感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「べにいもコロッケ、にんじんしりしり、イナムドゥチ、ごはん、ぎゅうにゅう」

今日は沖縄県の郷土料理です。しりしりとは、繊切りにするという意味の沖縄方言です。スライサーでおろすときの音から名づけられたとも言われています。イナムドゥチは豚肉を用いた具沢山の味噌汁で、語源は「猪もどき」だということです。

9月15日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日もからっとした晴天です。しかしこの先、台風18号の直接の影響は避けられそうもありません。最新の情報を確認して対応することが必要でしょう。

来週の今日は運動会準備です。そのときの天気はどんな状況でしょうか。空模様を気にせず作業を進められたら幸いなことだと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月15日は、「老人の日」です。以前はこの日が敬老の日でしたが、「祝日法」の改正によって2003(平成15)年から9月第3月曜日に変更になりました。そこで旧敬老の日を記念日として残すため、老人の日が制定されました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「さけのゆうあんやき、いろどりやさいのおかかいため、あかもくのおすまし、ごはん、ぎゅうにゅう」

幽庵焼きは和食の焼き物のひとつで、幽庵地(醤油・酒・みりんの調味液にゆずやカボスの輪切りを入れたもの)を用いた魚の付け焼きです。江戸時代の茶人で、食通でもあった北村祐庵(堅田幽庵)が創案したとされます。

9月14日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

台風18号は、3連休中に日本列島を縦断するコースをとるのではないかとみられます。それでなくても各地が豪雨災害に見舞われたこの夏です。大きな被害が出ないことを祈りたいと思います。

先の天気を気にしながらも、どの学年も運動会準備に余念がありません。練習を積み重ね、次第にかたちが整ってきたというのが今の状況です。この先の仕上がりが楽しみです。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月14日は、1900年(明治33年)に津田梅子が女子英学塾(現在の津田塾大学)を東京・麹町に開校した日です。従来の「家」制度による家政学が中心だった教育制度に疑問を抱いた津田梅子が、瓜生繁子や大山捨松とともに、日本では先駆的な学問重視の女子高等教育機関を私学、女子英学塾として現在の東京都千代田区に設立しました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「ぶたにくのしょうがやき、ささみとほうれんそうのおひたし、こうみじる、なし、ごはん、ぎゅうにゅう」

香味汁には「みょうが(茗荷)」が入っています。みょうがは地下にある茎から出た花穂で、「花みょうが」とも呼ばれます。花を食べる野菜ということですね。ちなみに、みょうがの生産量全国No1は高知県で、全体の8割近くを占めています。

開会式の練習

来週の全校練習では、開会式の練習です。開会式は5,6年生の代表委員会の児童たちで進めます。2時間目の放課には、運動場中央で開会式の練習が始まりました。担当の石神先生からは、「代表委員が宮田小学校の運動会を背負っている覚悟で責任を果たしていこう」というお話がありました。大きな役を任されている自分を誇りに思ってほしいです。皆、きりっとしていて頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チーム練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の放課には、紅白リレーの色チームごとに練習です。6年生がバトンパスのこつをさらにくわしく伝えます。「よーい、ドン!」「ゴー!」「今良かったよ!」「上手!」など、下級生にどんどん声をかけながら練習を盛り上げます。下級生もよく聞いて真剣に練習をしています。全校練習の疲れも見せず、張り切っています。

フル活躍!

紅白リレーになれていない1,2年生を、6年生がサポートします。走る前には、コースで立つ位置に誘導します。走った後は整列する場所まで連れて行きます。よくわかっていて、一言指示をすれば、確実に動きます。自分たちも走る中、落ち着いてサポートしています。信頼して任せることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見よ、この走り!2

男子紅白リレーの練習です。女子の様子を見ながら、さぞ、血がわいたことでしょう。走り出すと本気です。けれども、永田先生の指示を聞いてバトンパスを慌てす、しっかりとやりきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよ、この走り!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子の練習風景です。位置につくと、色別にチームの紹介があるので自分の色が呼ばれたら、バトンを持った手をあげます。本番は、きっと大きな歓声があがることでしょう。選手はどきどきしながらも、自分の走る番が待ち遠しいに違いありません。バトンをうけとるととびだしていきます。 

紅白リレー練習

全校練習の後、紅白リレーの練習が始まりました。今日は、色別のはちまきをして実際に運動場を走ります。全速力ではなく、スピードは落として、チームのだれに渡すのか、だれからもらうのか、バトンの受け渡しの仕方、実際の走る距離、さまざまなタイミングなどを覚えました。それでも、子どもたちは、力強く走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習2番外編

