最新更新日:2024/06/10
本日:count up67
昨日:583
総数:4383695

今日の給食

今日の給食は、コロコロ生揚げの八丁味噌かけ、大根と青じその和えもの、うずら卵のすまし汁です。
画像1 画像1

2年3組 学級訓

画像1 画像1
「ベビ脱皮」
【目指す学級の姿】
中堅学年としての行動を心がけ、一人一人が新しい姿に生まれ変わろうと努力をする。
「ベビ」=Baby、幼い行動をやめて、学級として常に成長し続ける姿を目指す。

6月20日(火)

画像1 画像1
「世界難民の日」

難民の保護と援助への関心を高めるため、2000年に国連総会で6月20日を「世界難民の日」World Refugee Day になりました。島国の日本人にとって難民問題はピンとこないと思うが、調べてみるとかなり深刻な問題になっています。
難民とは紛争や迫害などにより故郷を失ってしまい、住む場所がなくなってしまった人たちのことをいいます。難民の数は急増しており、2009年に約3640万人だったが、2019年には約8650万人になっています。世界の100人に1人が難民になっています。
(国連UNHCRの難民サイトより)

(参考文献:今日は何の日事典)

【2年生】6月19日(月) 今日と明日は単元テスト

 先週の木曜日から始まったテスト週間。今週の22日(木)・23日(金)に向けて、短い時間でも学習している姿が見られます。
 今日は、単元テストとして保健体育のテストを行いました。「日曜日、たくさん暗記して、頭の中がパンパンです」という声も聞かれました。
画像1 画像1

【3年生】4限の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4限の授業の様子です。
今週から第1回定期テストが始まります。テストに向けて、前向きに授業にも取り組んでいきましょう!

今日の給食

今日の給食は、五目きしめん、鮎の唐揚げ、和風豆腐サラダです。
今週は愛知を食べる学校給食週間です。愛知県は鮎の養殖生産量全国1位だそうです。
画像1 画像1

2年2組 学級訓

画像1 画像1
「よしなお」
【目指す学級の姿】
よ:よろこび し:しあわせ な:なかよし お:おもいやり
学級の全員が喜びにあふれ、幸せを感じられるように、仲良く何事にも取り組み、思いやりをもって仲間と関わる集団を目指す。

6月19日(月)

画像1 画像1
「ベースボール記念日」

1846年6月19日に公式な記録が残る、現在の野球ルールで初めて試合が行われた日です。アメリカのニュージャージー州で行われました。
ベースボールという言葉が記録に残っている古いものは、1744年イギリス出版された児童書「小さなポケットクラブ」にあります。
日本では1871年に来日したアメリカ人ホーレス・ウィルソンはその功績から日本野球殿堂入りしています。

(参考文献:今日は何の日事典)

【2年生】6月16日(金) 今井先生ありがとう

 今日で3週間にわたる教育実習が終わりました。2年2組に入っていただいていた今井先生とも、今日でお別れとなりました。
 この3週間で得たものを本当の教職に就いたときに役立ててください。私たちと同じ舞台に立ってくれることを願っています。
画像1 画像1

【2年生】学年レクリエーション その3(最終版)

画像1 画像1
 今回の最終版は、先生方にスポットを当ててみました。「みんな若いな」。とってもうらやましくなりました。楽しい時間は、みんなで楽しめると、より楽しさが増しますね。
 次回は、今よりも、学年みんなで、より一層“つよい絆を感じる仲間”になって、その日を迎えたいです。

生徒指導便り「敬・愛・信」〜熱中症対策について〜

画像1 画像1
いつもお世話になっております。
今年度も不定期ではありますが、生徒指導便り「敬・愛・信」を発行させていただきます。
生活のルールについての確認事項をお知らせさせていただきます。
各教室に掲示させていただいているものをホームページにも掲載いたしますので、ご家庭でも話題にしていただき、確認していただければと思います。
今回は「熱中症対策」についてのルールを掲載しております。
ご不明な点があれば、学校までご連絡ください。

教育実習終了

画像1 画像1
本日で3週間の教育実習が終了しました。
3人とも一生懸命実習に取り組んでいました。
この3週間で得たものはかけがえのない財産になったことと思います。
3人とも「教師を目指します。」と言ってくれていました。
がんばってください。応援しています。

HM「表彰伝達」

画像1 画像1
本日のHMで表彰伝達が行われました。

・尾北支所中学校陸上大会 
・男子の部 3年800m 第1位 岡崎さん  
      3年400m 第1位 福井さん   
           第2位 曾根さん
       110mH   第1位 谷さん(3年)

・西尾張地区大会出場者(上記のメンバー以外に) 
 男子の部  3000m 第6位 遠矢さん(3年)   
      
 女子の部  800m 第5位 原さん(3年)
      1年800m 第5位 遠矢さん
      1年100m 第6位 渡邊さん

・日本拳法愛知県民大会敢闘賞  白木さん(1年)

 おめでとうございます。

【3年生】リモート到着式

画像1 画像1
本日の5限総合は、リモート配信にて修学旅行の到着式を行いました。学年委員の話、修学旅行担当の先生の話、学年主任の話の後、今後の総合の流れについて担当の先生から説明がありました。修学旅行で身につけた力が、今後布袋中で発揮されていくことを願っています。

今日の給食

今日の給食は、ぶたキムチ炒め、ナムル、トックスープです。
画像1 画像1

本の寄贈

画像1 画像1
布袋中地区在住の医療従事者の方が来校され、本の寄贈をいただきました。

寄贈いただいた方は、かねてより、小学生や中学生の学びや成長、将来性への一助として関わることが出来る環境づくりを望んでおられたそうです。
この度、寄贈いただいた専門書に触れることで身体の構造や機能、スポーツ外傷後のリハビリテーションについて、広く興味や関心を向けることに貢献することが出来ればとの想いから本の寄贈をいただきました。

いただいた本は
「スポーツリハビリテーションの臨床」
「目でみるからだのメカニズム」
「プロメテウス解剖学アトラス」 です。

図書館に保管しますので、ぜひ、読んでみてください。

2年1組 学級訓

画像1 画像1
「Beans〜「まめに」行動できる学級&後輩の手本となれる学級〜」
【目指す学級の姿】
・どんなことにも積極的に行動できる学級
・「身近な先輩」としての成長、より中学生らしい姿へと成長できる学級
※「be ans]で答え=手本になる
・いじめや嫌がらせ等、他人を傷つける行為をなくせる学級

6月16日(金)

画像1 画像1
「和菓子の日」

848年6月16日仁明天皇がご神託に基づき疫病よけのため16のお菓子や餅をお供えし、嘉祥(かしょう)に改元したことにちなんで制定されました。

【2年生】学年レクリエーション その2

 学年レクリエーション第2弾。集合写真も載せました。
 仲間とともに行うレクリエーション。どうすれば、みんなで楽しめるか。それを考えていくと、たくさんのことが学べますね。明日の第3弾へと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】6月15日(木) 今日は英語コン

画像1 画像1
 今日は、6時間目終了後、家庭学習振り返りタイムという時間をとりました。毎週木曜日に設定され、今週の振り返りをしながら翌週の計画を立てようというものです。
 今日からテスト週間に入り、定期テストの範囲表を見ながら、一人一人、じっくり計画を立てました。
 そして、今日は英語コンクール。単語を並べかえて一文つくります。何となく並べてみて、読んでみて、フィーリングで解答していては得点につながりません。文法のメカニズムを覚えておくと正解に近づきます。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349