感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

スポ少だより7.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のスポ少活動です。
今日は、江南市民体育館で夏季バレーボール大会が行われました。
三位決定戦で3セット目は、中盤までワンサイドゲームの中粘りに粘って、相手チームに追い付くことができ技量面、チームワークなど、プラスになることがありました。
まだまだ、成長過程にあります。奥村監督を始め、指導者の力を結集し、子どもたちに輝いてもらいましょう。
次の大会は、真夏の来月です。
ソレイユ(?)の季節です。
最高の花を咲かせましょう。

7月3日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

土日は暑さにぐったりとさせられた方が多かったのではないでしょうか。家族が、「夏休みの朝みたい」と評していました。言い得て妙だと思いました。

本日もかなりの暑さです。最高気温は35度近く。で湿度は最低でも66パーセントと、不快指数はかなりの数値になりそうです。熱中症への警戒も欠かせません。学校でも十分な注意を払っていきたいと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月3日は「ソフトクリームの日」です。1951(昭和26)年のこの日、明治神宮外苑で行われた進駐軍主催のカーニバルの模擬店で、日本で初めてソフトクリームが販売されたことにちなんでいます。

7月2日(日)

画像1 画像1
おはようございます。

昨夜は蒸し暑さに閉口されたむきが多かったのではないかと思います。本日も、不快指数はかなり高いと思われます。

学期末も見えてきました。今の時期に、どんな振り返りをし、次の目標設定でどんなところを目指すのか。各学年の先生方の目は、常に先を見据えています。

本日もよろしくお願いいたします。

* 本日7月2日は、「ユネスコ加盟記念日」です。1951年のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟しました。

スポ少だより7.1その2

画像1 画像1
画像2 画像2
その1で紹介できなかった写真をご覧ください。

スポ少だより7.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の夏季バレーボール大会は下の学年の子たちがミニゲームに参加しました。練習以上に本番でも楽しく参加できたと思います。どの顔も輝いていますね。6年生、5年生は開会式の後、練習に戻りました。午前中の練習のスイッチ切り替えのためリフレッシュでお昼寝してから始めました。スッキリしてその後の練習も元気!明日の試合に向けてミーティングをしながらしっかりクールダウンしました。さあ!今日は全力を尽くして一致団結頑張るぞ!

第3回PTA全委員会

画像1 画像1
 お忙しい中役員・委員の皆様にご協力いただき、今後の活動に向けて真摯な議論をしていただきました。主な内容は以下の通りです。

■ 研修視察旅行について(研修部)
■ 広報誌「わかくさ」編集・発行について(広報部)
■ 給食試食会について(保健厚生部)
■ 夏休み校外指導について、運動会種目について(校外生活部)
■ ベルマーク集計について(ベルマーク委員会)

今後もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

7月1日(土)

画像1 画像1
 7月を迎えました。平成29年も、その半分を終えたことになります。

 7月は別名「文月(ふづき、ふみづき)」とも言います。その由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風にさらしたりする風習によるというのが定説となっています。この他に、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もあります。

 今日はPTA役員会・全委員会を行います。お忙しい中お時間をいただきありがとうございます。2学期以降のPTA活動に向け、忌憚のないご意見をいただければと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日7月1日は「童謡の日」です。1918(大正7)年のこの日、児童文芸誌「赤い鳥」が創刊されたことを記念して、日本童謡協会が制定しました。童謡を日本の文化遺産として保存、アピールすることを目的にしたものです。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「ハヤシライス、チキンナゲット、カラフルコンビネーションザラダ、ピーチゼリーまたはとうにゅうプリン、ごはん、ぎゅうにゅう」

サラダに入っているブロッコリーは花の部分を食べる野菜で、キャベツを改良して作られました。葉の部分よりつぼみを増やす工夫をして今の形になったそうです。つぼみだけでなく、茎や葉もビタミンやミネラルが豊富なので、丸ごと食べたい野菜です。

6月30日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は、ずばり雨との予報です。今も強い雨が降っています。梅雨らしい一日になりそうです。

6月も最終日を迎えました。1学期も残り3週間を切り、「学期末」の雰囲気が漂います。今日か来週月曜あたりにはどの学年からも「学年だより」が配付されると思います。学期末から夏休みにかけての予定や様々な連絡・お願いが記されています。ぜひお目を通していただきたいと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月30日は「アインシュタイン記念日」です。1905年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」を発表しました。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の技師で、全くの無名でした。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「ひやしちゅうか、とうふだんご、とうもろこし、ぎゅうにゅう」

夏の定番冷やし中華です。スープの酸味には、唾液や胃液の分泌を促し、消化吸収をスムーズにする働きがあります。食欲が衰えがちな夏にぴったりの食べ物と言えますね。

6月29日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

昨日は午後から青空も見られましたが、今日は時間の経過と共に天気も下り坂です。傘の出番もありそうです。

昨日正午頃の気温は25度ですが、かなりの蒸し暑さを感じました。そのあたりの湿度がおよそ70〜80パーセントでした。湿度が高いと汗の蒸発も押さえられ、体温も下がりにくいというわけです。こんな日はたとえ気温が低くても熱中症に要注意です。日差しのなさそうな本日も、熱中症情報は「注意・こまめな水分補給を忘れずに」です。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月29日は「佃煮(つくだに)の日」です。佃煮発祥の地、東京佃島の守り神である住吉神社が、1646(正保3)年のこの日に造営されました。これにちなみ、全国調理食品工業協同組合が制定しました。


