3年生 家庭科

「自立した消費者ってどんな人?」の学習です。
成年年齢が18歳に引き下げられ、3年生の生徒もあと3年もすれば、保護者の同意なしで「契約」することができます。
本時は「インターネット通販のシミュレーションを通して、「契約」や「クレジットカードの利便性」「契約の解除」について学びました。

家庭科の学習ですが「消費者教育」という視点で「社会科」でも学習でします。社会科の免許を取得しようとしている教育実習生も参観しました。
画像1 画像1

1年生 保健体育科

「跳び箱運動」の学習です。「跳び箱」が6セットセッテイングされています。自分の挑戦したい「技」の練習をしています。

画像1 画像1

78910組 国語科

画像1 画像1
「書写」「漢字の学習」「補充学習」に取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏と夏野菜の南蛮漬け、信田あえ、アオサ汁です。


午後から「学校訪問」があります。
「学校訪問」とは、教育委員会主導の行事で、一年に一度、教育委員会が学校を訪問し、教育課程や学校運営、施設管理等について視察し、指導・助言を行う行事です。38にものぼる諸帳簿の閲覧・点検もしていただきます。本来は、授業の参観とセットで行われるのが普通ですが、本校は研究指定校のため、授業の参観は研究発表会(10/28)に行われます。

デジタル答案用紙

多くの学級でテストの返却が行われています。

三人の生徒の協力を得て、答案用紙の一部を見せてもらいました。

○が青、△が緑、×が赤で印刷されます。


画像1 画像1

生徒へのメッセージ

担任は学級通信を出したり、黒板にメッセージを書いたり、生活記録帳「スコラ」に朱書きを入れたりして生徒と対話しようと努力しています。毎日のメッセージが生徒の心に響きます。
画像1 画像1

朝の活動 78910組

78組教室の窓越しからは、きゅうりが大きく成長している様子が見られます。
画像1 画像1

朝の活動 3年生

画像1 画像1
蒸し暑さが増す中ですが、夏の大会に向けて限られた練習時間で最大限の成果を上げてほしいと思います。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
技能教科については授業時間確保の観点から、担任からテストが返却される場合が多いようです。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
今日から、各教科でテストの返却と正答例と問題の解説が始まります。

できなかっところがどうしてできなかったのか、振り返りを大切に行いましょう。
画像2 画像2

登校の様子2

昨日辺りから急激に蒸し暑さが増しています。水分補給をこまめに行うなど、熱中症対策をしていかなければなりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 登校の様子

今日は梅雨前線が九州を通って本州の南海上に延びています。東海地方はおおむね晴れて真夏日になるところが多そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体操 西尾張大会

6月18日(土)に新体操の西尾張大会がKTXアリーナで行われました。
布袋中から2年生が個人の部で出場しました。
よくがんばりました。おつかれさまでした。
画像1 画像1

デジタル採点補助ソフトの導入について

今回の定期テストより「デジタル採点補助ソフト」を導入することとなりました。
導入の利点としては、

『採点作業工程の一部が自動集計となり、これまで手作業での転記や手入力などアナログで行ってきた作業が減るため、人為的なミスが起こりにくくなる』

『設問ごとの一覧表示で採点を行うため、採点者が同じ基準で一斉に採点することが容易となり、正確で効率のよい採点ができる』

などがあり、『採点業務負荷の軽減、時間短縮、入力ミスの軽減』につながります。

なお、デジタル採点ソフトを利用した場合の解答用紙は、デジタル化された用紙で返却することを、あらかじめご承知おきください。

また、教科の特性等に応じて導入しているため、これまでどおりの手作業で採点を行う教科もあります。

画像1 画像1

管内大会に向けて

夏の管内大会がいよいよ近づいてきました。
より実践的な練習が行われています。
日曜日ではありますが、対戦相手が決まったこともあり、気持ちのこもった練習が行われています。
画像1 画像1

学校運営協議会レポート(4)

