今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

1月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう さけのしおやき
 たくあんあえ すいとん のり
【メッセージ】
 のりは縄文時代から食べられていたといわれますが、一般的に家庭で食べられるようになったのは江戸時代中期です。おにぎりにのりを巻くようになったのも、その頃といわれています。

1月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう あいちのごもくあつやきたまご
 ひきずり もりぐちだいこんのきんぴら
【メッセージ】
 守口大根の産地といえば扶桑町といわれるほど今では扶桑町の特産物です。しかし、その発祥は大阪府の守口市で、その土地名から守口大根と名付けられました。

【今日の下校】 1〜6年 一斉下校 15:00〜

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 あいちのだいこんばごはん ぎゅうにゅう にぎすフライ
 キャベツとブロッコリーのあえもの はちはいじる
【メッセージ】
 三河湾でとれるにぎすの多くは蒲郡港から水揚げされます。蒲郡市ではにぎすが日常的に家庭でよく食べられ、フライや塩焼きの他にすり身団子を汁物に入れたりします。

【今日の下校】 1・2年 15:00〜、3〜6年 15:50〜

1月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 むぎごはん ぎゅうにゅう ポークカレー
 フランクフルト みずなとひじきのサラダ
【メッセージ】
 麦ご飯は白米に1割の大麦を加えて炊き上げています。大麦に含まれる食物繊維によって、腸内の環境を整え、生活習慣病の予防効果が高まります。

【今日の下校】 1・3年 14:35〜、2年・4〜6年 15:25〜

1月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう さばのみそに
 こうやどうふのにもの ほうれんそうとかんてんのピリからあえ
【メッセージ】
 今日は一年で最も寒い頃、大寒(だいかん)です。この時期の水は腐りにくいので、長く保存するみそや酒作り、寒気を利用した高野豆腐や寒天などの乾物作りに適してます。

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 あいちのツイストパン ぎゅうにゅう
 うずらたまごのスコッチエッグ かぶのポトフ
 あいちのまめサラダ
【メッセージ】
 今日は食育の日で愛知県産の食材を多く使っています。スコッチエッグに入っているうずら卵は豊橋市産です。豊橋市での生産量は、全国の約50%を占めています。

【今日の下校】 1〜6年 一斉下校 15:00〜

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう とりにくカツ
 ネバネバめかぶのあえもの ウインナ―いりこうみじる いよかん
【メッセージ】
 今日は進学、就職応援献立です。新しい道に向かって頑張るみなさんへ、実力を発揮できるよう「取りに行く、勝つ、ねばり、ウィナー(勝利者)、いい予感」など、ゲン担ぎで縁起がよい名前の料理や食材を取り入れました。

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ぼうさいよういわしのかんろに(1ふくろ)
 たきだしぶたじる フルーツミックス しそふりかけ
【メッセージ】
 平成7年に発生した阪神・淡路大震災から、1月17日は防災ボランティアの日に制定されています。災害時に防災食として食べられる炊き出しや一食用の保存食などを出します。防災について考えてみましょう。

1月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ぎょうざどんのぐ
 すどり ワンタンスープ
【メッセージ】
 今日は古知野南小学校の応募献立です。肉だけでなく、野菜を入れることで、栄養をバランスよくし、ぎょうざよりも簡単に作れるようにと考えてくれました。

1月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう はたはたのからあげ
 しゅんぎくのおひたし じゃがいものみそしる
 ココアぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
 春菊には独特の香りがあります。この香り成分は神経に働きかけ、リラックスさせたり、食欲を増進させたりする効果があります。強い殺菌作用もあるので、食中毒を予防し、胃腸の働きを助けてくれるともいわれます。

1月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ぶりのてりやき
 はなふいりおにしめ こうはくかまぼこのすましじる
 えとまんじゅう
【メッセージ】
 今日は正月にちなんだ給食です。正月の料理は健康や幸せを願って食べられます。給食では、出世を願って出世魚のぶり、家族が末永く仲良く暮らすことを願って様々な食材を一緒に煮たお煮しめを出します。

12月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 クロスロールパン ぎゅうにゅう 
 もみのきハンバーグのデミグラスソース キャベツとコーンのサラダ
 とりにくのホットマトスープ
 (セレクト)チョコレートケーキ
 (セレクト)いちごのクリームケーキ(にゅうたまごこむぎなし)
【メッセージ】
 とり肉のホットマトスープは北部中学校の応募献立です。子どもでも野菜が食べやすいように、スープにしてくれました。野菜には、水に溶けやすい栄養素が含まれていますが、スープにすれば溶け出した栄養素も逃さずにとることができます。

12月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう たらのゆずだれかけ
 かぼちゃのそぼろあん さわにわん
【メッセージ】
 今日は冬至の献立です。冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひかないといわれています。今日はゆずを使ったたれを今が旬のたらにかけて出します。

【今日の下校】 1〜6年 一斉下校 15:00〜

12月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう みそでんがく
 ちくぜんに なめたけあえ ほしこざかな
【メッセージ】
 今日の干し小魚にはカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムには骨や歯を強くする役割があります。骨は成長期から20歳頃までに最も成長し、密度が高まり、その後年齢と共に低下します。成長期の今の時期にカルシウムをしっかりとることが大切です。

12月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう あんこうのたつたあげ
 ながいものあまからいため つみれじる
【メッセージ】
 あんこうの旬は冬です。西のふぐ東のあんこうといわれ、ふぐに並ぶ高級魚です。深海に住むあんこうは、頭のアンテナを揺らして魚をおびき寄せ、大きな口で丸飲みします。

12月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう こしづねぎいりあつやきたまご
 みそおでん こうなんやさいのおかかあえ
【メッセージ】
 みそおでんは愛知県の郷土料理です。八丁みそを溶いただしでおでんの具を煮込みます。だしで煮た具にみそだれをかけて食べる食べ方もあります。

【今日の下校】 1〜4年 14:35〜、5・6年 15:25〜

12月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 わかめごはん ぎゅうにゅう ほっけのしおやき
 れんこんのきんぴら ぶたじる みかん
【メッセージ】
 ”まさかりかついだ”でおなじみ、金太郎の息子の金平(きんぴら)は、とても力持ちでした。その金平の力強さにたとえて、歯ごたえのある野菜を炒めた料理をきんぴらと呼ぶようになったといわれています。

12月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう チャーゾー(ベトナムふうかいせんはるまき)
 チンゲンサイのあえもの とりにくのフォー
【メッセージ】
 フォーは米から作られたベトナム生まれの麺です。きしめんのように平たい形をしています。ベトナムでは、スープのだしを変えたり、入れる具材を変えたりして、さまざまな味で食べられています。

12月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう チキンソテー
 しゅんぎくのツナあえ かぶとしょうがのとろみじる
 コーヒーぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
 今日のチキンソテーは、中学1年生の家庭科の教科書に載っている料理です。ソースには、オレンジシュースとバターが使われています。オレンジジュースのさわやかな酸味が鶏肉と合い、さっぱりと食べられます。

12月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ぎゅうにくとごぼうのやながわふう
 ねぎまなべ こまつなのつくだにあえ にんぎょうやき
【メッセージ】
 今日は東京都の郷土料理です。東京都は江戸時代の頃から商業の中心として栄え、町人の間で食文化も発展していきました。柳川鍋やねぎま鍋も町人たちの工夫によって、生み出された料理です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 クラブ
2/2 入学説明会

歯っぴー通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208