ先生のチェック)、3読解プリント(先生によるチェック)、4情報集めプリント、そして5絶滅危惧種とその保護方法レポート作成、という5段階の進め方が設定されています。
一斉授業による進め方では、人によっては漢字や音読の未定着があっても先に進んでいました。自由進度学習では自分のペースで計画的に進めているため、流れることなく習得するまで何度もチャレンジするので、確実に習得してから自分のタイミングで次に進むことができます。
そして、その先の課題(最終レポート作成)も設定されているので、先を行く生徒はレポート内容の厚みをもたせるために探究を深めています。

画像1 画像1

給食の様子 2年生

画像1 画像1
給食の時間に、令和5年度前期生徒会役員選挙立候補者の応援演説放送がありました。

生徒らは、演説に耳を傾けながら、給食を味わっていました。
画像2 画像2

給食の様子 1年生

画像1 画像1
1・2年生の給食の様子を見て回りました。
画像2 画像2

789組 生活単元

画像1 画像1
生活単元(自立的・主体的に生活する力を育てる学習)の時間を使って、「国語新聞」を学年掲示ずるために、裏打ちをして新聞を補強しました。

2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「国語新聞」が完成しました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ワカメごはん、牛乳、キャベツ入りミンチカツ、小松菜の白あえ、カレー風味のジャガ玉みそ汁です。

1年生 技術科

1年生の技術科では、木材を使った製作活動が進められています。小物入れ、本棚、おもちゃなど、各々の興味に応じて製作物を決定しています。自分で選んだ物だからこそ、気持ちがこもります。
画像1 画像1

生徒会活動 社会福祉協議会への寄贈

生徒会主催で行ってきた「HRP活動」で得た収益で購入したもの(エタノール、ペーパータオル、カウンタークロス)を社会福祉協議会へ寄贈しました。
寄贈にあたり、社会福祉協議会の会長様とお話をする機会をいただき、福祉について改めて考える気持ちがより強くなりました。
来年度もみなさんのご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
「あいさつの日」にちなんで、今朝は生徒会とPTAの合同あいさつ運動でした。

卒業生と在校生との引き継ぎの中に、本校の三本柱である「あいさつ」が含まれていました。

コロナ禍で十分ではなかった「合唱」「掃除」とともに、1・2年生が受け継いでいってくれるでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝礼
前期生徒会役員立会演説会・選挙
3/15 生徒委員会
定時制後期入学検査
3/17 HRP
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349