最新更新日:2024/06/08
本日:count up73
昨日:364
総数:4383118

9月14日(木)

画像1 画像1
「食いしん坊の日」

世の中の食いしん坊に向けて様々な食の楽しみを提案する雑誌『dancyu(ダンチュウ)』を発行する株式会社プレジデント社が制定しました。

日付は「く(9)い(1)し(4)んぼう」(食いしん坊)と読む語呂合わせからです。

食事をもっと美味しく、もっと楽しくすることを常に心掛けるとともに、生産者や料理人などへの感謝を忘れない、真の食いしん坊のための日とすることが目的です。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

この記念日は「dancyu食いしん坊倶楽部」メンバー1万人突破を記念して制定されたものであります。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:dancyu、Wikipedia、Amazon)

【2年生】9月13日(水) 事前訪問の準備

画像1 画像1
 今日の6時間目の総合的な学習の時間に、来週実施予定の職場体験学習 事前訪問に向けて、各事業所ごとに、学校出発時刻、質問事項など、確認をしました。
 また、当日の服装や持ち物も確かめ、また一歩、活動を進めることができました。明日は、古知野高等学校のみなさんを本校に講師としてお迎えし、マナー講座を開催します。楽しみです。
画像2 画像2

【8910組】国語科

画像1 画像1
国語科の授業です。1年生は、「大人になれなかった弟たちに・・・・・・」の学習です。内容を把握し、クロームブックを用いて戦争について調べ学習をしました。理解が深まりましたね。2年生は「盆土産」の学習です。登場人物の気持ちを読み取りました。

【3年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
定期テスト2週間前に入りました。授業の内容も2学期に入り格段と難しくなる中、皆集中して授業に参加しています。美術だけは創作の時間であったためか、和気藹々とした様子で活動に取り組んでいました。

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
家庭科では、食に関する学習を生かしたカードゲームに取り組みました。
食品が書かれたカードが配られ、その食品の「群」か「旬」が、前に出されたカードと揃っていれば自分のカードを出せます。早くカードがなくなった人の勝ちです。カードの中には、「リバース」や「ドロー2」などのカードもあり、楽しみながら活動に取り組む姿が見られました。
活動の中で知識を定着させていきます。

今日の給食

今日の給食は、わかめごはん、ゆで豚の甘酢かけ、小松菜のゆば和え、じゃがいもの味噌汁です。
画像1 画像1

9月13日(水)

画像1 画像1
「世界法の日」

1965年(昭和40年)の9月13日から20日までアメリカ・ワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」で、9月13日を「世界法の日」とすることが宣言されました。

1961年(昭和36年)、東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」で「世界法の日」の制定が提唱され、2年後の1963年(昭和38年)にギリシャ・アテネで開かれました。「法による世界平和第1回世界会議」で可決され、第2回世界会議で宣言されたものです。国際間に法の支配を徹底させることで、世界平和を確立しようというものであります。

(参考文献:雑学ネタ帳)

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
社会では、縄文時代と弥生時代について学習を進めています。
それぞれの時代について調べ、生活様式の違いを確かめました。
その後、学習した知識を生かして、寿命や、身分、食生活、道具などさまざまな視点から時代を捉え、どちらの時代が幸せかディベートを行いました。
どの意見も理由がしっかりと述べられ、白熱した討論となっていました。

【3年生】放課後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の放課後の様子です。

教育相談を行ったり、体育祭に向けて応援の練習やのぼりの作成をしたりしていました。

また、部活動の卒業アルバム用写真撮影も行いました。
雨が降ってきたため、剣道部、男子バレー部の撮影のみを行いました。残りの部活は金曜日に撮影する予定です。

今日の給食

今日の給食は、冷やし中華、野菜入りつくね、ゴーヤチップスです。
画像1 画像1

9月12日(火)

