地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

充実した冬休みを!〜生徒指導〜

画像1 画像1
本日の終業式、充実した冬休みにするために、生徒指導の面から次の4点の話をしました。
1「早寝・早起き・朝ご飯」
  規則正しい生活のリズムで過ごしてほしい。短い冬休み、一度崩れると、戻す時間が ありません。
2「やっていいこと悪いこと、正しい善悪の判断基準を狂わせないように!」
  冬休みは、クリスマス、初詣、お正月・・・イベントがたくさん。しかし、友達同士 で集まると、心のブレーキが緩みがち。正しい判断基準を!また、夜遅くまで遊んでい ては、絶対にだめです。自らの身を危険にさらすようなもの。日が暮れる時間には、帰 宅しているようにしよう。
3「携帯電話・スマホの利用」
  携帯電話・スマホによるトラブルは、どの中学校でも起こっているようです。特に、 LINE、メールを利用している人は、使い方を誤ると友達との仲も険悪に・・・。互いの 顔見て、声を聞いて会話するわけではありません。言葉の行き違いから、大きな問題に 発展することもあります。気軽に利用できるものですが、使い方を誤らないようにした いものです。また、冬休みはその利用時間も増えます。気付いたら、何時間も・・・な んてことにならないように、しなければいけません。携帯依存は、学習の敵です!
4「みんな揃って3学期の始業式」
  3学期の始業式には、全員がビシッとした服装、頭髪、そして、提出物を持参して元 気な姿で登校してくるのを北部中学校の先生方は望んでいます。

本日の給食(12/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は「ミニロールパン 牛乳 ローストチキン コーンクリームスープ 花野菜サラダ(ドレッシング) お楽しみデザート」でした。
 今日は今年最後の給食なので、子どもたちが好きな献立にしました。「もっと大きなチキンがいいな」「毎日ケーキつけてほしい」など、色々な声が聞こえてきました。
 3年生のあるクラスでは、修学旅行の時のゲームの賞品であった“おかわり優先権”を、今日使用してケーキをゲットしていました。
 今日も会話の弾む給食時間を過ごしていました。

本日の給食(12/18)

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯 牛乳 魚の大根みぞれ煮ゆず風味 かぼちゃのそぼろあんかけ かす汁」でした。
“魚の大根みぞれ煮ゆず風味”は、宮田中学校の応募献立です。ゆずが使われていたので、冬至の献立に取り入れました。
 冬至は、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入るとされています。かぼちゃは、夏が旬の野菜ですが、野菜のとれない冬にカロテンの多いかぼちゃを食べることは、風邪予防に効果的です。また、今日は体を温める働きのある酒粕を汁の中に入れました。体をあたためる食事をして、寒い冬をのりこえてください。
 
 今日は大雪が降りとても寒かったためか、牛乳の残りが53本。ちなみに、同月のココア牛乳のもとが付いた日の残りは7本。成長期の中学生には、1人1本飲んでほしいものです。

雪の北部中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一面が白い世界
 普段とは違う景色に
 心が躍る

積極的な動き・協力するすばらしさ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
約1年ぶりの積雪。北部中学校の校舎も朝は、真っ白でした。いつも見慣れたグラウンドも一面の銀世界。正面玄関の校章からはつららがさがっていました。景色はきれいでしたが、雪が積もっていては、校舎に生徒が入りづらいということで、外部活の人たちを中心に大勢の北中生が朝練習の時間、積極的に雪かきをしてくれました。そのおかげで、校内にきれいな歩道がすぐにできました。協力してくれた人たち本当にありがとう。やはり、みんなの協力はすごい!とても大きな力を発揮します。

なにやらおいしそうなものが・・・

画像1 画像1
 みすまるの生徒たちが掘ったさつまいもで調理をしました。調理をしたのは3年生です。鬼まんじゅうと大学いもを作りました。たくさん作ることができたので、職員室にいた先生におすそわけ。見た瞬間に「おいしそう!!」と声をあげている先生がいました。ほかほかでおいしくて心もあたたまりました。

北部中・一宮東特別支援学校交流会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品の1部を紹介します。それぞれ工夫をして、味のある作品が完成しました。

