今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

今日の給食 2月18日

画像1 画像1
【メニュー】

ビビンバ  もやしのナムル  トックク
ごはん  ぎゅうにゅう

549キロカロリー

 韓国の餅であるトックは、日本の餅と違い、伸びが少なく、歯切れがよいのが特徴です。トックを入れた汁物のトッククは、旧正月に食べられる伝統料理です。

今日の給食 2月17日

画像1 画像1
【メニュー】

さわらのてりに  みそおでん  ゆかりあえ
ごはん  ぎゅうにゅう

652キロカロリー

 愛知県でみそおでんといえば、みそをかけたおでんではなく、みそで煮込んだおでんのことをいいます。この地方ならではの豆みそを使った冬の定番料理です。甘辛いみその味付けは給食でも人気です。

今日の給食 2月14日

画像1 画像1
【メニュー】
 ハヤシライス  ハートコロッケ  はなやさいのサラダ
ごはん  ぎゅにゅう

701キロカロリー

 ブロッコリーやカリフラワーの花野菜は、花が咲く前のつぼみの部分を食べます。どちらもキャベツからできた野菜で、キャベツと同じくビタミンCが豊富です。

今日の給食 2月13日

画像1 画像1
【メニュー】

ぶたにくのしょうがやき  はくさいのしおこんぶあえ  
えびだんごじる  ごはん  ぎゅうにゅう

561キロカロリー

 豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復効果があり、生姜の辛味成分は胃腸を整え、体を温めてくれます。そのため豚肉の生姜焼きはスタミナ食といわれます。

今日の給食 2月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
【メニュー】

にじますのあまだれかけ  こんにゃくのおかかに  おっきりこみ
ごはん  ぎゅうにゅう

574キロカロリー

 今日は群馬県の郷土料理です。群馬県が産地のこんにゃくいもは、春に種を植え秋に収穫し、それを次の春にまた植え、秋に収穫することを3年繰り返し作られます。

今日の給食 2月10日

画像1 画像1
【メニュー】

モレポブラーノ(とりにくのカカオソースかけ)  
にんじんサラダ  アボカドのスープ
トルティーヤ  ぎゅうにゅう

545キロカロリー

 今日はメキシコ料理です。アステカ族やマヤ族など先住民族の料理を基にスペイン料理の影響を受け作られた料理が多くあります。多様なスパイスが使われます。

今日の給食 2月7日

画像1 画像1
【メニュー】

あつあげのそぼろあんかけ  しゅんぎくのツナあえ  おことじる
きんかん  ごはん  ぎゅうにゅう

576キロカロリー

 2月8日は事始めで、正月の行事を終え農作業を始める日です。事始めには無病息災を願って、お事汁を食べます。寒い時期に体が温まるよう、芋や野菜、小豆など具だくさんの食材を入れて作ります。

今日の給食 2月6日

画像1 画像1
【メニュー】

わかさぎのなんばんづけ  にくじゃが  たくあんあえ
ごはん  ぎゅうにゅう

612キロカロリー

 たくあんは大根をぬかで漬けた漬物です。江戸時代に臨済宗のたくあんという僧侶が考案し、名付けられました。徳川家康が好んで食べていたそうです。

今日の給食 2月5日

画像1 画像1
【メニュー】

フーヨーハイ  マーボーどうふ  バンサンスー
ごはん  ぎゅうにゅう

652キロカロリー

 フーヨーハイは、かにのほぐし身を卵に入れて焼いた卵焼きのことです。かにの他に野菜を入れたりもします。丸型に焼いて上からとろみのあるたれをかけます。

今日の給食 2月4日

画像1 画像1
【メニュー】

やきとり  ひじきのしらあえ  かぶいりみぞれじる
ごはん  ぎゅうにゅう

555キロカロリー

 寒い時期にとれるかぶや大根は、甘みが強く、煮るとおいしいといわれています。給食ではかぶを大根おろしの入ったみぞれ汁に入れて、甘みを引き出しました。

今日の給食 2月3日

画像1 画像1
【メニュー】

いわしのかばやき  みずなのおひたし  ぶたじる
せつぶんまめ  ごはん  ぎゅうにゅう

659キロカロリー

 今日は節分の献立です。節分に豆まきをするのは、「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけることにより、鬼を滅亡させ、災いを追い払うためです。一年の健康と幸せを願って行われます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 委員会
朝会
2/20 あいさつデイ
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208