最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:483
総数:4384676

【3年生】 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6校時に、3年生の授業についてまとめて紹介します。

2・3組 社会 2組は「単元を貫く課題」に対するアドバイスを具体例を交えて説明を受けていました。評価にも関わる大切な内容のため、真剣な様子で話を聞いていました。
4組 理科 作図に関する説明を聞きながら、生徒も三角定規を使って丁寧に作図していました。
5組 英語 英単語を声に出して読むトレーニング、単語ペラペラシートに取り組んでいました。
1組 美術 ランプシェードの骨組みを紙バンドを使って組み立てていました。写真は、船の形を作っているそうです。
6組 音楽 滝廉太郎の「花」を歌っていました。教師は時にジェスチャーを用いて生徒の表現力を引き出していました。

6校時にもかかわらず、どの生徒も集中して取り組む様子が見られました。さすが3年生ですね。

【8910組】道徳

みんなの意見をジャムボードを使ってまとめます。どんどん意見が出てきて、すぐに一つのシートが意見でいっぱいになりました。
画像1 画像1

【1年生】数学

+−の数学記号だけではわかりづらい数を数直線を使って求めました。
見える化するとわかりやすいですね。
画像1 画像1

【2年生】技術

生物育成の技術に関する知識を増やすために、教科書やChromebookを使って調べ学習を進めました。
画像1 画像1

【3年生】英語

Unit1をどう進めていくのか見通しをもつ取り組みをしました。
単語のアクセントの位置をChromebookを使って音声を流しながら確認してから、リスニングで聞き取り練習を行いました。
画像1 画像1

4月25日(火)

画像1 画像1
「世界ペンギンデー」

南極にあるアメリカのマクマード基地に毎年4月25日にアデリーペンギンが姿を見せることから研究者たちが祝ったことがはじまりと言われています。
ペンギンは飛べない鳥として有名です。水族館でも人気者のペンギンは全部で18種類います。

PTA制服リサイクル品配付

本日PTA制服リサイクル品配付が行われました。
たくさの方に来ていただき大盛況でした。ありがとうございました。
また来年も行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のホットミーティングでは、学級三役と委員長の任命をしました。
これから布袋中の代表として頑張ってもらいたいと思います。
学校のリーダーを中心にしてよりわくわくする学校にしていきましょう。

【1年生】任命式&洪水避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
6限終了後、任命式が行われました。
学級委員、議員、学級書記の学級3役が任命されました。1年生は、代表として学年長が任命状を校長先生から受け取りました。
生徒会活動は、生徒みなさんでつくり上げていく活動です。それぞれの役割を確実に果たしていきましょう。
任命式のあと、洪水時を想定した避難訓練を行いました。1階の1・2組が垂直避難を行いました。静かに素早く避難することができました。

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、図書館オリエンテーションが行われていました。図書館の使い方を学び、実際に本を1冊借りました。
数学では、絶対値と数の大小について考えました。問題を解くうちに徐々にコツをつかんでいきました。

今日の給食

今日の給食は、ハッシュドポーク、ひらすのバターソテー、やさいコロコロジャーマンポテトです。
画像1 画像1

HappyGardenに続く道

中庭には、過去の先輩方が設計したHappyGardenのステージが設けられています。
先輩方のアイデアで「上靴のままでステージまで行けるような通路をつくりたい」という提案がありました。
地域の方に協力をいただき、1階西下駄箱からHappyGardenに続く道が作られました。

生徒のみなさん、HappyGardenを憩いの場や発表の場、集いの場など、自由に利用してください。
画像1 画像1

【1年生】はじめてのクラウチングスタート

保健体育科の授業では、短距離走に取り組んでいました。

中学校からは、短距離走のスタートが「クラウチングスタート」になります。
基礎的な知識を学んだ上で、5分間の学び合いの時間が設けられました。
その後、クラウチングスタートでの50m走の計測に臨みました。
画像1 画像1

【3年生】2限の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
週の初めの月曜日ですが、どの学級も前向きに集中して取り組んでいます。
1組英語、2組道徳、3組社会、4組数学、5組音楽、6組国語の授業です。

写真は上から1組→6組です。

4月24日(月)

画像1 画像1
「植物学の日」

「日本の植物学の父」といわれた牧野博士、独学で植物分類学を研究し、94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やしました。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っています。
また、新種・変種約2,500種を発見・命名しました。佐川小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定されました。


(参考文献:雑学ネタ帳)

【3年生】4月21日(金) 美術の授業

 3年生の美術の授業では、オリエンテーションの後、さっそく作品制作に関わる学習内容に入っています。
 ここから、「あかりの制作」と題して、紙ひも・和紙・竹ひごを使って、あかり(照明器具)をつくります。一人一人の発想と構想が、作品のよさをつくりだします。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

自衛隊員のご来校

画像1 画像1
自衛隊の小牧分駐所から、所長と広報官のお二人がごあいさつに来てくださいました。
「自衛隊の活動に理解と協力を」ということで、災害支援の話や国際支援のミッションの話などをうかがいました。

【1年生】国語・社会

国語と社会の授業の様子です。
教科ごとに違う先生に教えてもらうことにそろそろ慣れてきたようですね。

画像1 画像1

【8910組】英語・数学

英語で会話をしたり、問題に1問1問真剣に取り組みました。
しっかりと考えて取り組む姿勢がいいですね。
画像1 画像1

【3年生】体育

50m走の計測を行いました。
暑い中でしたが、みんな元気いっぱいに楽しそうに走っていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349