最新更新日:2024/06/17
本日:count up167
昨日:212
総数:932692

(5年) 家庭科 いろいろな縫い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科で、いろいろな縫い方の練習を行っていました。今日は「半返し縫い」と「かがり縫い」の練習です。縫い方の練習だけではなく、なぜこの縫い方をするのか、この縫い方にふさわしい場所(部分)はどこか等を考えるようになると学習が深まりますね。

大雨注意

画像1 画像1
画像2 画像2
 突然大雨が降ってきました。すごく強い降りです。校庭の中も川のように水が流れています。情報では、犬山市や小牧市には時間雨量120ミリの雨が降ったようすです。
 
 各地で低い土地・道路への冠水があります。江南市・大口町では600戸停電しています。犬山では避難指示がでました。江南市でも今後どのような状況になるか心配です。

 今後の気象情報・ホームページに注意してください。

(6年生) 雨降りボランティア

画像1 画像1
 今日も午後に、突然雨が降りました。教室や廊下の窓が開いていて、雨が降り込んでしまっている場所が、いくつかありました。図書館近くの廊下と階段で、6年生の子が、モップやぞうきんを持ち、ぬれた場所を拭き取っていました。

 こういう活動を進んで行うことができる6年生はすばらしいと思います。また、こういう最高学年の児童がいる学校は、良い学校だと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

ごはん、牛乳、トビウオのフライ、豚肉と冬瓜の塩炒め、なすとトマトの味噌汁 です。

 トビウオは、海面上を飛ぶことができる唯一の魚です。トビウオをエサとする大型の魚から逃れるために、100〜400メートルもの距離を飛ぶといわれています。

(6年生) 卒業アルバム

画像1 画像1
 今日6年生は、卒業アルバムの「個人写真」の撮影を行いました。写真屋さんにお越しいただき、コンピュータルームで一人一人の写真を撮っていただきました。

 まだまだ先だと思っていても、こうした卒業へ向けて取組が始まると、次の3月を意識するようになり、少しうれしいような寂しいような気分にもなります。

(4年生) 本を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、夏休みに読む本を借りに、図書館に来ていました。読みたい本を探し、友達と「どんな本を選んだ?」という楽しそうな声が聞こえてきました。

 「普段は忙しく、なかなか本を読む時間がとれない」という声も聞きますが、夏の長い休みを使い、じっくりと本の楽しさを味わってほしいと思います。

(6年生) 理科 実験器具の名前

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間、教室にたくさんの実験器具が並べられました。その器具の名前を確認するための取組です。「フラスコ」「ビーカー」などよく知られているものは、すぐに答えられるのですが、「集気瓶」を「あれ?このビン、なんていう名前だったっけ」という声もあがっていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

夏野菜のカレー、牛乳、ゴーヤとツナひじきのサラダ、冷凍みかん です。

 ゴーヤとツナひじきのサラダは、北部中学校の応募献立です。旬のゴーヤを使って、ゴーヤの苦味があまりしないよう、ツナを入れるなど工夫をし、考えてくれました。

暑いけれど集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日差しが強く、教室はとても暑いです。1階から2階、2階から3階へと上がっていくと、温度も上がります。
 そんな中、3年生は習字の授業が行われていました。静まった教室で黙々と「大」という漢字を書いていました。
 また、5年生は「活動報告書」(国語の授業)を集中して書いていました。
 
 汗が頬をつたい、苦しい時にでも、集中してがんばっている草の井っ子の姿を見て、うれしく思いました。

long or short

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年生は、ALTの先生にお越しいただき、外国語活動の授業が行われました。「長い」と「短い」、「大きい」と「小さい」等、反対の意味を表す英語の学習です。長さの違う2本のロープが準備され、「long」「short」という言葉を聞いた瞬間に判断し、そのロープをつかむというゲームが行われていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 サラダうどん(冷やしうどん、麺つゆ)、牛乳、まぐろの甘みそがらめ、枝豆 です。

 うどんは奈良時代に中国から伝わった「こんとん」という菓子をもとに日本で作られました。江戸時代には、庶民の味として、日本各地に広がりました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

ごはん、牛乳、海鮮チヂミ、豚キムチ炒め、わかめスープ  です。

 今日は、韓国料理です。チヂミは、日本のお好み焼きのようで、地方によって様々なチヂミがあります。日本では、薄くて中がもちっとした食感のチヂミが知られています。

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学班集会が行われました。夏休みのプール登校についての確認や、仲良く安全な登下校ができているかの確認を行いました。
 交通事故の危険や水の事故についての指導等もされていました。

 夏休みが近いですが、仲良く安全な登下校に心がけてほしいものです。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は「あいさつの日」でした。今回は、江南市教育委員会やPTA役員さん、地域の方にもご参加いただきました。朝から元気なあいさつがあふれていました。
 あいさつが終わったあと、草井小学校を卒業した中学生から、こんな話を小学生にしてくれました。

「江南市のあいさつの日は、いつから始まったか知っていますか。この学校に以前『ハイタッチあいさつ運動』があったと思いますが、今もありますか?あの活動は、僕が6年生の時に考えたものです。あいさつをこれからも大切にしてください。」

 先輩からの思いが、伝統として伝わると良いなと思いました。

今週の主な予定

画像1 画像1
今週の主な予定

10日(月) あいさつの日・通学班集会
       第2回学校運営協議会推進委員会・クラブ
11日(火) 1年生公園探検・ALT来校
       よみきかせ(どんぶりこさん)
12日(水) ALT来校

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ご飯、牛乳、星形コロッケ、オクラのおかかあえ、天の川汁、すいか  です。

 今日は七夕の行事食です。そうめんは、天の川や織姫の織り糸に見立てて、約千年も前から七夕の日に食べられています。天の川汁には、そうめんが入っています。

暑い日はプールが最高です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のような暑い日は、プールが最高です。(プールサイドに立っている先生は、最高に暑いですよ。)

 6年生は、「平泳ぎ」の足の動きを勉強していました。自分の「今年度の水泳の目標」をしっかり立てて、クリアできるようがんばりましょう。

今日は七夕です

画像1 画像1
 今日は七夕。自分の記憶では、雨や曇りが多かったように思いますが、今日は晴天。朝から暑い日となりました。

 1年生は、作った七夕の飾りが本日配られています。願いがかなうとよいですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

牛乳、クロスロールパン、ハンバーグのいちじくソースかけ、チリコンカン、かぼちゃのサラダ  です。

 いちじくは、漢字で花がない果物(無花果)と書きます。外から花は見えませんが、実は果実の中の赤色の粒々がいちじくの花で、独特な食感を生み出しています。

(4年生) 理科 太陽の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で、「ソーラー電池」を用いた実験を行っていました。ソーラー電池で発電した電気で、モーターを回し、ファンを回すという実験です。
 
 ソーラー電池が太陽に当たる角度を変えてみたり、場所を変えてみたり、様々な取り組みが見られました。「太陽に少しでも近いほうがたくさん発電できるかも」と両手を伸ばし、実験を行っている姿も見られました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
12/11 あいさつの日 朝礼
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922