最新更新日:2024/06/05
本日:count up74
昨日:273
総数:1170152
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食は

画像1 画像1
今日のメニューは次の通りです。

「さばのぎんがみやき、さんしょくあえ、さつきじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

「さつき」とは5月を指し、作物を育てるのに大切な月とされています。今日は、5月に旬を迎えるじゃがいも、玉ねぎ、きぬさやを汁に入れました。

画像2 画像2

名刺交換会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お互いの自己紹介が終わると、グループになって休み時間にどんな遊びがしたいか、相談をしました。低学年にまず、やりたいことを聞きます。運動場では鬼ごっこ、雨が降ったら宝探しなど、いろいろ意見をかわしていました。

名刺交換会1

 今年度も1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペア学年となり、児童一人一人もペアとなって楽しい取組を進めていきます。今日は、初顔合わせ、「○○さんへ」と相手の名前と自分の名前を書いた名刺を作り、自己紹介をし合いました。顔合わせが終わると、高学年は下級生を教室まで送り届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより5.15その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日のスポ少男子部

日曜日はサッカー練習をしました。
団員達は苦手な事も一生懸命チャレンジする事を
コーチから教わりました。次は勝つ喜びを皆で
分かち合えるよう頑張りたいと思います。
さて、21日の日曜日に宮田小学校で親子
ふれあいスポーツが行われます。
多数の参加をお待ちしております。

スポ少だより5.15その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日のスポ少男子部

土曜日は雨天の為、体育館での練習に
なりました。腕立伏せや腹筋の後に
サンドボールやカラーボールなど打つ
練習もしました。最後はタオルをしっぽに
見立てて、時計回りに走り、前走者の
タオルを取る鬼ごっこの要素を持つ
ゲームをしました。団員はみんな必死に
タオルを取られないように走りました。

5月15日(月)

画像1 画像1
おはようございます

5月も半ばを迎えました。気候は晩春というよりは初夏といった方が似つかわしく思えるようになってきました。

6年生はいよいよ来週が修学旅行です。準備にも熱が入ります。さらにその翌週には5年生の自然教室と、大きな学年イベントが続きます。それぞれに設定した目標に向かってがんばってほしいと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日5月15日は、「ヨーグルトの日」です。ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士(1845〜1916)の誕生日を記念して、明治乳業株式会社が制定しました。

スポ少だより5.14その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、バレーボールの練習を行いました。
この二日間で、いろいろな練習を組み入れています。
直ぐには、技術を習得出来なくても、反復練習する事が大切です。
本日は、卒団生が部活動の合間に来てくれました。
憧れの先輩のお話しを聞くことは、何よりも励みになります。
今後も、後輩たちのお手本になってくれる事を願っています。

スポ少だより5.14その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のスポーツ少年団は、江南市消防本部の若林さん、向山さんより、熱中症対策や応急処置などの救急救命講習会を行って頂きました。
児童や保護者に取って、先生方のユーモアな講義は、あっという間に感じるほど充実した内容でした。
今回、学んだ事をスポ少活動や地域活動に役立て参ります。
若林先生、向山先生、ありがとうございました。

5月14日(日)

画像1 画像1
おはようございます。

昨日のはっきりしない空模様から一転、さわやかな青空が広がっています。この先もしばらくはいいお天気が続きそうです。

この時期になると、そろそろ「水分補給を」といった言葉がよく聞かれるようになります。かなり気温が上がる日もありそうです。水筒の準備をお忘れなく。

本日もよろしくお願いいたします。

*今日5月14日は、「温度計の日」です。水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイト(1686〜1736)の誕生日を記念して制定されました。

スポ少だより5.13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポ少活動です。
今日は、午前中にバドミントン、午後からバレーボールの練習を行いました。
バドミントンにおいては、母集団の方も、一緒に練習をしてくださり、普段と一味違った充実した練習を行うことができました。
バレーボールでは、宮中バレー部のキャプテンにお越し頂き、上達する上での秘伝を教えてもらいました。
明日からの練習で、どのくらい成長しているか。楽しみです。

また、今日は、体験日でしたが、生憎の天候で参加がありませんでした。
明日は、午後から体験を行っています。興味ある方は、ご遠慮なくお越しくださいませ。
女子部一同、お待ちしています?