画像1 画像1
「宇宙の日」

宇宙飛行士の毛利徹さんがスペースシャトルに搭乗し、宇宙に旅立った9月12日を宇宙の日と定め、JAXA(宇宙航空研究開発機構)などが毎年宇宙関連のイベントを行っています。毛利さんが宇宙に滞在したのは1992年9月12日から20日までの8日間です。
日本人で初めて宇宙に行ったのはTBS社員の秋山豊寛さんです。1990年12月2日に旧ソ連のソユーズTM11号で宇宙に行き、宇宙船ミールに乗り込んで6日間滞在しました。
毛利徹さんが日本人初宇宙飛行士の予定でしたが、1986年のアメリカのチャレンジャー号爆発事故により日程がずれこんでしまったため、秋山さんが先になりました。

(参考文献:今日は何の日事典)

【2年生】9月11日(月) 1週間のはじまり

 今日は、暑くなったり、雷が鳴ったり、いろんな天候があらわれる1日になりました。
 今週は、教育相談WEEKです。学級担任の先生はもとより、自分で相談を希望した先生とも、いろいろな話(相談)をしています。
 学習は、5教科の授業と並んで、実技の教科でも、実りの秋に向かっています。体育祭についての活動も、日々進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】学年集会&HM

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に学年集会を行いました。
3年生2学期を個人として、学年として前向きに過ごしていくために意識してほしいことを話しました。3年生にとっては、とても大切な学期になると思います。みんなで一生懸命取り組んでいきましょう。
集会の最後は、みんなでじゃんけん列車をしました。笑顔あふれる時間となりました。

HMでは、群団長の顔見せ&決意表明と、応援合戦の発表順を決めるくじ引きを行いました。最高学年として、相手をRespectしながら群団を引っ張っていきましょう!!

【1年生】教育相談

画像1 画像1
教育相談を行っています。
友達のことや部活のことなど、ざっくばらんに先生と話をしています。
教育相談は今週いっぱい続きますが、心配なことや気になることがあればいつでも相談は受け付けています。

今日の給食

今日の給食は、太刀魚の竜田揚げ、キャベツのしんこ和え、とうがんのくずあん、なしです。
画像1 画像1

9月11日(月)

画像1 画像1
「アメリカ同時多発テロ事件のあった日」

2001年9月11日、ハイジャックされた4機の飛行機を使ったテロが行われた日です。
ハイジャックされた4機の飛行機のなかでもニューヨークにあった110階建ての2つの高層ビル、ワールドトレードセンターに飛行機が突っ込み、崩落する映像は世界を震撼させました。
このテロ事件により2977人が死亡、2万5000人以上が負傷しました。イスラム過激派のアルカイダによって行われました。
崩落したワールドトレードセンターの跡地には911メモリアルミュージアム、犠牲者の名前が刻まれた巨大なプールの慰霊碑、104階建てのワンワールドトレードセンターが建設されました。

(参考文献:今日は何の日事典)

【サッカー部】合同練習会 リーグ戦

画像1 画像1
土曜日に布袋中学校にて、見出しの大会の第3節、第4節を行いました。強豪の滝中、岩倉中との対戦でした。どちらも大敗となってしまいましたが、自分たちのできるプレーを精一杯やり切りました。次の試合まで、少し時間があるので、今よりもレベルアップできるようにまたチームで取り組んでいきましょう!

ソフトボール部 先生VS生徒

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生の引退試合として、先生VS生徒の試合を行いました。結果は、5対4で先生チームの勝ちでした。終始、先生も生徒も元気で笑顔も絶えず楽しい試合となりました。お疲れ様でした。

【2年生】9月8日(金) がんばろう授業

 みなさん、1週間お疲れさまでした。「金曜日は、何となく長いんです」といった声も聞かれた今日でしたが、みんな、今週の授業の方は、どうでしたか。1学期の成果と課題の上に立って、自分で考えながら取り組むことができましたか。
 “やらされている→自分からやる”に、少しずつシフトしていくと、理解度が上がり、自分の中に残っていくものも大きくなります。まずは、26日(火)の定期テストに向かって、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】後期学級組織決め

画像1 画像1
画像2 画像2
5、6時間目に後期学級組織決めを行いました。
どんな学級にしたいか、どのように活動していくか、しっかりと決意表明している生徒が多くいました。
どの役割になっても、みんなのために責任をもって取り組んでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 進路説明会(2年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349