今日の給食

今日の給食は、ごはん、味噌かつ、キャベツの和えもの、八杯汁です。
今日は食育の日で、八杯汁は、三河地方で食べられている料理です。
画像1 画像1

3月15日(金)

画像1 画像1
「靴の日」

1870年3月15日に日本で初めて西洋靴の工場が東京・築地入船町にできたことからです。
日本ではまだまだ靴を履く習慣はありませんでした。1970年に三越呉服店がデパートで初めて靴売り場を設けたといわれています。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、ごはん、肉団子、高野豆腐の卵とじ、きゅうりの塩昆布和えです。
画像1 画像1

3月14日(木)

画像1 画像1
「ホワイトデー」

2月14日の女性が男性にチョコレートを贈るバレンタインデーのお返しの日です。
日本発祥の習慣です。ホワイトデーの起源は諸説あります。

・説1 福岡のお菓子店「石村萬盛堂」が1977年に考案した説です。当時の社長がお菓子づくりのヒントのため少女雑誌をめくっていたところ「バレンタインデーのお返しがないのは不公平。ハンカチかキャンディ、せめてマシュマロでも」という投稿をみてお返しにマシュマロ菓子をと考えました。「石村萬盛堂」の公式サイトによるとお返しする日をいつにするか社内会議を開いたところ
1:バレンタインデーの日付をさかさにした4月12日
2:1週間後の2月21日
3:1ヶ月後の3月14日の案が。
福岡の百貨店「岩田屋」に打診すると 一番暇な3月14日がいいといわれ決定しました。1978年3月14日よりバレンタインのお返しをする「マシュマロデー」をスタート。しかし売上は厳しく、7〜8年後に百貨店より「マシュマロだけではないお返しの日にできないか?」といわれ、マシュマロの白からホワイトデーにしたといわれています。

・説2 全国飴菓子工業協同組合が1978年にキャンディを贈る日として「全飴協ホワイトデー委員会」を結成しました。2年の準備期間の後、1980年より第1回ホワイトデーを実施したといわれています。
・説3 1960年代後半から中小菓子メーカーが バレンタインデーのお返しにお菓子をとPRしました。これを不二家が「リターン・バレンタイン」と名付け、キャンディやマシュマロを売り出しました。1973年にマシュマロメーカーのエイワと協力し、3月14日に売り出したのが起源とも言われています。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、ごはん、きびなごのねぎだれかけ、たくあん和え、豚汁、コーヒー牛乳のもとです。
画像1 画像1

表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日に表彰伝達を行いました。

市民スポーツ祭 男子バスケットボール大会 1位
同大会優秀選手賞      鈴木さん(2年)
              大橋さん(2年)


市民スポーツ祭 女子バスケットボール大会 1位
同大会優秀選手賞      江口さん(2年)
              山口さん(2年)

市民駅伝競走大会 2位   布袋中学校Aチーム
              遠矢さん(3年)
              岡崎さん(3年)
              岩橋さん(3年)
              曾根さん(3年)
              畠中さん(2年)
              福井さん(3年)

市民駅伝競走大会 4位   布袋中学校Bチーム
              坂田さん(2年)
              野地さん(2年)
              守屋さん(2年)
              鈴木さん(2年)
              滝さん (2年)
              野坂さん(2年)

同大会区間賞        岡崎さん(3年)
              曾根さん(3年)
              守屋さん(2年)


吹奏楽
個人・重奏コンテスト西尾張地区大会クラリネット四重奏銀賞
              岩田さん(2年)
              服部さん(2年)
              前原さん(2年)
              井上さん(1年)

個人・重奏コンテスト西尾張地区大会金管三重奏銅賞
              池上さん(1年)
              吉村さん(1年)
              

個人・重奏コンテスト西尾張地区大会アルトサキソフォーン独奏銅賞
              石田さん(2年)

個人・重奏コンテスト西尾張地区大会トランペット独奏銀賞
              久保田さん(2年)



3月13日(水)

画像1 画像1
「青函トンネル開業記念日」

1988年3月13日、本州青森と北海道函館をつなぐ海底トンネル青函トンネルが開業した日です。全長53.85kmんい及びます。
本州青森と北海道函館の移動手段はこれまで青函連絡船でした。しかし、1954年9月26日、台風により青函連絡船洞爺丸が転覆しました。1155人が死亡する大事故が発生しました。船の事故も1つのきっかけとなり、青函トンネル構想が進められ、1961年から建設が始まりました。
2016年3月26日には青函トンネルを走り、新青森と新函館北斗駅を結ぶ北海道新幹線も開通しました。

(参考文献:今日は何の日事典)

令和6年度 ラーケーションの日について

画像1 画像1
お子様を通じて、次年度のラーケーションに関する愛知県や江南市から届いた文書を配付いたしました。
以下のリンクからも閲覧できるようになっております。
ラーケーションの手続きについて、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

ラーケーションの日の実施について
https://drive.google.com/file/d/1WCe7arb3YMLJSY...

ラーケーションの日 保護者用リーフレット(江南市版)
https://drive.google.com/file/d/1uEJph_qA6GFbYI...