北部中・一宮東特別支援学校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2時間目に一宮東特別支援学校から2名が北部中学校に来校していただき交流会を行いました。
 今回行ったことは、まつぼっくりを使ってミニクリスマスツリーを作成しました。綿やスパンコール、おはじきといったものを使い、飾り付けを工夫してそれぞれすばらしい作品ができあがりました。
 交流会を通して友達の輪が広がることはうれしいですね。このような出会いを大切にしていきたいものです。

支える 見守る できる

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で体育の授業が行われていました。1年生の女子が、器械運動の「マット運動」に挑戦していました。開脚前転や、倒立前転など様々な技にチャレンジしていましたが、その近くで、支えている仲間をたくさん発見しました。お互いに信頼し合わないと、技ができないだけではなく、大きなけがにもつながります。だれもが真剣な表情で取り組んでいました。
 また、ある程度一人でも技ができるようになると、「見守る」という姿に変わっていきました。「自分一人でできるようにがんばれ!何かあったら支えるからね!」という声が聞こえてきそうなくらい、温かな支援だと私は思いました。
 そんな中で、技ができたときに、支えていた仲間が喜ぶ姿がありました。感動です。できた喜びを、支えた仲間が共に味わっている姿は、感動です。
 学校は、人と人が関わり合って学び合う場所であることを改めて感じました。

本日の給食(12/10)

画像1 画像1
 今日は、「韓国風手巻きごはん(焼き肉 三色ナムル 韓国のり)、牛乳、テンジャンチゲ」の韓国献立でした。テンジャンは、韓国みそのことで“テン=固い”“ジャン=伝統調味料の総称”のようです。煮立てるほど風味が強調されるので、煮立てて作るのが特徴です。
 3年生は、部活が終わった今でも食欲が落ちることなく、しっかりと食べていました。

保護者会がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より保護者会が始まりました。三者懇談ということで、廊下で待っている生徒は、少し緊張気味でした。
 今後より良い生活をおくるために、2学期を振り返り、冬休みをどのように過ごしたらよいのか、または、3学期に向けてどんな準備をしたらよいのか等の話ができたらと考えています。

ロボットコンテストNo1を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北部中学校では、教師力を高める目的で、授業研究を行っています。本日は、技術の授業研究が行われました。内容は2年生「エネルギー変換」で、自作ロボットをいかにスムーズに動かすための工夫を行うかというものでした。用意されたピンポン球を相手の陣地へ運ぶというコンテストが間もなく校内で行われます。そのためにギアやアームをいろいろと工夫している様子がうかがえました。
 授業を見ているときに、昔遊んだ「めんこ」や「スーパーカー消しゴム」のことが思い出されました。(時代がばれてしまいますね)めんこの側面にロウソクをこすりつけたり、スーパーカー消しゴムのタイヤの部分に、瞬間接着剤を塗って摩擦を少なくしたり、ボールペンのバネを伸ばし、はじく力を強くしたり。カスタマイズすることに大きな喜びを感じていました。当時は当然インターネットのような情報の宝庫はありませんので、親に聞くか、友達に聞くか、自分で失敗しながら工夫するかぐらいしか方法がありませんでした。でも、こんなところから大切なコミュニケーションが行われていたようにも思います。
 今日の授業の中でも、友達から「もう少しこんなふうにしたら」という声も聞かれました。クラスの中でコンテストを行った後で、2年生の優勝者を決める大会も行われるようです。「ものづくり」のすばらしさと「自分カスタマイズ」の喜びを味わってほしいものです。

美しく紅葉しています

画像1 画像1
 寒い朝が続きます。今日は、朝少し雨がぱらついていました。高山では雪が降っているようです。
 学校の正門近く、「みすまるの丘」のもみじが、美しく紅葉しています。こんなに近くにも、美しく「紅葉狩り」を楽しめるスポットがあるのだと思うと、うれしくなります。

みすまる学級 さつまいも収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨で何度も流れてしまった収穫、やっとできました!
1年生は、少し前に学年で収穫祭を行ったばかりなので、慣れたものです。
大きなさつまいもを見つけたときは、自然と笑顔があふれ出ます。
さて、今回収穫したさつまいもをどのように調理して食べようかな!?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348