画像1 画像1
【部活動の在り方に関する質疑応答3】
委:例えば民間企業で働く人が、地域への貢献活動の一環で、勤務時間内でも出張して指導に携わることができるような仕組みができるとよいのではないですか。
学:全国を見渡すと、企業が取り組む社会貢献活動として、そのような事例が出てきているようです。
委:一つの学校や自治体で簡単にできることではないので、国をあげて公費投入をしていけば、子どもたちも地域の人たちも満足できるような仕組みができるかもしれないですね。
学:子どもたちの健全育成に向けた社会教育や福祉の政策として、国や地域が全面的に支援する体制をつくることで持続可能な仕組みを目指していくべきという意見もあるようですね。
委:地域部活動の指導者が、一つの職業として従事することで生計が成り立つほどの報酬がもらえるような仕組みになれば、安定的に指導者が確保できるのではないでしょうか。そのためには、部活動が産業として民間企業などの参入が進むとよいのではないですかね。
学:産業として成長することを目指して、経済産業省も部活動の在り方に関する提言を示しています。一つの在り方として、今後、発展していく可能性は十分あるかと思います。
委:そのような国の通知や方針の情報を知らない人がほとんどだと思います。知ってもらえるようにホームページなどで、現状を発信するのはどうでしょうか。
学:とてもよいことだと思います。早速、そのように進めていきたいと思います。

教育実習終了

画像1 画像1
3週間の教育実習が無事に終了しました。
教育実習生の率直な感想を載せます。

生徒の皆さんと一番関わりを感じた場面は授業です。最初は緊張していましたが、皆さんが元気いっぱいに温かく受け入れてくださったことがとても嬉しく、安心しました。皆さんと授業をしながら私自身学ぶことが多く、先生方から丁寧にご指導いただき、毎日楽しみながら授業をしていました。授業中も真剣に耳を傾け、一生懸命に考え、取り組んでくださりありがとうございました。皆さんと過ごしたこの3週間を励みに、将来教員になれるように頑張ります。


実習を通して、一番学んだことは指示や発問の大切さです。一言違うだけでも生徒の反応に違いが出てしまうので、指導教官のもと、より具体的な指示を出したり段階を踏んで発問したりすることを実践していきました。そのおかげでだんだんと生徒の反応が良くなり、授業をスムーズに行えるようになりました。また、生徒のみなさんと関わる中で教員になりたいという気持ちがより強くなった3週間でした。本当にありがとうございました。


この3週間は生徒の皆さんの笑顔や先生方の温かいお言葉に助けられ、充実した時間を過ごすことができました。配属学級や授業を担当させていただいた学級だけでなく、全学年の生徒の皆さんと関わることができ、貴重な経験となりました。また、授業を通して、知識を一方的に伝えるだけではなく、子どもたちの発言から学びを広げていき、教師と生徒が一緒に授業を作っていくことの大切さを強く感じました。先生方や生徒の皆さんから頂いた学びを心に留め、これからも精進して参ります。3週間ありがとうございました。


今回の教育実習ではたくさんのことを学ばせていただきました。初めは中学校からの電話だけでも少し手が震えてしまうぐらい緊張していたのですが、初日から皆さんは温かく迎えてくださり、最初の1-1の学活の授業では、50分間私への質問コーナーだけで終わってしまい、すぐに緊張も解けていきました。
先生方にも授業や生活指導と多忙な中で、たくさんのご指導を頂きました。授業中の何気ない一言や声掛けの大切さを知ることができました。
この3週間で学んだこと、感じたことは一生の大切な宝物です。ありがとうございました。

管内陸上大会の振り返り

管内陸上大会の振り返り、第4弾です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 78910組

画像1 画像1
78組道徳科「卒業文集最後の二行(内容項目:公正、公平、社会正義)」の学習です。いじめをなくす一つの方法は、「互いを認め合う言葉をかける」ことです。「ありがとう」「ごめんなさい」という二つの言葉は魔法の言葉です。
周りの人に何か迷惑をかけてしまったとき、「素直な心」で「ごめんなさい」って言えますか?相手に対して正直であること、素直な気持ちで接することが何よりも大切ですね。

910組 生活単元
学級花壇で栽培していた「きゅうり」を収穫しました。おいしそうなきゅうりがたくさんとれました。

画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げの八丁みそかけ、江南野菜のおひたし、愛知のシラスつみれ汁です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/26 学年出校日(2・3年)
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349