最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:284
総数:1169370
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

10月18日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 雨模様の天気が続くとの予報が出ていましたが、今日は晴れ間がのぞきそうです。ただ夜からは雨となり、さらに週末以降には台風の影響が気になります。

 昨日の現出鑑賞ではミュージカルの楽しさを味わいました。終了後に劇団俳優館の皆さんからは、「児童の皆さんの反応がとてもよかった」とのお言葉をいただきました。日頃から聴き会うことを大切にしていることが生かされたと言えますね。明日は授業参観です。ここでも互いに学び合う姿を保護者の皆様にお見せできればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月18日は「冷凍食品の日」です。日本冷凍食品協会が制定したもので、便利な冷凍食品をもっと食べてもらおうとPRするのが目的です。日付は、冷凍の「とう(10)」と、冷凍食品の世界共通管理温度がマイナス18度であることからきています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
 「れんこんサンドフライ、サツマイモのサラダ、オニオンスープ、ツイストロールパン、ぎゅうにゅう」

 サツマイモは、くだものと同じくらいビタミンCが豊富です。さらには熱してもビタミンCが壊れにくいという特長があります。分類学上はヒルガオ科に属し、アサガオと近い種類の植物です。よく見れば葉の形も似ていますね。

10月17日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 秋雨が続きましたが、今日はごく一時でも日差しが出そうです。朝は相変わらずの肌寒さですが、日中は多少和らぎそうです。

 本日は芸術鑑賞会を行います。総合劇集団俳優館の皆さんによるミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」を鑑賞します。よく知られたグリム童話の一つですが、どのような舞台が展開されるか大いに楽しみです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月17日は「貯蓄の日」です。1952(昭和27)年、貯蓄増強中央委員会が提唱し制定しました。貯蓄に対する関心を高め、貯蓄の増進を図ることを目的としています。日付は、天皇が五穀豊穣を感謝する儀式である「祭神嘗祭(かんなめさい)」の日にちなんだものです。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
 「さけおにぎり(さけのしおやき、のり)、そくせきづけ、とんじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

 今日は「世界食糧デー」ということで、わが国の給食献立第一号であるおにぎりが本日の献立です。おにぎりの直接の起源は、平安時代の「屯食」(とんじき)という食べ物だと考えられています。この頃のおにぎりは大型の楕円形(1合半)で、使われているのは蒸したもち米でした。鎌倉時代末期にはうるち米が用いられるようになりました。表面に海苔を貼り付ける形式が生まれたのは海苔の養殖が普及し、「浅草海苔」として広く販売されるようになった江戸時代元禄以降と考えられています。

10月16日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も雨の一日となりそうです。気温の20度に届かず、晩秋のような肌寒さを感じるかもしれません。

 10月も半ばを過ぎました。後期の新しい学級組織も動き出しました。新たな役割に、どの児童もがんばっています。授業参観では、そうした取組の一端をご覧いただければと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月16日は「世界食糧デー」です。1945(昭和20)年のこの日、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して、1981(昭和56)年に制定されました。飢餓、貧困の克服を目指して、世界各国でシンポジウム、集会、展示会などが開かれます。

スポ少だより10.15その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

スポ少だより10.15

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日のスポ少は高学年、低学年と一緒に練習をしました。
前半の基礎練習では各学年で設定された目標回数を達成することに苦戦していた子も試行錯誤しながら粘り強く最後まで頑張りました。
最後はいよいよ来週に行われる運動適性テストで目標級を掴みとるための練習をしました。さあ、本番に向けて仕上がり具合はどうだったでしょうか?
日曜日は町内のお祭りが多くありスポ少がお休みです。

10月15日(日)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は予想よりも雨の降る時間が短く、ほんの一時ですが日差しもありました。運動会を予定通り行えた保育園もあったようです。

 今週は芸術鑑賞、授業参観、講演会と行事が目代押しです。一つ一つが子どもたちが良さを発揮したり、心を成長させたりする場になればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月15日は「世界手洗いの日」です。2008(平成20)年、ユニセフなどが制定しました。せっけんを使った正しい手洗いにより、世界で年間100万人もの子どもの命が病気から守られると言われ、手洗い推進の各種プロジェクトが実施されています。

10月14日(土)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は一日日差しがあまり望めないようです。傘も手放せません。予報ではこの先一週間近く傘マークが見られますが、どうなるでしょうか。

 本日はPTA全委員会を行います。役員、委員の皆様には貴重な休日にお時間をいただきます。よりよいPTA活動にむけ、有意義な会としたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月14日は「鉄道の日」です。1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、日本初の鉄道が新橋−横浜間で開業しました。それを記念して、旧国鉄が「鉄道記念日」として制定しました。JR発足後の1994(平成6)年に現在の名称に改称されました。

