感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「とりにくのたつたあげ、かぼちゃのアーモンドあえ、とうがんじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

「竜田揚げ」は下味をつけ、米粉、でんぷん(片栗粉)をつけて揚げたものです。下味をつけるので、鶏肉の他に臭みの強い魚や肉に適した調理法です。名前の由来は、醤油による肉の赤い色と衣の白い色の混ざった様子を、紅葉の名所である奈良県の竜田川の白い波に浮かぶ紅葉に見立てたものです。

9月26日(火)

画像1 画像1
今日もきれいな秋空です。明日以降傘マークも出ていますが、そのあたりから最高気温も20度台半ばくらいとなり、実際に「暑さ寒さも彼岸まで」となりそうです。

運動会が終わりました。今日はどのクラスでもその振り返りが行われることと思います。運動会への取組の中で、「自分や学級・学年が目指したことがどこまでできたか」「どんな点で成長したか」「今後どんなことを目標にするのか」・・・・。様々な視点で振り返ることを通して、今後への見通しをもってほしいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月26日は、「ワープロ記念日」です。1978(昭和53)年、世界初の日本語ワープロが東芝から発表されました。現在ではパソコンソフトとして使われますが、この当時はワープロのみの専用機でした。価格は何と630万円でした。

9月25日(月)

画像1 画像1
おはようございます。

今日も爽やかな秋晴れの空が広がっています。

昨日は多くの皆様に本校運動会においで頂きありがとうございました。また、終了後には一家庭一役の皆様を中心に片付けにご協力頂きました。心よりお礼申し上げます。

本日もよろしくお願いいたします。

今日9月25日は「藤ノ木古墳記念日」です。1985(昭和60)年、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳が発掘され、貴重な資料が多数発見されました。

閉会式

画像1 画像1
立派な運動会でした。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

最後の演技

画像1 画像1
全校で入場して整理体操です。

PTA種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よこどり玉入れです。おおいに盛り上がりました。

最初の演技です

画像1 画像1
ラジオ体操第一を全校で元気よく行いました。

開会式その2

画像1 画像1
 

開会式の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 

いよいよ始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

いよいよ開会です

画像1 画像1
元気よく入場行進です

スポ少だより9.24その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日のスポ少女子部は小牧法人会杯ソフトバレーボール大会のファミリーの部に参加しました。

日頃は応援ばかりの母集団さんも子どもたちと一緒になってコート内で盛り上がり、時には子どもより熱くボールを追いかけ親子で楽しいひと時を過ごせたのではないかと思います。子どもたちも予測できないボールや人の動きに刺激的な体験になりましたね。心地よい疲労感で良い眠りにつけ今日か明日には来る筋肉痛と大会の余韻を感じながら今日の運動会でもみんなで楽しみましょう。

西門にスポ少の活動の紹介パネルが掲示されています。
ぜひご覧ください。

スポ少だより9.24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日のスポ少男子部
宮田ヴィッキーズ(3,2年生)
午前中のヴィッキーズは布袋小学校とティーボールの練習試合を
しました。ヴィッキーズは他校の遠征は初めてでしたが元気よく
戦う事が出来ました。試合結果は29対8で勝ちました。

宮田ファイターズ(5,4年生)
午後から宮田ファイターズは一宮市の萬葉グラウンドで萩原少年
野球クラブと南部リーグの初戦を戦いました。
今回は4年生ピッチャーが先発しましたが、なかなか落ち着いて
投げれたのでピンチでも最少失点で抑える事が出来ました。
打つ方では、少ないチャンスの中、得点を重ねて逆転をし
二回以降は投手陣が奮闘して4対2で勝利しました。

間もなく運動会開始です

画像1 画像1
おはようございます。

宮田小学校運動会は8時50分開会予定です。子どもたちも登校し、張り切ってその時を待っています。

9月24日(日)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は空模様を気にせず運動会に打ち込めそうです。子どもたちのはつらつとした演技・競技をご覧ください。多くの皆様のご来場をお待ちいたしております。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月24日は、「歯科技工士記念日」です。1955(昭和30)年のこの日、日本歯科技工士会が誕生しました。それを記念して、創立50周年の2005(平成17)年に同会が制定しました。

9月23日(土)

画像1 画像1
おはようございます。

雨も上がり、きれいな青空が広がっています。

昨日は空模様を気にしながら運動会の準備を行いました。本格的に降り出す前に何とか終えることができました。子どもたちもがんばってくれました。また、一家庭一役の皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございました。

早い時間帯から、観覧場所を確保するために待機していただく保護者の皆様がたくさんおいでになっていました。雨模様の中長時間お待ちいただき、誠にお疲れ様でした。

明日は、子どもたちがかがやく姿を見せてくれることと思います。お楽しみに。

* 今日9月23日は、「秋分の日」です。1948(昭和23)年、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という趣旨で制定された国民の祝日の一つです。また、昼と夜の長さが等しくなる日でもあります。

運動会準備

5,6年生児童が協力して運動会の準備を進めました。テントを先生たちの指示にそってたてます。力もつき、よく間に合って、大きな戦力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「あまごのあまだれかけ、あおなのくるみあえ、むらくもじる、ごこくごはん、ぎゅうにゅう」

アマゴは日本固有の川魚です。ヤマメに似ていますが、体の側面に朱色の斑点があるのが特徴です。海へ降ったアマゴはサツキマスと名前が変わります。むらくも汁は、カタクリ粉でとろみをつけた汁物に、とき卵を回し入れたものです。といた卵が、空にうっすらとたなびく「むらくも(群雲)」のように見えることからこの名がついたということです

シルバーさん

今日は、早朝より25名ほど、シルバーさんが来てくださいました。運動会に向け、草刈りや落ち葉掃きなど、学校で対応しきれていないところをお手伝いしてくださいます。本当にありがたいことです。子どもたちにも、地域の方のこうした協力で、思う依存分活動できていることを伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

朝夕の寒暖差が大きくなっています。10度以上も違う日もあり、体調管理に気をつけたいところです。

今日は、子どもたちも明日に向けて、最後の総仕上げに取り組みます。教室でも振り付けの確認をする姿が見られます。お家の方々の前で一番の演技を披露してくれることでしょう。

本日は運動会の準備を行います。午後の予報に傘マークがあるのが少々気になりますが、影響が軽微なことを望みたいと思います。一家庭一役の皆様にもご協力いただきます。お時間をいただき誠にありがとうございます。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月22日は、「孤児院の日」です。1887(明治20)年、岡山の医師・石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」を創設しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/26 運動会予備日 委員会
10/2 陸上運動記録会激励会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342