最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:222
総数:1172159
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

スポ少だより2.7

画像1 画像1
画像2 画像2
6日女子部の活動です。

今日は、市民スポーツ祭りバドミントン大会が開催される日でした。しかし、コロナの影響で大会は中止になりました。このピンチを指導者たちは、どのように考え行動するのか?問われる日になりました。
指導者たちは、何とチーム内で大会を計画してしまいました。(あっぱれ)団員は4チーム、母集団は8チームです。団員たちは、各チーム総力戦になりました。コートの中での輝いた姿は、感動を呼びますね。あれ、団員の試合に応援が無いことに気づきましたかぁ?
あれれ、、母集団たちは、自らのトーナメント試合で夢中でした。正に童心に帰ったひと時でしたね。
大会は半日でしたが、とても楽しく想い出にのこる大会になりました。
運営の皆さん、ありがとうございました。
また、藤里小学校の体育館を利用させてくださり、ありがとうございました。

2月5日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝もしっかりと冷え込み、校庭にも霜が降りています。しかし日中は日差しに暖かさが感じられそうです。

 本日は入学説明会があります。新1年生の子どもたちが参加できないのは残念ですが、新学期に向けてのいい準備にしたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。 

* 今日2月5日は、「プロ野球の日」です。1936(昭和11)年、全日本職業野球連盟(現在の日本野球機構)が結成され、プロ野球が誕生しました。チームは、東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームでした。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「カレイフライ、油揚げとジャガイモの甘辛煮、うち豆汁、ごはん、牛乳」

 うち豆汁は、福井県の郷土料理です。うち豆とは、大豆を水に浸して柔らかくし、戻したものを石臼の上にのせて、木づちでつぶし、再び乾燥させて作ります。そうすることで、通常の大豆よりも早く熱が入り、味がしみこみます。雪国福井では、昔から保存食として食べられている大切なたんぱく源です。

2月4日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 寒い朝ですが、日の出の時刻は着実に早まっています。週後半は温度差が大きくなるようです。春もそう遠くないと感じます。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月4日は、「レディース・ユニフォームの日」です。オフィスのレディースユニフォームのカタログ販売などを行う企業で結成される「レディースユニフォーム協議会」が制定しました。日付は2と4を「ユニ(2)フォー(4)ム」と読む語呂合わせから来ています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

「五目厚焼きたまご、レンコンきんぴら、ちゃんこ汁、ごはん、ぎゅうにゅう」

 「ちゃんこ」のイメージとしては、一般的には「色々入っている鍋」という認識ですが、実際は相撲部屋で食べられる「食事」の事で、力士が作ったり食べたりする料理はすべて「ちゃんこ」と呼ぶのだそうです。ちなみに、私たちに馴染みのある「ちゃんこ鍋」が相撲部屋で食べられるようになったのは明治時代のことです。

2月3日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 立春の朝を迎えました。暦の上では春の始まりです。ただ今日は日中の気温が二桁に届かず、厳しい寒さとなりそうです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月3日は「立春」です。二十四節気の一つで、「初めて春の気配が現れ、春の始まりを意味する日」とされています。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「いわしの柚味噌煮、ブロッコリーとささみの和え物、お年越し、せつぶんまめ、ごはん、牛乳」

 今日は節分です。これにちなんで豆と鰯をメニューに加えました。豆まきは邪気を追い払うという意味があります。鰯は、「柊鰯(ひいらぎいわし)」と言って、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺して飾る、やはり節分の魔除けの風習にちなんでいます。 

2月2日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 早朝までかなり強い雨が降っていましたが、この後は青空が広がりそうです。週半ばにかけ一時的に冷え込みそうなので、体調管理にはご注意ください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月2日は「節分」です。季節の変わり目という意味で、本来は立春・立夏・立秋・立冬前日の年4回ありますが、一般的には立春の前日を指す意味で使われることが多いようです。陰陽道では、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で豆まきを行います。

スポ少だより2.1

画像1 画像1
30日 男子スポ少活動です。
野球練習をしました。
寒い1日でしたが、頑張って練習しました。
今年は寒いけど元気だしていこう!

緊急事態が宣言され、宮田スポーツ少年団は現在活動制限があります。
対外試合ができなかったり練習時間に制限があったりしていますが、みんなのやる気はいつもどおりです。
春からの大会に備えて、基礎練習をやっておこう!

宮田スポーツ少年団では団員を募集しています。
今から見学や体験に来ていただけると4月からの新入団にスムーズに入れると思います。
よろしくお願いします。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです

 「麻婆豆腐、エビ入り揚げ餃子、ヒジキの中華炒め、麦ご飯、牛乳」

 ヒジキ(鹿尾菜、羊栖菜)は、褐藻類ホンダワラ科の海藻の1種です。日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われており、かつての敬老の日(2002年までは毎年9月15日。現在は9月の第3月曜日)にちなんで9月15日は「ひじきの日」となっています。

2月1日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 それなりに冷たい朝ですが、気温は10度台まで上がりそうです。夜から明日午前にかけては雨となるとのことで、この先気候の変化が大きくなりそうです。

 二月を迎えました。明日は節分で、3日には暦の上では春となります。体感上の春の訪れもそう先ではないかと思います。学校では次の年度に向け、様々な準備が始まるときです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月1日は「テレビ放送記念日」です。1953(昭和28)年のこの日、NHKが東京地区で日本初のテレビ本放送を開始しました。ちなみに、当時の受信契約数はわずか866台。大卒初任給が約8000円の時代に、受信料は月額200円、国産14インチTVは17万円もしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342