地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
落ち着いて学習しています。

この調子で頑張りましょう。

今日の給食 11月14日(火)

画像1 画像1
献立
・愛知の大根葉ご飯
・牛乳
・いわしの煮つけ
・切り干し大根の炒め煮
・うずら卵入りのすまし汁
・柿

 刈谷市や一宮市では、切り干し大根の製造が盛んです。
 千切りにした大根を天日干しにし、冷たく乾燥した冬の伊吹おろしにさらして作ります。
 冷たい風に当てることで、甘味の強い切り干し大根が作られます。

授業研究

画像1 画像1
先生たちの授業公開をしています。

多くの先生が参観しています。

先生も、勉強です。

今日の体育(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
バレーボールの授業です。

仲間と声を掛け合いながら、ゲームを進めています。

朝の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
登校の様子です。

気持ちの良い挨拶をありがとう。

朝の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
登校の様子です。

段々、冷えてきましたね。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の様子です。
週末から期末テストです。
風邪やインフルエンザが流行っている学級があります。
先週末から急に寒くなりましたが、感染症対策をしっかりとって、がんばりましょう。

今日の給食 11月13日(月)

画像1 画像1
献立

・ご飯 
・牛乳
・れんこんしゅうまい(3コ)
・愛知野菜の中華うま煮
・チンゲン菜とエリンギのオイスターソース炒め

 愛西市近辺の土壌がれんこんの栽培に適していることから、愛知県は全国4位の出荷量を誇ります。
 空気や光に触れて色が変わることを防ぐために、泥付きで出荷されています。

救急法講習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の保健体育の時間に江南消防署の方に来ていただき、救急法の講習を受けました。

胸骨圧迫やAEDの使い方を学ぶことができました。

消防署の皆様、ありがとうございました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の様子です。

落ち着いて学習していますね。

この調子で頑張りましょう。

今週の予定

駅伝部

画像1 画像1
画像2 画像2
豊田市運動公園で県大会が行われました。
結果は女子が3位、男子が34位でした。
結果だけ見れば悔しい結果ですが、多くの選手が先週の試走よりもタイムを縮め、熱いレースを見せてくれました。女子チームの全中出場は叶いませんでしたが、男子も含め全員が最高の走りをしてくれました。
初めは自分のことしか見えておらず、チームとしてのまとまりは皆無でした。ですが、3年生を中心に学年の壁、男女の壁を超えて練習中から声をかけあい、大会のときも声を枯らしながら応援する姿が見られました。本当に良いチームになったと思います。
1,2年生は、男子は2年連続県大会出場、今年を上回る順位を目指して頑張りましょう!
女子は西尾張大会の3連覇、県大会でのリベンジを目指して頑張りましょう!

そして3年生の皆さん。3年間本当にお疲れ様でした。走ることに貪欲で、どんなときも前向きに取り組むみんなの姿は、後輩たちにとって良い手本となってくれました。この駅伝部での経験を通して学んだことを今後の学校生活、今後の人生の糧として活躍してくれることを期待しています。来年、みんなの成績を上回る後輩たちの姿を楽しみにしていてください!
3年間ありがとう!!

本日も応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。令和元年以来の男女県大会出場という目標を達成できたのも、保護者の皆様のお支えあってこその結果です。夏休みの練習から今日に至るまで、本当にありがとうございました。

合唱コンクール1年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※3組、4組、5組の様子です。

合唱コンクール1年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(木)1年生の合唱コンクールが行われました。1日延期しての開催となりましたが、欠席者を最小限に抑えて、全クラス力一杯の合唱を披露してくれました。「休んでしまった仲間の分までがんばろう。」「ここにいない○○に最高の合唱を届けよう!」各クラスが一丸となっていました。
 初めは、なかなか声が出ないクラスやパートもありましたが、時には仲間同士でぶつかったり励まし合ったり、担任の先生に支えられたりと濃密な1か月間を過ごしてきました。合唱が苦手な子もいましたが、楽しんで歌えるようにしようとお互い声をかけ合いました。前日の練習を見ていた限り、どこのクラスが1番になってもおかしくない仕上がりでした。
 それぞれのクラスがみんなで心を一つに歌おうという一心で歌い上げた結果、どのクラスも差をつけられないほどのコンクールとなりました。金賞銀賞の結果は出ましたが、コンクールに至るまでの過程が本当にすばらしかったです。1年生一人一人が、それぞれの思いをもって、クラスと学年と、合唱と向き合って過ごした時間にこそ、価値がありました。すばらしいものを見せて、聞かせてくれた1年生のみなさん、ありがとう!
 
 保護者の皆様。今回の延期によって、会場に来ていただくことができなかった方もいらっしゃいました。大変申し訳ありませんでした。保護者の皆様の支えがあったからこそ、合唱コンクールを実施することができました。ご理解ご協力に感謝致します。保護者の皆様によって、学校の活動が支えられております。今後もよろしくお願い致します。

※写真は学年合唱・校歌、1組、2組の様子です。
 

救急法の講習

2年生の保健体育の時間に救急法を実施しました。
江南消防署の方に来ていただき、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を教えていただきました。

生徒達は「今後、心肺蘇生が必要な現場に遭遇したときに、自信をもって行動に移せるようになろう」という気持ちで、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1

駅伝部〜県大会に向けて〜

画像1 画像1
明日はいよいよ県大会が行われます。
今日は軽めの調整とこれまでの練習や大会を振り返るムービーを見て、最後に校長先生からのお言葉をいただきました。

明日のレースに向けて伝えたいことは1つ。
県大会という大舞台をとにかく楽しんで、笑顔で襷を繋ぎ、笑顔でゴールをしましょう。
ここまできたら、あとは気持ちです。
「絶対に勝たなきゃ」なんて気持ちはいりません。
もうダメだと思ったとしても、みんなを信じて待っている仲間がいます。
あと一歩、その一歩を繰り返す中で言葉に出来ない気持ちが襷を繋ぎます。
これまで自分たちが取り組んできたことに自信をもって一歩一歩を積み重ねてください。
このメンバー、オーダーなら大丈夫だと自信をもって選んでいます。迷いは一切ありません。みんなを信じています。
チームがゴールした後、「このチームで走れて良かった」「今日の走りなら後悔はない」そう思える走りを期待しています。
チーム一丸となって、全員で戦いましょう!!

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト勉強も大切ですが、風邪やインフルエンザに負けない体力づくりも大切ですね。

インフルエンザの流行は、やや収まってきましたが、これからも、感染予防はしっかりととって、万全な状態でテストを受けられるようにしましょう。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からテスト週間に入りました。

どの学級も、熱心に取り組んでいますね。

今日の給食 11月10日(金)

画像1 画像1
献立
・ご飯
・牛乳
・さけの幽庵焼き
・キャベツの和え物
・具だくさん味噌汁

 幽庵焼きとは、酒としょうゆ、みりんを合わせ、柑橘類の果汁を加えたタレに魚を漬けて焼いた料理です。柑橘類が入ることで、さわやかな風味が味わえます。

あいさつの日 中止の連絡

 本日予定していた古知野北小学校と草井小学校でのあいさつ運動は、雨天のため中止とします。
 通常通り、登校してください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝会 生徒委員会
2/6 公立推薦/特色面接日 公立単位制学力面接日 公立一般願書6-14日 公立定時制変更日
2/7 1・2年テスト週間  生徒議会 教育相談
2/8 アルミ缶回収 公立推薦/特色/単位制合格発表
2/9 あいさつの日 教育相談 公立定時制前入学検査面接日
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348