最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:138
総数:1169463
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

間もなく運動会開始です

画像1 画像1
おはようございます。

宮田小学校運動会は8時50分開会予定です。子どもたちも登校し、張り切ってその時を待っています。

9月24日(日)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は空模様を気にせず運動会に打ち込めそうです。子どもたちのはつらつとした演技・競技をご覧ください。多くの皆様のご来場をお待ちいたしております。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月24日は、「歯科技工士記念日」です。1955(昭和30)年のこの日、日本歯科技工士会が誕生しました。それを記念して、創立50周年の2005(平成17)年に同会が制定しました。

9月23日(土)

画像1 画像1
おはようございます。

雨も上がり、きれいな青空が広がっています。

昨日は空模様を気にしながら運動会の準備を行いました。本格的に降り出す前に何とか終えることができました。子どもたちもがんばってくれました。また、一家庭一役の皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございました。

早い時間帯から、観覧場所を確保するために待機していただく保護者の皆様がたくさんおいでになっていました。雨模様の中長時間お待ちいただき、誠にお疲れ様でした。

明日は、子どもたちがかがやく姿を見せてくれることと思います。お楽しみに。

* 今日9月23日は、「秋分の日」です。1948(昭和23)年、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という趣旨で制定された国民の祝日の一つです。また、昼と夜の長さが等しくなる日でもあります。

運動会準備

5,6年生児童が協力して運動会の準備を進めました。テントを先生たちの指示にそってたてます。力もつき、よく間に合って、大きな戦力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「あまごのあまだれかけ、あおなのくるみあえ、むらくもじる、ごこくごはん、ぎゅうにゅう」

アマゴは日本固有の川魚です。ヤマメに似ていますが、体の側面に朱色の斑点があるのが特徴です。海へ降ったアマゴはサツキマスと名前が変わります。むらくも汁は、カタクリ粉でとろみをつけた汁物に、とき卵を回し入れたものです。といた卵が、空にうっすらとたなびく「むらくも(群雲)」のように見えることからこの名がついたということです

シルバーさん

今日は、早朝より25名ほど、シルバーさんが来てくださいました。運動会に向け、草刈りや落ち葉掃きなど、学校で対応しきれていないところをお手伝いしてくださいます。本当にありがたいことです。子どもたちにも、地域の方のこうした協力で、思う依存分活動できていることを伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

朝夕の寒暖差が大きくなっています。10度以上も違う日もあり、体調管理に気をつけたいところです。

今日は、子どもたちも明日に向けて、最後の総仕上げに取り組みます。教室でも振り付けの確認をする姿が見られます。お家の方々の前で一番の演技を披露してくれることでしょう。

本日は運動会の準備を行います。午後の予報に傘マークがあるのが少々気になりますが、影響が軽微なことを望みたいと思います。一家庭一役の皆様にもご協力いただきます。お時間をいただき誠にありがとうございます。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月22日は、「孤児院の日」です。1887(明治20)年、岡山の医師・石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」を創設しました。

カラーガード練習

カラーガードクラブも夏休みに一生懸命練習をしました。マーチングバンドクラブの演奏に合わせて息もぴったり、美しい演技を披露します。足の上げ方、顔の向き、細かいところまで気を配ることを覚えました。つくづく、よくこれだけのことを覚えたなあと感心します。真剣になると、どんどん吸収できるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチング練習

 夏休みにも練習をしました。放課も、家でも自主練習しながら演奏の腕をみがいてきました。フォーメーションもしっかりと覚え、見事な演技です。本番は、どきどきするかもしれないけど、自分の演技をしっかりとみてもらいたいと、最後の最後まで練習を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「とうふのしょうゆかけ、さといものうまに、はなきりだいこんのはりはりづけ、ごはん、ぎゅうにゅう」

秋分の日の前後3日間は彼岸です。肉や魚を使わない精進料理をつくり、ご先祖様を供養します。今日の給食では主に山や畑でとれる食材を使っています。「はりはり漬け」は、切り干しだいこんの酢漬けで、ぱりぱりした歯ごたえがあるのでこの名があります。