5月13日(土)

画像1 画像1
おはようございます。

夏日から一転、今日は雨の一日になりそうです。

連休が明けて一週間、体力テストや町探検など、エネルギーを使う活動にも多く取り組んできました。一息入れるにはいいタイミングかもしれませんね。

本日もよろしくお願いいたします。

今日5月13日は「 愛犬の日」です。1949(昭和24)年のこの日、全日本警備犬協会が創立されました。これを記念して。1994(平成6)年に制定されました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「にらまんじゅう、はっぽうさい、はるさめサラダ、ごはん、ぎゅうにゅう」

春雨は、いもや豆のでん粉が原料で、それらを小さな穴から熱湯に落として作ります。その様子が細く静かに降る春の雨のようだったので、この名が付きました。

5月12日(金)

画像1 画像1
おはようございます

昨日は蒸し暑ささえ感じましたが、今日はさらに気温が上がりそうです。予想最高気温は28度。湿度も昨日並みにありますから、ちょっとこたえそうです。

昨日は1〜4年生の昼食が弁当となりました。学年のページで紹介しているように、いつもとはまたひと味違った楽しさのある時間となったようです。お忙しい中準備をしていただきありがとうございました。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日5月12日は、「ナイチンゲール・デー」です。フローレンス・ナイチンゲール(1820〜1910)の誕生日にちなんだものです。近代看護の基礎を築いた彼女の功績を讃えるため、1920(大正9)年、赤十字社が記念日に制定しました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「あゆのからあげ、けいちゃんやき、かかみがはらキムチじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

5月11日は鵜飼開きの日なので、鵜飼の有名な岐阜県の郷土料理を出します。鮎は、きれいな水を好んで生息し、食べる藻の影響により爽やかな香りがします。


5月11日(木)

画像1 画像1
おはようございます

昨日は一日はっきりしない天気でした。今は青空が広がり始めていますが、気温がかなり上がりそうです。行きつ戻りつを繰り返しながら、季節は確実に動いています。

今日も休み時間には運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られそうです。ただ今日については、水分補給をしっかりする必要がありそうですね。

また、先だってお知らせしました通り、本日は1〜4年生については給食の提供がありません。保護者の皆様にはお弁用の用意でお手数をおかけします。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日5月11日は、「長良川鵜飼開き」です。松明の火でアユをおびき寄せ、鵜(ウ)を使って捕獲する伝統的な漁法です。長良川では5月11日から10月15日まで、増水時と十五夜を除いて行われます。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「あつやきたまご、にくじゃが、きゅうりのしおこんぶあえ、ごはん、ぎゅうにゅう」

昆布には、「グルタミン酸」といううま味成分があります。また、縁起がよい食材とされ、和食には欠かせません。
今日はきゅうりと和え、うま味の詰まった和え物にしました。

元気な「おはようございます」が響きわたりました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はあいさつの日ででした。幸い雨も上がり、宮田中学校のみなさんと合同であいさつ運動に取り組みました。

時間とともにあいさつ運動に参加する児童がどんどん増え、やがては通路にあふれんばかりの人数になりました。元気な「おはようございます」が学校中に響いていました。宮田小のみなさんのエネルギーを感じました。

また、PTAか役員や一家庭一役の皆様多数にご協力いただきました。お忙しいところ誠にありがとうございました。今後も本校のPTA活動へのご理解とご協力をお願い申し上げます。

5月10日(水)

画像1 画像1
おはようございます

昨夜来の雨の中、木々の緑もいっそうより深さを増したような気がします。今日ははっきりしない天気ですが、週後半は晴天が続き、気温が30度に届くかという日も出てきそうです。

今日はあいさつの日です。いつも以上に元気な「おはようございます」が校庭に響くことと思います。また、PTAの皆様にも多数ご協力いただきます。誠にありがとうございます。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日5月10日は、「日本気象協会創立記念日」です。1950(昭和25)年のこの日、気象庁の外郭団体である日本気象協会が業務を始めました。


本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「さわらのしおやき、いりどり、ふだまじる、わかめごはん、ぎゅうにゅう」

「いり鶏」とは、油で鶏肉や具材を炒ってから煮てつくります。料理から季節が感じられるように、春の食材であるたけのこやきぬさやを使いました。

5月9日(火)

画像1 画像1
おはようございます

昨日は初夏の陽気で、体育の授業を終えて汗だくになって教室へ戻ってくる子どもたちの姿が多く見られました。今日は夜には雨も予想され、暑さは一息といったところです。

連休が終り、校庭や教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。6日ぶりの学校生活で、ちょっとペースがつかみきれない様子もありましたが、じきに調子を取り戻してくれるものと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日5月9日は、「アイスクリームの日」です。1964(昭和39)年のこの日、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、アイスクリームのシーズン開始の記念イベントを開催しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 内科検診(3・4年) 心電図
5/16 クラブ 内科検診(1・2年,5・6・7組)
5/17 福祉実践教室(4〜6年)
5/18 歯科検診(1・2年)
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342