最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:252
総数:930665

【5年生】 田植えを行いました!

 今日は田植えを行いました。田んぼに入り、泥に足を取られることに苦戦しながらも、苗を植える体験はとても貴重な経験となりました。JA愛知北の職員の方々が優しく、苗の植え方などを教えてくださりました。今後もどのように苗が育ち、お米となっていくのかに注目していきたいと思います。お世話になりましたJA愛知北の職員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

草の井っ子の様子 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の授業の様子です。4年生の社会科では、水はどこからやってくるのかについて学習していました。理科でも、「地面を流れる水のゆくえ」を学習しています。他の教科で学んだことを結びつけることは、学びが深まりますね。

研究授業 6/6

 愛知教育大学教職大学院より鈴木健二先生を講師にお招きし、6年生で理科の研究授業を行いました。授業では「植物のつくりとはたらき」についてホウセンカやセロリを使って水の通り道について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草の井っ子の様子 6/5

 今日からプール開きです。久しぶりの水泳の授業に4年生の子どもたちは大喜びでした。体育館では体力テストの種目であるシャトルランに5年生が一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草の井っ子の様子 6/4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2時間目と3時間目、3年生のそれぞれの教室で「トンボ教室」が行われました。講師の先生からは「トンボの秘密」として大変興味深い話をたくさんしていただきました。生き物と接する時には、言葉は通じないけど、言葉で話しかけてあげるくらいの愛情が必要だというお話が印象的でした。
 4時間目は1年1組で栄養教諭の先生から給食についてお話がありました。給食センターで給食がどのようにつくられているかスライドを使って分かりやすく説明をしていただきました。また、「いただきます」や「ごちそうさま」は感謝の気持ちを伝える魔法の言葉であることも教えていただきました。

草の井っ子の様子 6/1

 今日は「夢団」の方々に来ていただき、オズの魔法使いの鑑賞をしました。劇の中には「逃げてばかりでは何も始まらない」「あきらめなければ、味方になってくれる人がいる」「やってみなければ分からない」「苦しいことの後には楽しいことがある」など数々のメッセージが込められていました。「夢団」の皆様、本日は素晴らしい劇をありがとうございました。
 ふれあい鑑賞会の後に引取訓練を行いました。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。開始時刻が予定より遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
 明日、あさっては学校がお休みです。火曜日にお子様の元気な姿を見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はサイエンスワールドに遠足に出かけました。
葉脈標本のしおり作り、科学実験マジックショー、サイエンスショーなどわくわくする内容でした。
 みんな目を輝かせて、体験や実験を楽しみました。これからの理科の学習も楽しみですね。
 保護者の皆様、早朝からお弁当等の準備、ありがとうございました。子どもたちは、嬉しそうに弁当を食べていました。

【6年生】春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外民族博物館リトルワールドへ遠足に行きました。少し雨が降る場面もありましたが、事前に計画した行程を意識し、班員みんなで協力する姿が見られました。そのため、集合時間10分前に行動することができました。とても頼もしく感じました。
 また、さまざまな国の民族衣装を身にまとい、その国の人になりきって楽しく、写真を撮ることができました。持ち帰ったクロームブックに写真が入っておりますので、お土産話と一緒にご覧ください。
 保護者の皆様、本日は早朝よりお弁当を用意していただきありがとうございました。おかげでリトルワールドの中をたくさん歩くことができました。

学校探検(1年生) 5/31

 3・4時間目に校長室へかわいらしいお客様がやってきました。グループで仲よく学校探検をしていました。校長室の様子を記録したり、校長先生にたくさん質問したりすることができました。
画像1 画像1

草の井っ子の様子 5/31

 今日は5・6年生の遠足です。予定通り、5年生はサイエンスワールド、6年生はリトルワールドに出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草の井っ子の様子 5/30

 今日は5・6年生が体力テストを運動場で行っていました。50m走やソフトボール投げに一生懸命取り組んでいました。去年の記録を更新することができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草の井っ子の様子 5/29

 風はありましたが、晴天に恵まれた1日でした。草の井っ子の昼放課と授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草の井っ子の様子 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目の授業の様子です。雨が降る中、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。
昨日お知らせした通り、本日は14:55に一斉下校の予定です。天候によっては、下校時刻をさらに変更する場合がありますので、tetoruからの連絡配信をこまめにご確認ください。よろしくお願いします。

【草井小】明日の下校について

 先ほど連絡した通り、明日の下校時刻は14:55の予定です。ただし、雨の降り方によって下校時刻を再度変更する場合があります。その際はtetoruでお知らせをしますので、こまめにご確認をお願いします。

【草井小】明日の下校について

 明日の下校についてお知らせします。午後から夕方にかけての悪天候が予想され、児童の安全面を考えて、全校5時間目終了後の14:55に一斉下校とします。すでに、tetoruでの連絡もしていますので、まだご覧になっていない保護者の方はご確認ください。

草の井っ子の様子 5/27

 今日は5年生社会の研究授業がありました。低い土地のくらしについて学びました。友だちと相談したり、タブレットを利用したりして、課題について調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草の井っ子の様子 5/24

 今日の草の井っ子の様子です。毎朝水やりご苦労様です。暑くなってきました。植物も水をもらってきっと喜んでいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草の井っ子の様子 5/23

 今日の3・4時間目の草の井っ子の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草の井っ子の様子 5/22

 授業で植えたアサガオやヒマワリが芽を出し始めました。2時間目の授業では4年生が漢字辞典の使い方を学んでいました。2年生はものさしを使って教科書の縦、横の長さを計っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草の井っ子の様子 5/21

 3年生が育てていたアオムシがさなぎになっていました。4時間目に、3年生が社会科の授業で、屋上から校区のようすを観察しました。教室からは見ることのできない景色が見られて、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
7/1 5時間一斉下校
PTA役員会・委員会(紙面開催)
朝礼
7/2 5時間一斉下校
7/4 通学班集会(業前)
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922