今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

今日の給食 6月24日

画像1 画像1
今日はセレクト給食(はくとうゼリー・レモンムース)です。

【メニュー】
ハンバーグのてりやきソース  とりももにくとやさいのトマトに
カラフルコンビネーションサラダ  サンドイッチバンズパン  ぎゅうにゅう
はくとうゼリーまたはレモンムース

はいとうゼリーの場合 687キロカロリー
レモンムースの場合  704キロカロリー

 今日のとりもも肉と野菜のトマト煮は、古知野中学校の応募献立です。夏バテ予防に夏野菜をたくさん使っています。トマトは夏野菜であるナスの仲間です。ナス科には他にピーマンやジャガイモなどがあり、春・夏が旬の野菜が多いです。

今日の給食 6月21日

画像1 画像1
今週は愛知を食べる学校給食週間です。

【メニュー】
あゆのからあげ  さんしょくあえ  あかもくだんごのみそしる
ごはん  ぎゅうにゅう

557キロカロリー

 あゆは夏を告げる、今が旬の魚です。にごった水の中で生きられないため、あゆが棲んでいる川は、水質が良いという指標にもなるといわれています。  

今日の給食 6月20日

画像1 画像1
今週は愛知を食べる学校給食週間です。

【メニュー】
ごもくきしめん  あおじそいりあじフライ  キャベツのさっぱりあえ
きしめん  ぎゅうにゅう

642キロカロリー

 愛知県はキャベツの出荷量が全国1位です。玉がかたく締まった冬系と、葉の巻きがゆるい春系の両方を栽培しているため出回り時期が長いです。

今日の給食 6月19日

画像1 画像1
今週は愛知を食べる学校給食週間です。

【メニュー】
コロコロみそでんがく  こまつなのいそあえ  みつばのおすまし
ごはん  ぎゅうにゅう

576キロカロリー

 みそ田楽は、愛知県の郷土料理です。水切りした豆腐を両面焼いて、みそだれをかけて作ります。今回は、厚揚げ豆腐使い、みそだれに山椒を入れました。

今日の給食 6月18日

画像1 画像1
今週は愛知を食べる学校給食週間です。

【メニュー】
こうなんさんのねぎいりあつやきたまご  だいこんとあおじそのサラダ
とうがんじる  みかわあかどりのごもくごはん  ぎゅうにゅう

576キロカロリー

 とうがんは、冬のうりと書きますが、旬は夏です。冷暗所で保存すれば、冬までもつことから名付けられました。日本では、古くから親しまれてきた野菜です。

※今日はPTAの給食試食会でした。写真は、保護者の方のトレイから撮影しました。

今日の給食 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は愛知を食べる学校給食週間です。

【メニュー】
すずきいりはんぺん  ごもくまめに  はっちょうみそしる
ごはん  ぎゅうにゅう  いちじくゼリー

738キロカロリー

 花を咲かせず実ができるといわれるいちじくですが、外から見えないだけで、果肉の中に小花(しょうか)という花があります。これがプチプチとしたいちじく独特の食感を生み出している正体です。

今日の給食 6月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
【メニュー】
しいらのあんかけ  しおこんぶあえ  なまあげのみそしる
ごはん  ぎゅうにゅう

562キロカロリー

 しいらはイルカのように泳ぐことから、英名でドルフィンフィッシュと呼ばれます。また、ハワイではマヒマヒと呼ばれ、高級魚として食べられます。

今日の給食 6月13日

画像1 画像1
【メニュー】
なつやさいのカレー  じゃがいもサラダ  れいとうみかん
ナン ぎゅうにゅう

656キロカロリー

 旬の野菜は、その時期に必要な栄養素が詰まっています。今日の献立には、夏野菜が4つ入っています。夏野菜には、水分やカリウムが多く含まれており、暑さでほてった体を中から冷やしてくれます。