ラジオ体操は最初の種目です。体育委員会の5,6年生が、前に並び、見本となります。左右の動きも全校に合わせます。低学年の子はお兄さんお姉さんの動きを頼りにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習2

朝から大変暑い日ですが、健康観察をしてから、第2回目の運動会全校練習です。先週の1回目で入場の練習をしました。特に、先頭の人は、並ぶ位置を覚えていてりっぱでした。今日は、ラジオ体操の練習が中心です。特に気をつけたい動きを確認しながら、身体をしっかりと動かすように練習しました。説明する高木先生の話や動きをしっかりと見て聞いていました。教えてもらったとおりに動こうと皆がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13(水)

画像1 画像1
おはようございます。

南方海上では台風18号が気になる動きを見せています。一旦大陸に向かった後、東に大きくカーブを描いて日本に接近しそうです。連休から週明けの天気に影響が出そうです。

昨日は昼まで雨が降っていましたが、昼放課、そして56時間目と、運動場が普通に使えました。これだけ水はけのいい運動場は他にないのではないでしょうか。今日も全校練習から始まって、運動会の準備が着々と進められます。

本日もよろしくお願いいたします。 

* 今日9月13日は「世界の法の日」です。1965(昭和40)年、アメリカのワシントンで開かれた「法による世界平和についての国際会議」で、国際間に法の支配を徹底させ、世界平和を確立しようという宣言が採択されたことを記念したものです。


本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「いわしのうめに、なすのあげにびたし、ぐだくさんじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

イワシ(鰯)は「鰯は百匹、頭の薬」と言われるほど栄養価の高い魚です。日本では、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの3種類が主に流通しています。

9月12日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は午後まで雨が降り続きそうです。一時的に強く降る時間帯もありそうで、水の被害が出はしまいかと気になるところです。

昨日のホームページでは運動会に取り組む姿がたくさん紹介されていました。今日は運動場は使えませんが、体育館などで熱のこもった練習が続きます。間もなく運動会プログラムもお届けできると思います。24日をお楽しみに。

* 今日9月12日は「宇宙の日」です。1992(平成4)年、毛利衛(もうり・まもる)さんが宇宙飛行士としてアメリカのスペースシャトルで宇宙へ飛び立ちました。これを記念して制定されたもので、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などが施設の一般公開を行ったりしています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「しゅうまい、マーボーやさい、ちゅうかサラダ、ごはん、ぎゅうにゅう」

今日の食材の青梗菜(チンゲンサイ)は、白菜の仲間でシャキシャキした歯触りとほのかな甘味が特徴の野菜です。全国各地で栽培されていますが、愛知県の生産量は第4位を誇っています。

江南市児童生徒サミット宣言文の紹介を行いました

画像1 画像1
本日の朝礼で、8月9日に開催された「江南市児童生徒サミット」でまとめられた宣言文が発表されました。

当日本校代表として参加した6年生の宮下真歩さん、山田悠稀君から、サミットの内容と、宣言文の説明がありました。以下に宣言文の趣旨を紹介します。

今年の宣言は「私たちができる地域とのつながりを深める三つの柱〜よりよい江南に一歩前進〜」
 です。
この三つの柱は
 一、あいさつ
 二、そうじ
 三、思いやり
の三つです。

自分から進んであいさつをすることで、あいさつの輪を広げられると思います。学校の掃除の時間にすみずみまでしっかり意識をして取り組むことで、美しい江南市につながると思います。だれにでも思いやりをもって優しく接することで、みんなが笑顔で生活できるようになると思います。

この三つの柱は、小学生の私たちでもすぐに始められることです。皆さんもこの宣言を意識して生活していけるようにしましょう。

スポ少だより9.11その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日のスポ少男子部

日曜日は5,4年生はソフトボール練習で、3,2年生は
軟式野球練習でした。5,4年生は来週の秋季
ソフトボール大会の3位決定戦に向けての練習を
3,2年生は月末に行われる秋季軟式野球大会に
向けての練習でした。
宮田スポーツ少年団では団員を募集しています。
活動内容は軟式野球、ソフトボール、サッカー、駅伝
レクリエーションなどがあります。
体験入団や問い合わせは活動中の団をお尋ねください。

スポ少だより9.11その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮田ファイターズ(5,4年生)
土曜日は秋季ソフトボール大会A2クラスで
古東リトルバードBと1回戦を戦いました。
宮田ファイターズは序盤から順調に得点を重ね
初戦は15対4で勝利しました。
続く準決勝は草井小鹿ファイターズと戦いました。
試合はなかなか相手の守備が固く、得点が難しく
19対3で負けてしまいました。
来週は古南アタッカーズ3位決定戦があるので
頑張りたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/18 敬老の日
9/19 クラブ
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342