2年生 英語科

「Stage Activity2 Research and Presentation」の学習です。グループで調査結果(好きな食べ物、スポーツ、映画、学校行事など)をまとめ、ポスターにしました。グループでポスタープレゼンテーションを行い、調査結果を伝えようとしました。
画像1 画像1

1年生 国語科

「1年の学習を振り返ろう」の学習です。グループやペアになり、この1年の国語科授業で学んだこと、身に付いたことなどを振り返りました。振り返りを踏まえて、各々が振り返りレポートを作成していきます。
画像1 画像1

3年生 国語科

画像1 画像1
「好きな言葉を書こう」の学習です。2組の作品です。
画像2 画像2

78910組 技術科

「信号機をプログラミングしよう」の学習です。キットを使って信号機の「青・黄・赤」の順で信号が光るようにプログラミングを行いました。
画像1 画像1

2年生 家庭科

画像1 画像1
「幼児にとって、おもちゃとは。」の学習です。つみき遊び、ごっこ遊び、数遊び、ブロック遊びなど、さまざまな遊びを通して、どのような資質、能力を身に付けているのかなど、幼児期の発達段階を踏まえて考えました。自分や仲間の意見をフォームで集約した上で、テキストマイニングで全体的に頻出する語句を抽出し、みんなの考えを整理しました。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ワカメごはん、牛乳、サケのメンチカツorササミフライ(セレクト)、胡麻あえ、じゃがいものみそ汁です。

2年生 国語科

「国語新聞」の学習です。この一年間の国語の学びを振り返り、グループで壁新聞をつくります。副読本「国語便覧」に出てくる内容でもかまいません。テーマを決め、伝えたいことや考えたことを分かりやすくまとめていきます。新聞風に書くことを原則としますので、小見出しをつけたりします。6時間完了の教材です。どんな作品ができるか楽しみです。

画像1 画像1

授業の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館では国語科の授業でしょうか?百人一首を楽しんでいました。

美術室ではプレゼンテーションを用いて、現代アートの作品や作者について紹介をしていました。

英語科の授業では、英語検定3級の問題に挑戦していました。英検3級は中学卒業程度のレベルで「身近な英語を理解し、また使用することができる」とうたわれています。6〜7割程度できれば合格です。また、筆記体の勉強もしました。

学級の仲間に対して一人一人が寄せ書きを書いている学級も見られました。


2/28 登校の様子

今日も高気圧に覆われ、青空が広がるでしょう。

毎日、こうやって気象情報を書いていますが、私の専門は「気候学」です。したがって、地上天気図(等高度面天気図)や高層天気図を読むのは得意なほうです。

今日の地上天気図を見ると、日本列島付近に高気圧が二つ、北に低気圧があり、一時的に南高北低の気圧配置になります。このような気圧配置ですと、南からの暖かい空気が日本列島に流れ込みますので、最高気温は平年を上回ります。日中は、春の陽気を感じられること間違いなしです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語科

画像1 画像1
「Unit11 This Year's Memories」の「Story2」の学習です。ジョシュとクック先生との会話からジョシュの一年間の思い出について読み取りました。また、Key Sentence「〜がある(いる)」という場合の「There is(are)」の使い方についても学びました。


画像2 画像2

2年生 数学科

「いろいろな確率」の学習です。昼食時に校内放送で3曲流します。この3曲の曲順にはどんな場合があるか考えました。授業者は具体的な曲名を3曲挙げ、考えられるすべての場合を順序よく整理して数えました。そのときに用いたのが樹形図です。場合の数をもれや重なりがないように求めるためには便利な図です。樹形図を知った生徒は、その後さまざまな問題に自ら進んで取り組みました。

画像1 画像1

7組 道徳科

画像1 画像1
「テーブルの卵焼き(内容項目:(家族愛、家庭生活の充実)」の学習です。この資料に登場する大野靖之さんは、生徒が1年生の秋に人権教育講演会の講師としてお招きしたシンガーソングライターです。
大野さんの母への思いをこめた歌を聴いた主人公の心の動きから、父母や祖父母に対する敬愛の念を深め、家族の一員としての自分の在り方を考えました。
また、大野さんの曲の歌詞に、母が子を思う愛や、子が母を思う愛にあふれていることに気づくことができました。


3年生 保健体育科

画像1 画像1
天気がよいので運動場へ行ってみました。3年生が「ソフトテニス」と「サッカー」に分かれて活動していました。「サッカー」は広い特大のコートで試合をしていました。
この学級では、今日が最後の「保健体育科」の授業だそうです。日差しが心地よく、暖かい中でスポーツができてよかったですね。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、メバルの塩焼き、関東煮、なめ茸あえです。

78910組 数学科

図形の学習、直線の式の学習など、それぞれの進度に合わせて、先生が寄り添い支援をしています。中には、立体の捉え方をChromebookを使って動画で理解を深めようとしている姿もありました。
画像1 画像1

3年生 理科

「これまでの理科の知識を活かしてゲームに勝とう」の学習です。グループごとで理科の問題を作成し、その問題を他のグループで協力して解いていきます。そして最終的に正解ポイントの高さを競うというゲーム形式で学びました。「積乱雲」の問題に、思わず「難しい〜」との声がこぼれていました。
画像1 画像1

2/27 登校の様子

今日は大陸から移動してくる高気圧に広く覆われ、終日晴れるでしょう。上空の寒気も抜け、風も収まり穏やかな陽気となるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【野球部】市内合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
布袋中学校、古知野中学校、北部中学校の3校で合同練習を行いました。
生徒のみなさんに、今後行われる部活動地域移行のイメージをもってもらおうと企画されました。
バッテリー、内野、外野に分かれて練習を行い、学校の枠を超えて交流を深める姿が見られました。
他校のさまざまな練習メニューを経験し、新たな発見があったのではないでしょうか。
学校の枠を超えてともに練習をすることのメリットはたくさんあります。
メリットを感じることで部活動を地域単位で行うことに少しずつ慣れていくような気がします。

令和4年度 学校評価アンケート結果

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度の学校評価アンケートの結果を集約しました。
子どもたちのWell-beingの実態を把握し、次年度の方向性を見いだすことを目的としました。

生徒の回答から、「学校生活が楽しい」「友人関係に満足している」など、主観的幸福感が高い結果となりました。
また、生徒および保護者の回答から「家族と学校の話をしているか」の質問に対して、どちらも肯定的な回答が多い結果(7割程度が肯定的)となり、多くのご家庭で家族間のコミュニケーションが取られていることがうかがえました。

一方で、「自己実現、自己受容」のカテゴリーに課題があることがわかりました。

次年度の方向性として、子どもたちの自己実現、自己受容が高まるような活動や子どもとの接し方を意識することができればと考えています。

アンケートへのご協力、ありがとうございました。

3年生 国語科

画像1 画像1
「好きな言葉を書こう」の学習です。4組の作品です。

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349