最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:246
総数:929647

学校をきれいにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間です。「先生、見て!こんなにほこりが集まったよ。」教室から出てきたほこりを見せてもらいました。「結構汚れていたんだね。」と話すと「きれいになると気持ちがいい」と答えてくれました。

 みんなが生活をする場所は、みんなできれいにしていきたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
 1年生はじめての学校給食です。たくさん食べてくださいね。

 今日のメニューは、クロスロールパン・牛乳・コロッケ・ツナサラダ・コンソメスープです。

 コロッケは、フランス料理の「クロケット」というクリームコロッケのようなものを、明治時代にじゃがいもを使って作ったのが始まりと言われています。

ありがとう さようなら 離任式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童代表が花束とことばを送ります。

 本当に別れがつらいです。

 
 校歌と花のアーチでお送りしました。

 この草井小学校を去られても、草井小学校を応援してくださいね。

 先生方のさらなるご活躍をお祈りしております。

ありがとう さようなら 離任式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で全校生徒が集まり、先生方が最後のお話をされました。草井小学校での思い出、新しい勤務地での様子等お話をされました。

 草の井っ子の皆さんに「夢を持つことの大切さ」や「笑顔の力」、「元気でいること」など、思いを伝えていただきました。

ありがとう さようなら 離任式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、離任式が行われました。今までこの草井小学校を支えていただいた先生方とお別れするのは、とても寂しいことです。

 お忙しい中、8名の先生方にお越しいただきました。

 朝は、職員室でご挨拶をされました。

今日の給食

画像1 画像1
 今年度はじめての給食です。

 今日のメニューは、牛乳・ごはん・さわらのさいきょうやき・やまぶきあえ・たまふのすましじる です。

 さわらは、春が旬の魚で俳句では春の季語として使われます。さごし、やなぎ、さわらと成長によって名前が変わるので、出世魚と言われています。

見守りをありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、2年生以上の学年は給食がはじまります。1年生は給食が明日から始まるため、3時間で下校となります。そのため、1年生のみの下校となります。

 まだまだ登下校になれていない1年生のために、帰り道見守りボランティアの方が、たくさん応援に来ていただきました。ありがとうございました。

AED講習会 (6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に6年生は、AED講習会を行いました。消防署の方に来ていただき、AEDの使い方や、心臓マッサージ等の訓練を行いました。

 一人ずつ道具を使い、心臓マッサージのシミュレーションを行いました。

花吹雪

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪が降っているようです。桜の花びらが、風で舞います。

 地面は、桜の花びらの絨毯のようです。

「いざ」という時のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日授業後に、教師向けの緊急訓練を行いました。病気やけが等で、もしものことがあったらという設定です。教室で、運動場で、体育館で、もし、何か起こったときに、1秒でも早く、行動することができるかを考えました。

 実際の場面を想定したシミュレーション訓練やAEDの使い方、心臓マッサージ等、江南消防署の方のご指導の下、訓練を行いました。

 「いざ」という時がないことを祈りますが、「いざ」のために必要なことが学べた時間でした。

緊急メール登録のご案内

画像1 画像1
 本日、緊急メール登録のお知らせをお配りいたしました。ぜひ登録をよろしくお願いいたします。

 ※ご兄弟がおみえの方は、それぞれの登録用紙をご利用ください。学級単位でメールが配信されるように、メールアドレスやQRコードが異なっております。

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学班集会が行われました。通学班ごとの教室に集まり、危険な場所の確認や、通学班の問題等が話し合われました。通学班は、「なかよく・安全に」がキーワードとなります。交通事故や悲しい事件にまきこまれないように、今日のような会を通して「危機を意識していくこと」が大事であると思います。

 一斉下校後、先生も一緒に集合場所まで移動し、通学路点検を行いました。

おてつだい

画像1 画像1
 4月は、教室で配るものがいっぱいあります。教科書、ワーク等かなりの重さです。先生が運んでいると、「手伝います」と進んでおてつだいをしている子に出会いました。

 また、「だれかおてつだいしてくれないかな」と呼びかけると、たくさんの子が「ぼくがやる」「私も手伝います」と返事をしていました。

 おてつだいが進んでできる子は、人の気持ちがわかるすばらしい子です。

あいさつ

画像1 画像1
 通学班の班長さんを先頭に、きちんと並んで登校しています。班長さん、安全に気を配ってくれてありがとう。

 今日うれしかったことは、かなり遠くから私を見つけ、大きな声で「おはようございます」とさわやかなあいさつをしてくれたこと。朝から元気になりました。

 今週の週目標は「元気よくあいさつをしよう」です。元気なあいさつは、他の人を元気にします。友達に、先生にそして地域の方に、さわやかなあいさつをしましょう。

桜満開

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな朝を迎えました。少し肌寒さが残っています。

 雨はやみ、空には一本の飛行機ぐも。

 校庭の桜は、満開です。

今週の主な予定

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(水)  避難訓練
        給食開始(2〜6年)

13日(木)  離任式
        1年生給食開始
        身体・視力検査(6年)
        聴力検査(5年)

14日(金)  身体・視力検査(5年)
        聴力検査(3年)
       

ありがとうございました

画像1 画像1
 古知野北小学校のホームページに、本校のホームページを紹介していただきました。このように中学校区の学校が一丸となり、地域で子供たちを育てようという思いは、とてもうれしいことです。
 ありがとうございました。

整理整頓

画像1 画像1
 始業式の教室を見ていると、感心することがいくつかありました。なかでも、靴やランドセル整頓をどの学級もきちんとしていることがすばらしいと思いました。

 低学年では、先生が「このように整頓しましょう。」と呼びかけて、実際に一人ずつ靴箱に靴を入れる指導をしていました。この最初の指導がとても大切であると私は思います。
 
 高学年は、それが「あたりまえのこと」としてできる姿につながっていきます。

 草の井っ子の皆さんは、整理整頓がとてもよくできていると思います。

学級びらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれの学級で、それぞれの工夫を生かした学級びらきが行われました。みんなお話を聞く顔がきらきらしていました。

代表スピーチ

画像1 画像1
 2年生と6年生の児童によるスピーチが行われました。今年がんばりたいことや目標を堂々とスピーチすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
4/24 授業参観 PTA総会 地区懇談会 学年懇談会
4/25 第1回学校運営協議会推進委員会
4/26 1年生を迎える会
4/27 知能検査
4/28 家庭訪問(小 小 慈)
4/29 昭和の日
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922