今日の給食

今日の給食は、塩ラーメン、春巻き、中華サラダです。
画像1 画像1

3月12日(火)

画像1 画像1
「サイフの日」

3(さ)1(い)2(ふ)の語呂合わせです。
お財布は紙幣や硬貨を持ち歩くための入れ物です。しかし近年は電子決済が増えており、スマホがお財布になりつつある。
現金がなくなり顔認証で決済でいる社会がそう遠くない未来にやってきたら、お財布は懐かしい過去の物になるかもしれません。

(参考文献:今日は何の日事典)

3年生修了式と同窓会入会式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月5日に3年生の修了式と同窓会入会式を行いました。

修了式の中で、PTAから卒業記念品が生徒に手渡されました。
卒業生からは、卒業記念品(電波時計)をいただきました。
ありがとうございました。

同窓会入会式では、同窓会長の式辞に始まり、教育奨励賞(三年間皆勤・県大会以上出席者)授与、卒業記念品授与、生徒代表誓いの言葉、来賓(校長)祝辞と続きました。

黙祷を捧げます

画像1 画像1 画像2 画像2
2011年3月11日に発生した東日本大震災で亡くなられた方々へ哀悼の意を表し、1分間の黙祷を捧げ、ご冥福をお祈りしました。

教職員の健康管理

画像1 画像1
産業医の方よりお話がありました。
心身の健康管理には、運動と睡眠や人とのコミュニケーションをとることが重要であること。健康診断の結果を理解してかかりつけ医の指示に従うことなどお話をしていただきました。
布袋中職員は若い方が多いので、自分事ととらえにくいことですが、今のうちから気をつけて過ごせるといいですね。

今日の給食

今日の給食は、ごはん、にしんの煮つけ、打ち豆と切り昆布の煮物、ざくざくです。
今日は福島県の郷土料理です。
画像1 画像1

3月11日(月)

画像1 画像1
「いのちの日」

「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が制定。

2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われました。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的です。
災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行われるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから記念日としました。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。この日を中心にシンポジウムの開催や標語の募集などが行われます。

東日本大震災について
東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい、Great East Japan earthquake)は、2011年(平成23年)3月11日14時46分頃に発生した日本国内観測史上最大規模の地震と津波、火災などによる災害です。
地震の規模はマグニチュード(M)9.0で、最大震度は宮城県栗原市で震度7が観測され、東京や横浜、千葉などで震度5強が観測されました。この震災には地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害を含みます。
この震災により東北地方を中心に12都道府県で約18,000人の死者・行方不明者が発生しました。これは明治以降の日本の地震被害としては関東大震災、明治三陸地震に次ぐ3番目の規模の被害となりました。

(参考文献:雑学ネタ帳
 リンク:災害時医療を考える会、内閣府、Wikipedia)

今日の給食

今日の給食は、豚肉のりんごだれ焼き、豆苗のツナ和え、みそけんちん汁です。
画像1 画像1

3月8日(金)

画像1 画像1
「みやげの日」

3(み)8(や)げの日の語呂合わせです。
みやげの語源について諸説あります。

・説1
みやげな漢字で「土産」と書きますが、土地の産物を意味し、「どさん」だったものが訓読みで「みやげ」になりました。

・説2
みやげ(土産)の語源は宮笥(みやげ)がもとで、宮笥とは、お宮さんでもらった箱やお札を板に貼ったものなどともいわれ、それが土産になった説があります。

・説3
江戸時代に旅行に行くにはお金がかかったため、多くの人がお金を出し合い代表に行かせたので、その代表がお金を出してもらった人たちに「物」が必要となった説があります。伊勢神宮が人気の「旅行地」でお札やお守りなどを買っていったともいわれています。

(参考文献:今日は何の日事典)

今日の給食

今日の給食は、さわらのごまソース、じゃがいものそぼろ煮、ゆかり和え、はるかです。
画像1 画像1

3月7日(木)

画像1 画像1
「さかなの日」

さかなジャパンプロジェクト推進協議会が制定しました。
日付は「さ(3)かな(7)」と読む語呂合わせで、この日には魚を食べることを提案しています。和食の中心となる食材の魚介類をもっとたくさん食べてもらい、魚介類を身近に感じてもらうことが目的です。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
日本の魚食文化は世界に広がり、健康志向にもマッチし、世界的に魚介類の消費量は右肩上がりで増えています。しかし、日本では近年、魚介類の消費量が減り続けています。
国民1人当たりの消費量は、人口100万人以上の国で日本はかつて世界一だったが、2011年(平成23年)には6位にまで後退しました。経済協力開発機構(OECD)が「異例の落ち込み」と指摘するほどの衰退です。
日本のソウルフードであり、健康食でもある魚食にもっと関心を持ってもらいたい、魚食を再び盛り上げていきたい、世界中から多くの人が訪れる2020年に向けて、日本が誇る魚食文化を世界に発信しいっそう広めていきたい、そんな思いから「さかなジャパンプロジェクト推進協議会」(全国漁業協同組合連合会、大日本水産会、産経新聞社)は結成されました。

(参考文献:雑学ネタ帳
  リンク:さかなジャパンプロジェクト)

3月6日(水)

画像1 画像1
「世界一周記念日」

1967年3月6日に日本およびアジアとしては初となる世界一周路線を日本航空が開設した日です。ルートは東京⇒ホノルル⇒サンフランシスコ⇒ニューヨーク⇒ロンドン⇒パリ(またはフランクフルト)⇒ローマ⇒カイロ⇒テヘラン⇒ニューデリー⇒バンコク⇒香港⇒東京。1972年まで運航していました。

(参考文献:今日は何の日事典)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349