最新更新日:2024/06/08
本日:count up87
昨日:257
総数:1171207
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

スポ少だより6.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日のスポ少男子部

日曜日は夏季サッカー大会がありました。
初戦は草井さんで序盤は互角でしたが
中盤に失点してしまうと少しずつ集中力が
なくなり失点を重ねてしまいました。
冬のサッカー大会は必ずリベンジしたいと
思います。

6月12日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

梅雨入りしたとは思えないカラッとした天気が続いています。今日も洗濯物がよく乾きそうです。

先日は個人懇談会のご案内を配付させていただきました。気がつけば1学期も残りひと月余り。区切りがいつの間にか近づいてきました。

本日もよろしくお願いいたします。

今日6月12日は「恋人の日」です。ブラジルのサンパウロ地方ではこの日に恋人同士が写真を額縁に入れて贈り合う習慣があります。これに因んで、全国額縁組合連合会が額縁のPRのため1988(昭和63)年に制定しました。

スポ少だより6.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のスポ少です。

今日から外周の計測が始まりました。
(駅伝練習)
今日の記録が目安になり、次の目標の指標となります。各々、自分との闘いにこれから挑んでいきます。
四年以下は午前バド、午後はバレーをやりました。少しずつ上達しています。
5、6年は夏季大会に向けて攻撃力UPする為終日バレーをやりました。

6月11日(日)

画像1 画像1
おはようございます。

今日も梅雨の中休みとなり、日差しの眩しい一日となりそうです。

昨日はふれあい学級そして資源回収へのご協力ありがとうございました。子どもたちにとっても、自分たちの成長を確認するいい機会になりました。今後への励みになればと思います。

本日もよろしくお願いいたします。

今日6月11日は「傘の日」です。この時期が入梅にあたることから、傘の販売促進を願って日本洋傘振興協議会が制定しました。1989(平成元)年のことです。

スポ少だより6.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のスポ少活動です。
今日の女子部は、ふれあい学級で、ご使用された備品類の後片付けを行いました。
明日からの練習で、団員たちが、怪我をしないようモップ掛けをしました。

ふれあい学級 ご来校ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
お時間をいただきありがとうございました。お子様方の生き生きとした姿をご覧いただけたでしょうか。

上が1時間目、下が3時間目の様子です。

「大切なもの・大切なこと」教育講演会

画像1 画像1
犬山・継鹿尾観音寂光院山主、松平實胤様をお招きし、「大切なもの・大切なこと」と題してお話をいただきました。

印象に残ったことをいくつか紹介します。

「大切なもの」とは、「命」のことである。
「大切なこと」とは、「命よりも大切なものがあることを知ること」である。私たちは食べ物など、他の命を利用して生きている。環境によって生かされている。私たちは自分以外のもの、命をはぐくむものに生かされている。そのことを表現したのが「おかげさま」という言葉である。

「縁」とは、自分の意思・努力が及ばないところで決定される条件である。

意味のない存在はこの世にない。すべての存在にちゃんと意味がある。

人の願望を突き詰めていくと「四求」と呼ばれる四つの願望に行き着く。
「愛されたい」「ほめられたい」「役に立ちたい」「認められたい」
これらの願望が満たされることで、穏やかな心になれる。


じっくりとかみしめたい言葉に多く触れることができました。

6月10日(土)

画像1 画像1
おはようございます。

まぶしい日差しがあふれています。今日は暑くなりそうです。梅雨の晴れ間の紫外線が、一年で最も強烈といいます。しっかり対策をしてください。

本日はふれあい学級、引き取り訓練、資源回収と盛りだくさんです。実りある一日になればと思います。

2時間目の時間帯に行われる教育講演会では、犬山・継鹿尾山寂光院の山主である松平實胤氏をお招きし、「大切なもの・大切なこと」と題して講演をいただきます。楽しく分かりやすいお話に触れながら、人にとって大切なもの、生きる上で大切なことについて考え、心に潤いや安らぎを感じるひとときになると思います。ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月10日は「時の記念日」です。671年4月25日(新暦6月10日)に、「初めて水時計『漏刻(ろうこく)』を作り、時を知らせた」という「日本書記」の故事にちなみ、1920年(大正9年)、生活改善同盟会が制定しました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「いわしのうめに、ちくぜんに、ほうれんそうのおひたし、ごはん、ぎゅうにゅう」

今日は「入梅」で、暦の上では今日からが梅雨となります。この時期の鰯(いわし)は、「入梅鰯」といって、一年で最も脂がのっていておいしいとされています。ビタミンD、カルシウム、マグネシウム、EPA、DHA等を豊富に含む優れた栄養食品です。

