最新更新日:2024/06/13
本日:count up183
昨日:195
総数:931827

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 むぎごはん、カレーライス、だいずナゲット、ぎゅうにゅう、みずなのサラダ です。

 水菜は京都府を中心に栽培された京野菜の一つです。現在は鍋に入れたり、生でサラダとして食べたりしていますが、以前は漬物にして食べられることが多い野菜でした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、いわしのはっちょうみそに、すきやき、ぎゅうにゅう、もやしのゆかりあえ です。

 八丁みそは、岡崎市八帖(はっちょう)町で作られる赤みそです。一般的な赤みその熟成期間は1年程度ですが、八丁みそは2年以上と長く、コクのあるみそになります。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、とりにくのごまみそいため、はくさいのさっぱりづけ、ぎゅうにゅう、こんさいじる です。

 根菜は土の中にできる野菜のことで、冬に旬を迎える野菜が多いです。根菜には体を温めてくれる作用があります。根菜汁には、何種類の根菜が入っているでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 しらたまうどん、ゆばのとろ〜りあったかうどん、あんこうのたつたあげ、ぎゅうにゅう、やまいものうめあえ、りんご です。

 あんこうは、身だけでなく、内臓や皮など、ほとんどの部位を食べることができる魚です。体が大きく、身がやわらかいため、まな板の上ではなく、上からつるしてさばきます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ジンギスカン、いしかりなべ、ぎゅうにゅう、だいこんのまつまえづけあえ です。

 今日は北海道の郷土料理です。石狩鍋は石狩市が発祥の料理で、北海道でよくとれる鮭とキャベツや玉ねぎなどの野菜を煮た、みそ味の鍋です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、かさごのフライ、きりぼしだいこんのいために、ぎゅうにゅう、のっぺいじる です。
 
 切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたもので、天日干しにすることでうま味や栄養が凝縮されます。骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぶたにくのしょうがやき、しゅんぎくのおひたし、ぎゅうにゅう、ごじる です。

 春菊は菊の仲間で、春に花が咲くことから、この名が付きました。旬は11月から2月で、冬の鍋に欠かせない食材として親しまれています。給食ではおひたしにして出します。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぶりのこしづねぎソース、れんこんのきんぴら、ぎゅうにゅう、とうふのゆきみじる です。

 今日は大雪(たいせつ)です。二十四節気の一つで、平野部でも雪が激しく降り始める頃を指します。今日の豆腐の雪見汁は豆腐とおろした大根で雪を表しました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、れんこんいりハンバーグ、ひじきとツナのいために、ぎゅうにゅう、たっぷりやさいのすいとんとんじる です。

 今日は古知野東小学校の応募献立です。すいとんとたくさんの野菜が入った豚汁です。ふつうの豚汁と違って、おなかいっぱいになるようにと考えてくれました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ごはん、ぶたにくのたまごつつみやき、ブロッコリーのささみあえ、ぎゅうにゅう、さわにわん、みかん

 普段私たちが食べているみかんは、温州(うんしゅう)みかんという種類で、皮が薄く、種がないのが特徴です。愛知県では主に蒲郡市や東海市で生産されています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

サンドイッチロールパン フランクフルトのトマトソースがけ キャベツのサワーづけ かぶのとうにゅうスープ ぎゅうにゅう ココアぎゅうにゅうのものと です。

今が旬の冬キャベツは、葉の巻きがきつく、平べったい形をしており、加熱すると甘くなるという特徴があります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
12/20 あいさつ運動
12/21 2学期終業式
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922