今日の給食 6月12日

画像1 画像1
【メニュー】
はるまき  バンバンジー  オクラとたまごのちゅうかスープ
ごはん  ぎゅうにゅう

607キロカロリー

 春巻きはせん切りにして炒めた豚肉やたけのこなどを皮で包み揚げたものです。昔は立春のころに新芽を出す食材を具にしていたため春巻きと名付けられました。

今日の給食 6月11日

画像1 画像1
【メニュー】
いわしのにつけ  きゅうりのうめあえ  ゆばときぬさやのおすいもの
ごはん  ぎゅうにゅう

548キロカロリー

 今日は入梅(にゅうばい)です。この時期に獲れるいわしは、入梅いわしと呼ばれ、産卵前で最も脂がのっています。今回は煮付けにし、きゅうりは梅で和えました。

今日の給食 6月7日

画像1 画像1
今週は歯と口の健康週間です。

【メニュー】
たことだいずのかみかみあげ  チンゲンサイのごまあえ  さわにわん
ごはん  ぎゅうにゅう

601キロカロリー

 日本では、たこ飯やたこ焼きなどたこがメインとなる料理がいくつかあります。しかし、海外では食べ物として広がっておらず、日本が消費量1位となっています。

今日の給食 6月6日

画像1 画像1
【メニュー】
さばのぎんがみやき  ごぼうととりにくのうまに  かいそうサラダ
ごはん ぎゅうにゅう

633キロカロリー

 海藻類には、無機質のほかに食物繊維も多く含まれています。食物繊維の多い食材はかみ応えのあるものが多いです。よく噛むことであごの骨を丈夫にしたり、胃腸での消化を助けたりします。

今日の給食 6月5日

画像1 画像1
今週は、歯と口の健康週間です。

【メニュー】
カレーうどん  れんこんのはさみあげ  こまつなあえ
しらたまうどん  ぎゅうにゅう

681キロカロリー

 小松菜は、江戸時代に東京都の小松川付近で盛んに栽培されていたことから、名付けられました。現在では、日本各地で作られ、江南市でも生産されています。


今日の給食 6月4日

画像1 画像1
【メニュー】
こんさいいりにくだんご  いんげんのあえもの  とうにゅうみそしる
ごはん  ぎゅうにゅう

582キロカロリー

 いんげんは、いんげん豆を若いうちに採ってさやごと食べる野菜です。「いんげん豆」や「さやいんげん」とも呼ばれます。関西地方では、三度収穫できることから、「さんどまめ」とも呼ばれます。

今日の給食 6月3日

画像1 画像1
【メニュー】
やきとりのわふうレモンソース  いろどりいため  じゃがいもだんごじる
ごはん  ぎゅうにゅう  アメリカンチェリー

593キロカロリー

 アメリカンチェリーは、アメリカから輸入されるさくらんぼの総称です。特徴として国内産のさくらんぼより実が大きく、引き締まっています。皮の色が赤黒いビング種は、ダークチェリーとも呼ばれています。


今日の給食 5月31日

画像1 画像1
ちゃんぽんラーメン  とうふいりしゅうまい  ちゅうかあえ
ちゅうかめん  ぎゅうにゅう

623キロカロリー

 ちゃんぽんとは様々なものを混ぜることを意味します。ちゃんぽんラーメンには肉、魚介類、野菜、きのこなど、たくさんの食材が入っています。

今日の給食 5月30日

画像1 画像1
【メニュー】
さわらのてりやき  いとこに  とろろこんぶのすましじる
ごはん  ぎゅうにゅう

548キロカロリー

 今日は富山県の郷土料理です。いとこ煮は材料を煮えにくい順に、追い追い煮込むので、甥(おい)と甥がいとこに当たることにかけて、この名が付きました。

今日の給食 5月29日

画像1 画像1
【メニュー】
かぼちゃとトマトのカレー  ミモザサラダ  じゃがいもチップス
げんまいごはん  ぎゅうにゅう

646キロカロリー

 ミモザサラダは、ゆで卵の黄身を入れたサラダで、その黄色がミモザの花のように見えることから名付けられました。給食では炒り卵をミモザに見立てて入れました。

今日の給食 5月28日

画像1 画像1
【メニュー】
ちくわのいそべあげ  とんトロとキャベツのみそいため  ゆばのすましじる
ごはん  ぎゅうにゅう  あまなつゼリー

619キロカロリー

 豚トロは鮮やかなピンク色の霜降りが、まぐろのトロに見えることから名付けられました。この部位は昔は食材として出回ることはありませんでしたが、北海道旭川市の焼き肉店で20年ほど前に用いられて、評判となり、各地で食べられるようになりました。

今日の給食 5月24日

画像1 画像1
【メニュー】
やきそば  とりにくのケチャップソースいため  だいこんサラダ
ミニロールパン  ぎゅうにゅう メロン

643キロカロリー

 ソース味の焼きそばは、中国の炒麺(チャオメン)を元に日本で生まれました。戦後、小麦粉が手に入らず、水分の多いキャベツで量を増やしたため、味の濃いソースを使ったのが始まりです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 クラブ
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208