3年生 社会科

「私たちの生活と文化の役割」の学習です。本時の学習課題は「文化って何だろう」です。なかなか一言では説明がつかないのが正直なところです。授業者は1枚の写真から授業を始めました。その写真には神社と教会と寺が写っています。そして、「クリスマスでお祝いする人?」「正月に初詣に出かける人?」「おうちに仏壇がある人?」と聞いていきます。日本の宗教は「万華鏡(教)」と言って笑いを誘います。

画像1 画像1

3年生 道徳科

画像1 画像1
「ハゲワシと少女」の学習です。本時の特徴はchromebookを使って意見を集約したり、仲間の考えを画面上で共有したりしたことです。もちろん授業の振り返りも入力します。全てデジタルが良い、悪いとは言えませんが、互いの意見を踏まえた上で話し合うことで、本音の部分で意見をたたかわせることができるのかなと思いました。

1年生 理科

「金属の性質」の学習です。金属といって思い当たるものを挙げ、その性質について話し合いました。金属には「光沢」があり、「展性」や「延性」の性質があることを確認しました。中でも「金」は最も薄くのばすことができる金属で、厚さ0.0001mmにまで薄くのばすことができます。授業者は生徒が知ってそうな「金閣」を取り上げて話をしていました。
画像1 画像1

789組 理科

画像1 画像1
本時は植物の分類について詳しく学習しました。種子植物や被子植物、裸子植物の違いについて動画で確認したあと、屋外で裸子植物やコケ・シダ植物を観察し、タブレットで写真を撮りました。今は梅雨です。多くのコケやシダが校内に見られ、大きなシダの葉の裏には、多くの胞子のうが見られました。

3年生 国語科

画像1 画像1
「俳句の可能性」の学習です。各グループで5つの俳句の「季語」「切れ字」「解釈」を話し合い、タブレット端末を使って「作者がこめた思い」について調べました。グループで話し合った内容のためか、発表者は自信をもって発表しました。


画像2 画像2

2年生 家庭科

画像1 画像1
本時は「インテリアコーディネート」に挑戦しました。「健康で快適な室内空間を工夫しよう」の発展学習です。2年生の旧教科書にはその内容の取り扱いがありませんが、今年度版の新教科書には「家族と住まい」の中で取り上げています。家族が集う「リビングルーム」にどんなインテリアを配置するか、色合いをどうするか考え、ワークシートに色を使って描いていきます。アイデアが思い浮かばない生徒はタブレット端末を使って調べています。楽しそうに考えている生徒の瞳はきらきらと輝いています。

1年生 英語科

お待たせしました。昨日の授業をアップしていきます。

「Unit4 Friends in New Zealand」の「part2 時刻をたずねたり答えたりしよう」の学習です。本時は朝美とデイビッドの対話から「デイビッド」の習慣を聞き取ります。対話文の中に「morning tea」という熟語がでてきます。朝美はすかさず、デイビッドに「morning tea」とは何かをたずねます。生徒はニュージーランドの学校生活をうらやましがっていました。
日本でも学校生活に「morning tea」を取り入れたらどうでしょう?

画像1 画像1

朝の活動 3年生

画像1 画像1
体育館で学年集会を行いました。

体育科主任から、今年度行う「体育祭」についてお話がありました。

個人種目をなくし群団競技を増やします。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
各学級で内容が違います。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
出張から戻りました。

学年委員は別室で、校外学習のスローガンを考えました。


画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、シタビラメのフライ、オクラと茎ワカメのあえもの、素麺汁、七夕ゼリーです。

7/7 登校の様子

今週は日本列島付近に停滞した梅雨前線の影響ですっきりした天気を望むことはできません。九州北部から東北の日本海側は大雨に注意が必要です。特に山陰地方では記録的な大雨になっています。

今朝は生徒の登校時間帯も雨に降られてしまいました。こういった雨の日は、自転車通学の生徒はとくに注意が必要です。

今日はこのあと学校を空けます。残念ながら教室訪問はできません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

画像1 画像1
第2章「遺伝の規則性と遺伝子」の「遺伝子」の学習です。
遺伝の規則性を発見したのはメンデルということはよく知られていますが、最近では、自分の体質を知るために、一般の方でも「遺伝子検査」を行うことが簡単にでき、身近なものになってきています。
本時は、遺伝子の元であるDNAを抽出しようという実験です。実際に肉眼で見えるというから驚きです。本時は「バナナ」からDNAを抽出しました。生徒は楽しそうに実験を行っていました。
この遺伝子の技術を応用したのが山中伸弥博士のIPS細胞の作製や本庶佑博士の免疫チェックポイント阻害因子の発見です。この実験をきっかけに「遺伝子技術」や「ワクチン開発」に興味・関心が広がればいいなと思います。

2年生 数学科

「一次関数の値の変化」の学習です。一次関数のxの値に対応するyの値の変化の様子を調べ、変化の割合の特徴をつかみました。また、反比例の関係は、変化の割合は一定ではないことを確認し、一次関数の変化の割合の特徴を反比例と比較して考えました。


画像1 画像1

1年生 社会科

「聖徳太子の政治改革」の学習です。参観した場面は、隋の煬帝の時代に、倭の大多利思比孤が遣い(小野妹子)を送った場面の授業の一コマです。倭の国書の中にある「日出づる処の天子、書を日没する処の天子にいたす」という挨拶文に対して、煬帝が激怒したのはどうしてか考えました。

画像1 画像1

789組 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時の学習課題は「できること、できないことを英語で言えるようになろう」です。ケン玉に挑戦して楽しく「can・can’t」で表現しました。新しい振り付きの英語の歌も練習しています。

3年生 国語科

「俳句の可能性」の学習です。はじめに教科書にのっている5つの俳句を区切れに注意しながら音読をしました。難しい語句については国語辞典を使って意味を調べました。また、それぞれの俳句の「季語」がどれか考えました。

画像1 画像1

2年生 理科

化学分野を終え、生物分野の学習に入りました。本時の学習課題は「生物分野でどんな勉強をするのか」です。この単元で、授業者は「なぜ生き物は生きていけるのか」ということを言葉で説明させたいと考えています。
本時は1年生で学んだ細胞のことや光学顕微鏡の使い方を復習しました。本時はツバキの細胞を観察しました。

画像1 画像1

1年生 音楽科

画像1 画像1
合唱曲「COSMOS」のパート練習の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のバーベキューソース、赤かぶのきんぴら、冬瓜汁です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/23 終業式(給食あり)
学年集会(1年2年3年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349