三校合同授業参観

昨日6時間目は、宮田中学校や藤里小学校の先生方に、宮田小学校3年生から6年生までの学習の様子を参観に来ていただきました。子どもたちが真剣に授業に臨み、集中して話を聞けていていると言っていただけました。週末の6時間目、いつも以上に、子どもたちもしっかりと学んで一週間を締めくくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
 「キノコたっぷりカレー、ヒレカツ、まめまめサラダ、むぎごはん、ぎゅうにゅう」

 あさって10月15日は「キノコの日」です。秋の味覚であるキノコ類の消費をアピールする日です。これにちなみ、今日のカレーにはマイタケ、シメジ、エノキダケ、マッシュルームが入っています。

10月13日(金)

画像1 画像1
 おはようございます

 今日からしばらくは雨を気にしながらの天気が続きそうです。いわゆる秋雨前線が停滞し、ちょうど梅雨時のような状態となっています。気温も一昨日までの真夏日から一転、最高気温も20度台前半となりそうです。

 本日は、宮田中、藤里小の先生方が本校6時間目の授業を参観されます。3校が連携して子どもたちの学力を高めていこうという取組の一環です。授業に対する忌憚のない批評をいただき、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月13日は「サツマイモの日」です。埼玉県川越市のサツマイモ愛好家のグループ、「川越いも友の会」が制定しました。日付は、10月がサツマイモの旬で、「九里(『くり』=『栗』)より(=『四里』)うまい十三里(9+4=13)」のサツマイモの異名「十三里」からきています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
 「とりめしのぐ、たちうおのおろしソース、だんごじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

 今日は大分県の郷土料理です。「団子汁」は小麦粉で作った平たい麺(だんご)を味噌または醤油仕立ての汁に入れたものです。具としては肉、ごぼう、にんじん、キノコなどが入れられます。また大分県は太刀魚の漁獲量が全国でもトップクラスとなっています。

おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます!」元気に大きな声であいさつをかわせることは、とても幸せなことです。にこやかにあいさつができると、一日のパワーがあることが伝わってきます。穏やかで、癒やされるあいさつをしてくれる子もいます。「だいじょうぶかな?調子悪いのかな?」と、心配になる姿もあります。活動しながら調子がでてきたり、自分なりにやり遂げる努力をしたりして、がんばる子ども達です。

10月12日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日の校内では扇風機やエアコンが稼働していました。気温が高い上に、太陽の高度が下がったために日差しが部屋の奥まで差し込み、余計に暑さを感じさせました。ただその暑さも今日で一段落となりそうです。

 すでに終了した5年生を除き、各学年は校外学習の準備に取りかかっています。見学地についての事前学習や新しい班の中での役割分担など、当日の活動が有意義なものになるように取り組んでいます。いい準備をしたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月12日は「豆乳の日」です。日本豆乳協会が2008(平成20)年に健康食品である豆乳の魅力を知ってもらおうと、数字の10と12の語呂合わせで制定しました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
 「ごもくきしめん、ちくわのいそべあげ、キャベツのうめおかかあえ、ごはん、ぎゅうにゅう」

 きしめんは名古屋の郷土料理の中でもっとも古くからあるといわれています。一番の特徴は平たい形で、厚さは1mm、幅7〜8mmが一般的だそうです。
 「きしめん」という名の由来は、「紀州の者が作った“紀州麺”(きしゅうめん)から“きしめん”となった」という説、「キジの肉をめんの具にして藩主に献上した“雉麺(きじめん)”から」など、様々な説があります。

10月11日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は予報通りの真夏日でした。今日も同様の暑さとなりそうです。これが週末にかけては一気に涼しくなります。体調管理にお気を付けください

 昨日紹介したように、学校では後期の組織ができあがり、さっそく活動に入ったところもあります。それぞれが取り組む活動は変わったかもしれませんが、前期の経験を生かし、よりよい活動を展開し、学校生活を向上させてほしいものです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」です。2005(平成17)年に犯罪対策閣僚会議で定められ、翌年から実施されました。安全・安心なまちづくりを推進する気運を全国的に波及・向上させ、国民の意識と理解を深めることが目的です。

草取り?虫取り?種取り?!

低学年の花壇は自分たちで、草取りです。小さな草は小さな手でも根気よく草取りしてきれいになっていきます。でも、ついつい、種取りや虫取りにかわってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迫力

1年生の花壇にりっぱなケイトウの花が咲いています。雄鶏のトサカのような形をした花が咲き、漢字では「鶏頭」と書きますが、学名は「燃焼」という意味のギリシア語に由来するそうです。燃えさかる炎も彷彿とさせます。意欲的に取り組む子どもたちの姿と重なります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おだんご

10月4日は、十五夜でした。ご近所からもらったすすきや折り紙で折ったウサギのお月見人形を飾りました。ふと見るとおだんごがお供えしてありました。雰囲気抜群です。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/26 校外学習
10/31 委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342