最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:133
総数:1171253
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

スポ少だより12.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日のスポ少女子部です。
バレーの練習も一つのコートで違学年交えて練習をし、最後は15ー0からの紅白戦をいくつかやりました。
そしていよいよ来週、伸びに伸びた適性テストのために今日も最後の練習をしました。寒い中にも日が差して5分間走の練習も暖かい陽気の中、走ることができました。
体力適性テストは自分の体力がどれ程のものか、級で推し量ることができます。目指してきた級が取れるよう頑張ってもらいたいです。

スポ少だより12.10その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

スポ少だより12.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日のスポ少女子部です。

今日は一つのコートで高学年と低学年 一緒に練習をしました。
小さい子を高学年が励まし、促していました。とても微笑ましい光景を見ることができました。コートの中でも少しずつ声が増えてきて良い雰囲気です。
スポ少っていいなと思いました。

12月10日(日)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日も寒い朝です。今週前半は大陸から強烈な寒気がやってきます。今シーズン最強クラスと見られ、西・東日本でも平地で降雪がありそうです。

 明日も状況次第では、通学路のコンディションも悪くなり、注意して登校する必要が生じるかもしれません。ご家庭でもお子様方に注意を呼びかけていただければと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月10日は「世界人権デー」です。1948年のこの日、パリで開かれた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。これにちなんで、1950年の国連総会で制定されました。

12月9日(土)

画像1 画像1
 おはようございます。

 晴れていますが厳しい冷え込みです。最低気温は0度。この気温は観測地点のものなので、氷点下に下がった場所もあることでしょう。最高気温も10度に届かず、真冬の一日となりそうです。

 昨日から個人懇談会が始まりました。お忙しい中時間を作って頂きありがとうございました。懇談で得たことをお子様方の力を伸ばすことに生かしていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月9日は「障害者の日」です。1975(昭和50)年のこの日、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されました。これにもとづき、1981(昭和56)年の国際障害者年に、障害者への理解と認識を深めるために制定されました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「カレーうどん、れんこんチップス、こまつなのおひたし、しらたまうどん、ぎゅうにゅう」

 カレーうどんは明治37年に東京のうどん屋で初めて出されました。洋食屋のカレーライスに対抗して作り出されたもので、その後全国に広がりました。愛知県には「名古屋カレーうどん」「豊橋カレーうどん」といった「ご当地カレーうどん」があります。

12月8日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は昼にかけて雲が多く、気温の上昇が鈍そうです。雨や、ひょっとしたらみぞれが降るかもしれません。この先冷え込みがさらにきつくなりそうです。

 本日から個人懇談会です。限られた時間ですが、今後につながる有意義なひと時にできればと思います。子どもたちは1時40分一斉下校と、いつもと異なる動きとなりますのでご留意ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月8日は「太平洋戦争開戦記念日」です。1941(昭和16)年のこの日、旧日本海軍の航空機が、ハワイの真珠湾にあるアメリカ海軍基地を奇襲し、太平洋戦争が始まりました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「あつやきたまご、だいずとひじきのにもの、ぶりとふゆやさいのみぞれじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

 本日は、二十四節気の一つ「大雪(たいせつ)」です。「雪が激しく降り始めるころ」という意味です。「鰤(ぶり)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。」という言われ方もします。これにちなんで、今日の給食では鰤を使い、雪をイメージしたみぞれ汁にしました。

12月7日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 全国の天気を見ると、所々雪の予想が出ています。今日は予想最高気温も二けたに届くかどうかといったところです。

 明日から個人懇談会を行います。およそ10分と短い時間ですが、保護者の皆様と担任が膝をつき合わせて話す機会は貴重です。この時間を有効に使い、学校での様子や担任の考えをお伝えしたり、保護者の皆様の思いをきちんと受け止めたりできればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月7日は「クリスマスツリーの日」です。1886(明治19)年のこの日、外国人船員のために、日本初のクリスマスツリーが横浜で飾られました。.

