最新更新日:2024/04/28
本日:count up8
昨日:342
総数:4349776

789組 体育科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育は外の暑さが心配だったため、教室で簡単な体つくり運動をしました。写真は「目隠しチャンバラ」をしている様子です。目が見えない状態で、相手の気配を感じて切ります。(もちろん持っている棒は柔らかいアートバルーンです)
背が小さい生徒もしゃがんで相手の死角を狙っています。勝負の結果はいかに!

1年生 理科

前時に「密度」の定義について学習しました。本時は「密度の公式」を利用して、練習問題にグループで取り組みました。実際の入試でも、理科の化学的分野や物理的分野の問題は計算ができないと解けない問題が出題されます。


画像1 画像1

部活動

男子バレーボール部、剣道部、女子バレーボール部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科

「俳句を味わう」の学習です。本時は句会に向けて自作の俳句を墨と小筆を使って短冊に書きます。誰がどんな俳句を書いているか分かってしまうと、今後の授業が台無しですので遠目から撮影しました。
画像1 画像1

3年生 家庭科

「消費者としての自覚をもとう」の学習です。よくある家庭での話です。「給料日前だし現金の持ち合わせがないけど・・・」このような場合、どうしても必要なものはどのようにして購入するか考えました。授業者は、プリペイドカード、デビットカード、クレジットカードを用意しました。生徒らはそれぞれのカードのメリット、デメリットをグループで話し合いました。

画像1 画像1

2年生 理科

「細胞と生物の体」の学習です。細胞は生物の体をどのように構成しているのかと疑問をもち、単細胞生物と多細胞生物の体のつくりを調べました。生徒が調べている間に私が授業者に「この2つの見分け方は?」とつぶやくと、授業者は単細胞生物と多細胞生物の見分け方を補足していました。さすがは理科の先生です。
本時の学習で、単細胞生物と多細胞生物の共通点と相違点が説明できるようになったかな?

画像1 画像1

1年生 社会科

「律令国家の成立と平城京」の学習です。小学校の修学旅行で行った場所の話なので、生徒の食いつきがとてもいいです。平城京の図を見ていて、「右京と左京」が逆であることに気付いたり、都に「市」があることに気付いたりする生徒がいました。授業者は生徒のつぶやきを拾い、授業を進めました。平城宮の跡地の写真を見せたときのことです。ある生徒がその平城宮跡地を東西に横切っている近鉄奈良線の話をしはじめました。級友たちはその話に聞き入り、「なるほど」と拍手をおくっていました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ガイヤーン(タイ風焼き鳥)、パッタイ(タイ焼きそば)、トムヤンクンです。

朝の活動 3年生

画像1 画像1
読書をしている学級、体育祭の準備を行っている学級、いろいろあります。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
数学科コンクールの練習問題に取り組んでいる学級もあります。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
仲間のいいとこみつけをしました。
画像2 画像2

7/14 登校の様子

梅雨明けまであと一息、各地でゲリラ雷雨の被害があるようです。本日も午後を中心に発雷確率が高くなります。

保護者会3日目です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科

画像1 画像1
「俳句を味わう」の学習です。本時は句会を開きました。座席を円形して、短冊に書いた自作の俳句(作者は分からないようにする)を次から次へと手渡ししていきます。鑑賞カードには5つ句を選んでどこがよかった記入します。互いの俳句を鑑賞し合い、のちほど、作者が明かされると・・・・。ときおり悲鳴も聞こえてきました。

次から次へと流れ作業的に俳句を撮影しましたがどの俳句も完成度が高いです。

画像2 画像2

2年生 英語科

「Unit3 My Future Job」の「Scene2」の学習です。朝美とメグが将来について話しています。本時は英文を聞き取り、授業者が出した英文が正しい(True)か間違っている(Fault)かを判断しました。間違っている場合は英文のどこが違っているか指摘し合いました。初めて聞く会話なのによく聞き取れるなと感心しました。次時に「New Words」の学習をします。

画像1 画像1

1年生 社会科

「東アジアの緊張と律令国家への歩み」の学習です。私が参観した場面は、大化の改新のあとの白村江の戦いの場面です。当時の倭(日本)が太宰府を守るために大野城や水城を造った目的を、「7世紀半ばの東アジア」の情勢や当時の筑紫平野の状況から考えました。

画像1 画像1

789組 技術科

本時はいつもの78組教室ではなく、木金工室で活動を行いました。前回木材の長さを測り、差し金で線をかいた部分を、本時はノコギリで切る作業を行いました。中には初めてノコギリを扱う生徒もいたようで、緊張しながらも、皆、一生懸命に切る様子が見られました。何が完成するのか今から楽しみですね。
画像1 画像1

3年生 音楽科

合唱曲「大地の歌」の学習です。並び順が変わっています。向かって左から、ソプラノ、テノール、アルト、バスのようです。mf、f、ffの強弱に注意して練習しました。
画像1 画像1

2年生 理科

画像1 画像1
「葉のはたらき」の学習です。本時は「光合成で二酸化炭素が使われるかどうか調べる」実験を行いました。水の入った2本の試験管にBTB液を入れ、二酸化炭素を吹き込み黄色にします。1本にはオオカナダモを入れ、それぞれの試験管をゴム栓でとめます。ここまでを授業時間内に行います。そして、試験管をよく日の当たるところへ置きます。

この学級の生徒は、ちょうど体育科の授業の前後で試験管をよく観察していました。どんな変化が起きたでしょうか?ちなみにBTB液は中性が緑色、酸性が黄色を示します。


画像2 画像2

789組 美術科

画像1 画像1 画像2 画像2
ペーパークイリングが終わり、次の作品作りに入りました。今日は土粘土で「鈴」を作りました。まず、小さな核に濡らした新聞紙の切れ端を巻き付け、玉を大きくしていきます。次に、その玉を別の土粘土で包み、形を整えます。(ギョウザ作りのようなイメージです。)最後に、音がなるよう切れ込みを入れます。作業工程を文字で書くと簡単そうに感じますが、ヒビが入らないよう、形を整えたり、潰さないよう優しく丸めたりするのは至難の業です。土粘土を焼くと、新聞紙の切れ端だけ炭になってなくなり、中に空洞ができて音が鳴る仕組みだそうです。完成が楽しみですね。

1年生 美術科

「文字っておもしろい」の学習です。地域の魅力を伝える地名の文字看板を制作します。
鉛筆デッサンの段階です。色がつきはじめるともう少し見やすいのですが・・・。生徒は発想力が豊かです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/23 終業式(給食あり)
学年集会(1年2年3年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349