元気な挨拶が飛び交いました

画像1 画像1
今朝のあいさつ運動の様子です。宮田中のみなさん、PTAのみなさんとともにたくさんの子供たちが参加しました。きれいな青空に元気な「おはようございます」が響いていました。

6月9日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

いいお天気になりました。今日は暑くなりそうです。昨日と比べ気温の変化がかなり大きくなります。まだ体が暑さに慣れきっていません。熱中症には気をつけましょう。

昨日は見送りとなったプール開きが今日は行えそうです。時間割の関係で全学年とはいきませんが、今日はプールから歓声が響いてくる一日となりそうです。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月9日は「 ロックの日」です。「ロッ(6)ク(9)」の語呂合わせから、ロックンロールを愛する人たちによって制定されました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「やきウインナー、チーズサラダ、とうにゅうポタージュ、ロールパン、ぎゅうにゅう」

チーズには、牛乳の10倍のカルシウムが含まれています。また、ナチュラルチーズは別名「白い肉」と呼ばれるように、たんぱく質が豊富です。

6月8日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

東海地方も梅雨入りが発表されました。今日は午前中を中心に雨模様の天気です。予定されていたプール開きは少々難しいかもしれません。

明日はあいさつの日です。今回も元気な「おはようございます」が校内に響きわたってほしいと思います。このあいさつ運動と、そのあとに行われるベルマーク整理では、一家庭一役の皆様にご協力をいただきます。誠にありがとうございます。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月8日は「学校の安全確保・安全管理の日」です。2001(平成13)年のこの日、大阪府池田市の小学校に刃物を持った男が乱入。児童らを襲い、児童8人が死亡、児童13人と教員2人が負傷という事件が起きました。この事件を風化させないよう、大阪府教育委員会が制定しました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「にぎすのこめこあえ、ひじきのあえもの、とうがんじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

にぎす(似鱚)は愛知県蒲郡市で多く水揚げされる魚です。きす(鱚)という魚に似ていることからこの名がつけられました。今回はこれを米粉で揚げ、歯ごたえを出しました。

6月7日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

昨日は各地で「梅雨入り」の発表がありました。この地方も、この後まとまった雨になりそうで、いよいよ雨のシーズンに入りそうです。

梅雨時は体調を崩しやすいといいます。その要因をまとめてみます。
1自立神経の乱れ
 気温や湿度のばらつきによって自律神経の乱れが引き起こされ、その結果「体がだるい」「頭痛」「腹痛」といった症状が現れます。

2湿気による不調
 梅雨時は湿度が高くなり、その結果体内の水分が出ていきにくくなり、体のむくみの原因になります。また、湿気によって食べ物の傷みも速くなり、「食中毒」の危険性も高まります。

こんな時期だからこそ、健康管理に対する意識を高くもちたいですね。自分の健康を守るのは、第1には自分自身です。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月7日は「緑内障を考える日」です。緑内障フレンド・ネットワークが制定しました。「りょく(6)な(7)い」の語呂合わせからきています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「とりにくのゆずこしょうやき、ちりめんとキャベツのあえもの、もずくじる、ごはん、ぎゅうにゅう」

柚子胡椒は唐辛子を粗刻みにし、柚子の果皮と塩を入れて磨り潰し、熟成させたものです。九州では一般的な調味料として多くの料理に使われています。

6月6日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

きれいな青空は今日までかもしれません。明日、明後日は予報に傘マークが出ています。この地方もいよいよ梅雨入りでしょうか。

今週は木曜日がプール開き、土曜日に資源回収と、お天気に左右される活動があります。何とか計画通りに進めたいものですね。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日6月6日は「楽器の日」です。1970(昭和45)年、全国楽器協会が制定しました。昔から「芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」と言われていることにちなんだものです。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです
「たこのからあげ、かいそうサラダ、かみかみみそしる、ごこくごはん、ぎゅうにゅう」

今日は芒種です。芒種とは、稲や麦など穂がつくイネ科作物の種をまく時期のことです。今日は大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米の五穀をご飯にしました。

スポ少だより6.5その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日のスポ少男子部

日曜日も南部リーグのため、一宮市の
向山小学校に行きました。
この日は投打が噛み合わず
初回で大量失点してしまいました。
さて来週からは夏季サッカー大会が始まります。
練習の成果が発揮できるように頑張りたいと
思います。

スポ少だより6.5その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日のスポ少男子部

土曜日は南部リーグのため、一宮市の萩原町で
軟式野球の試合がありました。
試合は5回で時間切れとなりまして
9対4で負けてしまいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 PTA監査委員会
3/30 PTA監査委員会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342