9月21日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

昨日の夕方は突然の雨に驚かされました。北陸や北日本は大気の状態が不安定になっていましたが、その余波でしょうか。今日は一日からりと晴れ上がった天気となりそうです。

昨日、一昨日と、各学年の演技の下見を行いました。これまで真剣に練習を重ねてきただけあって、すばらしい演技が展開されていました。残る2日でさらに磨きをかけ、日曜日は最高のパフォーマンスを披露できることと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月21日は、「ファッションショーの日」です。1927(昭和2)年のこの日、東京・銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「やきそば、とうふだんご、ごぼうサラダ、ミニロールパン、ぎゅうにゅう」

牛蒡(ごぼう)は独特の歯ごたえがある野菜で、私たちにはおなじみですが、実は食用にしているのは日本だけのようです。食物繊維が豊富で腸内環境を整えてくれるほか、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含んでいます。

9月20日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は少々雲が多めですが、雨の心配はしなくて済みそうです。できれば日曜日まで降らないでほしいものですが・・。

運動会に向けての準備も佳境に入りました。どの学年も最後の仕上げ集中の度を増しています。日曜日にはすばらしい演技をお目にかけられると確信しています。お楽しみに。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月20日は、「バスの日」です。1903(明治36)年のこの日、日本初の営業バスが京都・堀川中立売−七条−祇園の間を走りました。それにちなみ、1987年(昭和62)年、日本バス協会が制定しました。

スポ少だより9.19その4

画像1 画像1
宮田スポーツ少年団

運動会当日、スポーツ少年団の紹介ポスターを
正門にて掲示します。年間の行事や活動を記載
しておりますので、運動会にお越しの際は是非
ご覧ください。



iPhoneから送信

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「すずきのしおやき、あいちやさいのあえもの、あつめじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

毎月19日は「食育の日」です。今回は、愛知の四季の魚に選ばれている鱸(すずき)を塩焼きにしました。集め汁には岡崎の八丁味噌を使っています。集め汁は室町時代の文献にも見られる料理で、野菜・魚など各種の材料を一緒に煮込んだみそ汁またはすまし汁です。

スポ少だより9.19その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮田ファイターズ(5,4年生)
土曜日に秋季ソフトボール大会の3位決定戦を
古南アタッカーズと戦いました。2回表の
1アウト、ランナー1,2塁のところで宮田の
攻撃中に雨が強くなり、2対11で宮田
不利のまま中止になりました。
勝敗の行方は祝日の月曜日に続きから
残り時間15分、宮田の攻撃から始まりました。
3点返すものの追い上げも届かず、5対12
で負けてしまいました。この悔しさは
次の大会で晴らしたいと思います。

スポ少だより9.19その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮田ヴィッキーズ(3,2年生)
この週末は台風の影響で変則的な練習時間と
なりました。そのヴィッキーズの次なる目標は
今月末に行われる秋季軟式野球大会です。
打つ事、守る事をの重要さをコーチから教わり
チーム一丸となり勝利を目指します。

スポ少だより9.19その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポ少女子部は今週土曜日に開催されますソフトバレーボール大会のファミリーの部に参加するため朝からたくさんの母集団さんが練習に参加してくださいました。スポ少活動を通して親子の絆、会話を楽しんでもらえると思います。

9月19日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

台風18号は北日本に達したときも強い勢力を維持し、被害を拡大させました。この先台風が何個発生するか分かりませんが、大きな被害が出ないことを願いたいものです。

しばらくはいいお天気が続きそうです。今週は運動会に向けての最後の仕上げと時となります。どの学年もいよいよ力が入りますね。がんばってください。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月19日は、「苗字の日」です。1870(明治3)年、太政官布告により平民も苗字をつけることが許されました。それまでは武士の特権だった苗字が、戸籍整理で必要となったためです。

9月18日(月)

画像1 画像1
台風は日本海に抜けましたが、北日本への影響が心配されます。また、九州・四国地方そして近畿地方では記録的な豪雨となりました。今まであまり聞いたことのない川の氾濫がリアルタイムで報道されるなど、気象災害のすさまじさがより現実的に伝わってきました。

今日は台風一過の青空が見られそうですが、この先も台風をはじめ、気象災害に見舞われる可能性は十分あります。いざという時に対する備えを十分にしておきたいですね。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日9月18日は、「敬老の日」です。1966(昭和41)年、国民の祝日として制定されました。多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。もとは9月15日でしたが、祝日法改正で、2003(平成15)年から9月の第3月曜日となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 PTA監査委員会
3/30 PTA監査委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342