最新更新日:2024/05/02
本日:count up69
昨日:244
総数:4352324

3年生 数学科

画像1 画像1
「式の計算の利用」の学習です。「連続する2つの偶数の積に1を足した数は、奇数の2乗になる」ことを証明しました。このような問題で大切なことは、ある程度見通しを立てて、問題を解決していくことです。
連続する2つの偶数はどのように表されるか。
奇数の2乗であることを示すにはどんな式にすればよいか。
教科担任は、「連続する2つの奇数ならどうなるか」と発展問題を出しました。Chromebookは、「振り返り」の入力に使いました。

789組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
78組は個別学習(漢字の書き取り)、9組は2年生の古典「枕草子」の学習です。本文の読み取りを終え、「令和版枕草子を作ろう」というめあてで、オリジナルの随筆を作っています。どんな随筆が完成するか楽しみです。

789組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科は「植物マップを作ろう」の中の二つのめあてを同時に行いました。
一つは、前回の続きで植物の撮影です。前回撮り忘れた植物がないか確かめ、あれば再度撮影します。「カラスのエンドウ」と「スズメノエンドウ」は、種子の数の違いで見分けなければいけないので大変ですね。
もう一つのめあては「植物について調べよう」です。こちらもクロムブックを利用し、撮影した植物についてインターネットで調べ、プリントの表にまとめています。検索の仕方もだいぶ慣れてきましたね。

1年生 社会科

画像1 画像1
同じ学年の社会科を担当をしている二人の授業を参観しました。
「日本と世界との時差」の学習です。世界の国々の時刻はどのように決められ、時差はどのように生まれるのかを考えました。

12月午後5時の東京と福岡の夕暮れの写真を授業の導入に使い、地球が反時計回りに一日一回転する様子を地球儀を使って実演しました。時差や標準時を捉えさせるためにメルカトル図(本初子午線が中心にくる)を用いていました。

時差を捉えるには、北極を中心にした地球を俯瞰的に捉えた図(正射図法:中学では学ばない)を用いた方が分かりやすいかもしれません。
画像2 画像2

789組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「バランスのよい献立について考えよう」の学習です。まずは、主食、主菜、副菜、汁物の四つで献立が成り立っていることを学びました。その後、その四つに当てはまる好きな料理を自由に選びます。料理に含まれる栄養素を確認したとき、栄養のバランスは取れているかどうかを視覚化することができました。授業を通じて、日頃の給食はとてもバランスが考えられたものであると実感しました。

2年生 理科

「化学反応式」の学習です。水を分解して水素と酸素になる化学変化を式で表したり、酸化銀が銀と酸素になる化学変化を式で表したりすることを考えました。式の左側と右側で、各原子の個数が等しいかどうか調べ、左右の原子の数を等しくします。授業者は銀の原子数に合わせる場合と、酸素の原子数に合わせる場合のどちらも説明しました。


画像1 画像1

3年生 音楽科

「音のスケッチ(CMソングをつくろう)」の学習です。楽しく印象に残る歌詞と旋律を作っています。前時までに作詞とリズムが完成しています。本時は「Chromebook」が大活躍しました。「バーチャルピアノ」を使って実際に音を出しながら、曲作りを行いました。どんなCMソングができるか聴いてみたいです。
画像1 画像1

1年生 国語科

「情報を整理して書こう」の学習です。授業者は四つの題材を提示します。生徒はこの中から一つ選んで、題材の特徴や自分との関わりなどを「マッピング」を使って書き出します。次に、「基本情報」「思い出」「きっかけ」「今後の目標」など、観点ごとに情報を分類します。

画像1 画像1

2年生 家庭科

「まつり縫い」の実技テストを行っています。今日は真剣な眼差しで作業をしています。評価のポイントは「おもて面に小さな点が等間隔でできること」です。これまでの練習の成果を発揮してください。

画像1 画像1

3年生 英語科

「Unit1 Sports for Everyone」の「Read and Think1」の学習です。学習課題は「朝美のスピーチの内容を理解する」です。授業者は「First Reading」として全員を立たせ自分のペースで音読をさせました。そして、3つの設問に答えさせます。この「Read and Think1」では本文の内容を読み取る以外に、SVOC(C=形容詞)の文の形・意味・用法についても学習します。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミニロールパン、牛乳、焼きそば、肉団子のトマトソース、チンゲンサイのツナあえです。

朝の活動 789組

画像1 画像1
5月も半ばに入り、健康観察をタブレットを用いて行うことにも慣れてきました。朝の活動の時間は、それぞれの必要なことに、黙々と取り組んでいました。

朝の活動 1年生

画像1 画像1
1年生は、学年が2つのフロアに分かれています。

声をかけないと、静かに読書ができない生徒がいます。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
学級によっては3役を集めて担任が話をしている学級もあります。

画像2 画像2

朝の活動 3年生

画像1 画像1
3年生は準備が速く、落ち着いて朝の活動をしています。
画像2 画像2

5/18 登校の様子

梅雨の晴れ間となりました。
暑くなりそうですが天気は下り坂です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

789組 技術科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「製品の設計・制作」の学習です。動物が生きていく中で、必要なスキルの一つに空間把握能力があります。周りのものにぶつからないのも、知らないうちにそれらの能力が働いているからです。本時は、みんなで立体をつくってみよう!という学習課題に対して頑張って作業を行いました。指先の器用さを鍛えながら、立体視を養うことができるとても考えられた授業でした。

教育講演会(学校保健安全委員会)「ネット・スマホの正しい利用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6校時はジャーナリストの石川結貴氏をお招きし、ネットの危険性を知り、身を守るための「ネット・スマホの正しい利用」について、ご講演をいただきました。
「みなさんは、スマホを使って何をしていますか?」
「どれだけの時間をそれに費やしていますか?」
今日は、オンラインゲームや動画視聴、SNSには、「やめさせない」仕組み(ビジネス戦略)があること、「つながる」ことからSNSいじめや性犯罪被害等につながること、また、これらの事象にどのように対応したらよいかについて学びました。

これからネットやスマホをどのように使うべきか?
講演会資料を参考に、自分自身のネットやスマホの利用状況について見直しましょう。

789組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の国語は2クラスに分かれて授業を行っています。左は1年生の物語文「シンシュン」の第2場面の続きです。生徒のプリントと同じものをスクリーンに映し出し、一目見て、どこに何を書くかのか分かるよう工夫しています。
9組は2年生の単元「説明の仕方の工夫についてまとめよう」の学習です。2枚のプリントを用いて話し合いながら説明の仕方を学びました。

789組 数学科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は日頃大活躍している椅子を紹介します。見た目はただのキャスター付きの椅子ですが、数学などの個別の授業では教師が座って対応することができます。さらに、右側の生徒を見た次はサッと左に移ることができる優れものです。過去の支援級の写真にもこの椅子が活躍している場面がアップされているので探して見てください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 HRP
12/23 終業式(給食あり)
学年集会(1年2年3年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349