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「いわしのおかかに、しゅんぎくのツナあえ、ぶたじる、りんご、ごはん、ぎゅうにゅう」

 春菊は、キク科シュンギク属に分類される植物で、原産地は地中海沿岸ですが、食用とされるのは東アジアだけだということです。ヨーロッパでは香りが食用としては不適とされ、もっぱら観賞用の植物です。しかし栄養価は高く、βカロテン、ビタミンB群、カリウム、カルシウムを豊富に含む食材です。

12月6日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は一段と冷え込んでいます。岐阜県では平野部でも降雪が予想されていました。もしかしたら、このあたりでも風花が舞うこともあるかもしれません。

 本日は3年生が収穫祭を行います。種まきから育ててきた大根を美味しくたべたり,本漬けをしたりします。今日もボランティアの皆様にご指導をいただきます。今日も深い学びができそうです。誠にありがとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月6日は「音の日」です。1877(明治10)年のこの日、エジソンが自ら発明した蓄音機で録音・再生に成功しました。これを記念して、日本オーディオ協会が制定したものです。オーディオや音楽文化・産業の一層の発展を図り、音について考える日です。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「たこめしのぐ、じゃこてん、いもたき、ごはん、ぎゅうにゅう」

 今日は愛媛県の郷土料理です。愛媛県松山市にはたこめしを初めとしたタコ料理の専門店がいくつもあります。じゃこ天は、愛媛県南予地方の海岸部で作られる特産品です。地魚などのすり身を、形を整え油で揚げた魚肉練り製品です。芋炊きは、里いもを使った「日本三大芋煮の一つで、愛媛県の他には山形県、島根県があげられます。

12月5日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は強い寒気が日本を覆いそうです。北日本はもちろん、西日本でも降雪が予想されている地域があります。かなり強力な冬将軍です。

 この先は真冬並みの寒い朝が続きそうです。各ご家庭におかれましても体調管理にご注意ください。お子様の朝の健康状態を見ていただき、体調のよくないときは適切に対処していただければと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月5日は「国際ボランティアデー」です。世界の平和と社会開発の推進のため、ボランティア活動に対する認識を高め、参加意識を拡大する日とされています。1985年に国連が制定した国際デーの一つです。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「やきにく、みずなのチョレギサラダ、こんやさいのピリからじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

 日本の焼き肉は、肉を焼いてたれをつけて食べるのが一般的ですが、韓国の場合は肉をたれにつけ込んでから焼くことが多いようです。「チョレギ」という言葉は韓国の方言で、意味は「外側だけ漬けた」つまり「浅漬けのキムチ」というような意味だということです。

スポ少だより12.4その5

画像1 画像1
ソレイユは予選で戦った藤里さんと決勝でも当たりましたが、両チームとも最後は耐久戦。本当によく拾い、よく打ちました。今年、宮田は3回目の決勝戦進出でしたが悲願の団体戦初優勝を果たしました。応援団も絶妙な声かけで選手を励まし宮田一丸となって闘いました。
駅伝、バドミントンといい流れが来ています。さあ!このままバレーも突き進みたいですね。

スポ少だより12.4その4

画像1 画像1
ウイングスはいつになくチームが最後まで明るく盛り上がり、よく足が動いていました。雰囲気の大切さを再確認しました。

スポ少だより12.4その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日のスポ少女子部です。

今日は冬季バドミントン大会で早朝集合にもかかわらず、全員が集合時間にはアップが終わり練習に入っていました。
そして各チーム、昨日のよい雰囲気のまま大会に挑みました。
全く手も足も出ないという対戦相手はなく、負けてしまったチームも健闘しました。
悔し涙を流した四年生以下のドリームス…悔しさをバネに次は頑張りましょう。

スポ少だより12.4その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日のスポ少男子部
宮田ファイターズ(5,4年生)は午前中はソフトボール練習をして、午後からはサッカーの教育リーグに参加しました。教育リーグは古知野南さんと試合をしました。古知野南さんは攻撃が上手なチームでかなりの数のシュートを凌ぎましたが1対5で負けてしまいました。また一から練習して新春サッカー大会に挑みます。

スポ少だより12.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日のスポ少男子部
宮田ファイターズ(5,4年生)はサッカーの教育リーグに参加しました。教育リーグとはゲームをしながらルールを覚える練習試合です。試合の方は午前と午後に1試合ずつありまして、午前は古知野東さんと試合をしました。
最初に1失点をしたものの3点を返し逆転勝ちをしました。午後からの古知野東さんは主力選手が怪我をしてしまい、頑張りましたが0対3で負けてしまいました。

12月4日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 日中は日差しにぬくもりを感じることもありますが、朝夕の冷え込みは厳しさを増してきました。

 2学期も残り少なくなってきました。今週からは個人懇談会も始まります。子どもたちのがんばる姿についてお伝えし、いい締めくくりができればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月4日は「破傷風血清療法の日」です。1890(明治23)年のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが、破傷風とジフテリアの血清療法を発見しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 PTA監査委員会
3/30 PTA監査委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342