今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

先生たちも勉強しています。

 タブレットをはじめ、教育用ICT機器が2学期から導入され、先生たちも積極的に活用していますが、さらなる活用を目指し、講師の方を招いて、いろいろな活用方法を学びました。
 これからもどんどん教育ICT機器を活用していきます!
画像1 画像1

フェンスに咲いている花の名前が分かりました!

 昨日紹介しました、東側フェンスの花の名前ですが、

【オーシャンブルー】

という名前でした。別名「琉球朝顔」と呼ばれ、ヒルガオ科の植物でした。
近くの保育園でも、緑のカーテンとして利用されているそうです。
ホームページで話題にしたところ、親切な方からメールで教えていただきました。
みなさんが関心をもってみえることに感謝いたします。

画像1 画像1

体育館のひな壇を補強しました。

 今日の夕方、校長先生・坪内先生・太田有子先生が、体育館ステージ前に設置してあるひな壇のを写真のように補強しました。
 補強前は、板が薄くて割れやすく、場合によっては上に乗る児童がケガをする可能性がありました。先生方ががんばって補強用の板を追加して、頑丈なひな壇にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月に咲いた花 ヨルガオ(?)

画像1 画像1
 東門の左側、プールの裏側の金網フェンスに、つる性植物が育っていて、11月のこの時期に青い花を咲かせています。
 「あれ?今頃アサガオ?」と思い、いろいろと調べてみましたが、葉の形や開花時期から見て、どうやらヨルガオではないかと思っています。
 ちなみに、よく似た花で、「ヒメノヒルガオ」や「サツマイモ」がありますが、花の色が違うので、それではないと思います。
 ご覧になっている方で、花に詳しい方がみえましたら、正確な花の名前を学校まで教えていただけるとありがたいです。

朝会 11月6日

今日の朝会では、はじめに尾張教育研究会書写作品コンクールの表彰伝達を行いました。
本校では、特選16名、優等36名、入選52名の計104名の児童が選ばれました。
校長先生の話は、古知野東小学校の歴史についてでした。40年前と53年前の古い校舎の写真が紹介され、歴史ある古東小を大切にしていきましょうという話がありました。
校長先生の話は以下の通りです。

 今日は、「学校の歴史」という、お話をします。
古知野東小学校のもとの学校は、明治という時代に始まりました。明治6年という時に、高屋町の永正寺さんに、学校ができたのが始まりのようです。今から144年前のことです。それから、場所が変わったり、名前が変わったりしながら、70年前に、古知野東小学校という名前になりました。
 今の場所に学校ができてからも、校舎の様子もとてもかわったようです。これが、今から4年前の空から見た古知野東小学校です。そして、これが、今から40年前の写真です。職員室が、今の学童さんのたてもののところにあったようですね。運動場の桜の木もまだまだ、小さかったようです。そして、これが、53年前の写真です。皆さんのおじいさんやおばあさんの中には、この校舎で勉強した人もいるかもしれませんね。
 時々、学校へ地域の方がお見えになると、昔の学校の様子を、懐かしくお話していただけます。
 皆さんも、大人になって、おじいさんやおばあさんになっても、きっと、校庭や、校舎の様子を懐かしく思い出すと思います。
 長い歴史のある古知野東小学校です。大切にしていきましょうね。



画像1 画像1
画像2 画像2

市美展に向けて

画像1 画像1
市美展に向けて、先生たちは搬入準備を夜遅くまで行っています。
古東小の作品展示は、江南市民文化会館1階の展示室(習字と絵画)と2階の第2会議室(工作作品など)です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 代替休日
11/21 クラブ
11/23 勤労感謝の日
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208