本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「ぶたしゃぶのネギソースかけ、きりぼしだいこんあえ、のりのかおりじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

「豚しゃぶのネギソースかけ」は古知野南小学校の応募献立です。ネギが苦手な人も食べやすいように、豚肉とソースを合わせるという工夫がされた一品です。

6月28日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

典型的な「梅雨の朝」です。じっとしていると少しひんやりともしますが、少し動くと汗ばんでくるのはこの時期らしいですね。

6月も残り3日。学期末も間近です。学習も,生活も、いろんな面から振り返りの時期です。どの学年もそれぞれの段階に合わせ、よりよい学校生活を追究してほしいと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月28日は「貿易記念日」です。1859(安政6)年5月28日(新暦6月28日)、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダと結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、箱館(函館)での自由貿易許可を布告しました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「おむすび(ごはん、うめぼし、のり)、だいずとごぼうのカリカリあげ、そくせきづけ、あわせみそしる、ぎゅうにゅう」

梅干に含まれるクエン酸には、殺菌や消化吸収の促進、疲労回復の効果があります。暑さの増すこれからの季節、梅干を上手に摂って健康増進を図ってはどうでしょう。

6月27日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

少しむしむしした朝です。今日は昨日に比べ最高気温は少し低めですが、湿度は上回りそうです。予報に傘マークはありませんが、急な雨が降るかもしれません。

本日はPTA保健厚生部部主催の「普通救命講習会」を開催します。江南消防署の方を講師にお招きし、心肺蘇生法・AEDを使った救命法・大出血時の応急手当法などについて学びます。様々な事故・災害の報道を頻繁に耳にします。「万が一」に備えることの意義はとても大きいと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月27日は「ちらし寿司の日」です。1654(承応3)年に備前(主に岡山県の一部)藩主の池田光政が「一汁一菜令」を出しました。人々は出来る限りの食材をご飯に混ぜ込み、これがちらし寿司の原型となったとされています。それにちなみ、光政の命日が記念日とされました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「すずきのしおやき、きんぴらごぼう、さわにわん、ごはん、ぎゅうにゅう」

鱸(すずき)は、成長とともに「セイゴ」「フッコ」「スズキ」と名前が変わっていくことから「出世魚(しゅっせうお)」と呼ばれています。スズキという名前の由来は、「すすぎ洗いをしたように身が白い」ということからきています。

スポ少だより6.26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日のスポ少男子部

土曜日は宮小グラウンドにて軟式野球の
練習をしました。午前中は外周を走ったり、
念入りにキャッチボールをしました。
内野の守備練習では、いかに効率良く
ゴロを処理するかを考えながら練習する
事が出来ました。
午後からは5,4年生対3,2年生で
紅白戦をしました。野球のルールを学び
ながら野球の楽しさを知る事が出来たと
思います。
宮田スポーツ少年団では団員を募集して
おります。詳しくは活動中の団をお尋ね
ください。

6月26日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

梅雨らしい空模様がもどってきました。今朝は青空も少しだけ見えますが、前線の微妙な動き一つで、降るか降らないかという状況がしばらく続きそうです。

本日は、学校訪問があります。多くのお客様をお迎えし、子どもたちの学ぶ姿や、学校の運営の在り方などについてご覧いただきます。こういったことを節目に、学校の今を振り返り、改めてよりよい学校を目指していきたいと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月26日は「国際薬物乱用・不正取引防止デー」です。1987(昭和62)年のこの日、国連総会において決定されました。「薬物乱用なき国際社会」という目標の達成に向け、さらなる行動と協力を促進する決意を表明したものです。

スポ少だより6.25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんわ今日のスポ少活動です。
今日の女子部の活動は、監督、コーチは、指導者研修会に参加させて頂きました。講師には、岐阜県スポーツ科学センターの川口さまより、「発育、発達期の特徴」、「ダイナミックストレッチング」について、分かり講義を受けました。
学んだことを、今後の活動に活かしてまいりたいと思います。
午後からは、来週行われる夏季バレーボール大会に向け練習を行いました。
一つ一つ動作を確認しながら練習に励みました。

6月25日(日)

画像1 画像1
おはようございます。

今年の梅雨は、雨の降り方がいつもと違っています。降る時はザッときて、あとは晴という具合です。明日にかけ、大雨要警戒です。

今週は、学校行事の関係で月曜日と水曜日の下校時間がいつもと異なります。何かとご面倒をおかけします。

本日もよろしくお願いいたします。

今日6月25日は、「住宅デー」です。建築職人の存在を広く知ってもらおうと、全国建設労働組合総連合が1978(昭和53)年に制定しました。この日付は、著名な建築家であるアントニオ・ガウディの誕生日にちなんだものです。



iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342