最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:92
総数:929721

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 カレーライス(発芽玄米ご飯)、牛乳、チキンウインナー、海藻サラダ

 海に囲まれている日本は、昔から海藻を食べる習慣があります。海藻は、お腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれているため、便秘になりにくくしてくれます。

尾北ホームニュースで紹介されました

画像1 画像1
 11月3日(金)の尾北ホームニュースで草の井っ子が紹介されました。

あたりまえのことをあたりまえに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな秋晴れのなか、朝礼が行われました。はじめに平成29年度尾張教育研究会書写作品コンクール入賞者の表彰式が行われました。特選・優等・入賞で36名の児童が表彰されました。

 続いて校長先生が、次のようなお話をされました。

 「あたりまえのことがあたりまえにできる」ことはすばらしいことです。草の井っ子のみなさんは、「あたりまえのこと」ができている子が、本当に多いと思います。例えば、高学年は、常に話す人の方をも向いて、話を聴くことができています。目を見て、目で話を聴くことができます。また、名前を呼ばれて大きな返事をする子が増えてきています。

 今朝は、たくさんの草の井っ子のみなさんが、習字で表彰されました。人の顔が一人ずつ違うように、文字も一人ずつ違います。上手な字、下手な字にこだわるのではなく、「丁寧に書いているか」が大切なことなのです。家庭学習のノートも「とめ」「はね」を意識して、とても丁寧な字を書いている子が増えています。丁寧な字を書くことも「あたりまえのこと」となるといいですね。

 もう一つ、新聞で陸上運動記録会の記事が載っていましたので、紹介します。管内でも優秀な成績を納めていました。よく頑張りましたね。


 その後は、生徒指導より「寒くなってきて、ポケットに手を入れて登下校する子が増えています。手袋を使用し、安全のためにポケットから手を出しましょう」というお話と、週番の先生から「マナーを守って給食を食べよう」という今週の週目標が伝えられました。

第7回 ビオトープ同好会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、第7回ビオトープ同好会が行われました。ビオトープには、落ち葉がいっぱいです。何杯ものリヤカーで落ち葉を運んでいただきました。また、きらきら川の流れが悪く、川の底に泥がたまっていました。その泥を掻き出す作業も行いました。水を含んだ泥は大変重く、腰にきます。しかし、だんだんと澄んだ水が流れるようになると、うれしくなりました。

 次回12月が、今年度最後のビオトープ同好会となります。ご参加よろしくお願いいたします。

明日はビオトープ同好会が開催されます

画像1 画像1
 明日11月5日(日)は、ビオトープ同好会が開催されます。ご参加お待ちしています。

来週の主な予定

画像1 画像1
 来週の主な予定

 5日(日) ビオトープ同好会
 6日(月) 朝礼
 7日(火) ALT来校、読み聞かせボランティア(どんぶりこさん)
 8日(水) 市美展(〜12日)
 9日(木) ALT来校
10日(金) あいさつの日、ALT来校

今日は遠足です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな秋晴れの朝をむかえました。今日は遠足です。各学年それぞれの場所で、思い出いっぱいつくってきてくださいね。

1年生 … 名古屋市東山動植物園
2年生 … 岐阜県博物館・百年公園
3年生 … 名古屋港水族館
4年生 … ノベルティこども創造館
5年生 … NHK名古屋放送局・名古屋市科学館
6年生 … 博物館明治村

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は

 ご飯、牛乳、くりコロッケ、五目豆煮、十三夜汁、月見団子 です。

 旧暦9月13日は十三夜で、今年は今日にあたります。十五夜の後に訪れる名月で、栗や豆をお供えすることから栗名月、豆名月と呼ばれています。

研究発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業を見ていただいた後は、体育館で研究発表が行われました。江南市の教育長様、副市長様、尾張教育事務所第1課長様からお話をいただきました。その後本校の研究報告を行いました。報告には、保護者の方にも参加していただきました。

 本校の研究内容を報告した後に、草井小学校を6年間支えてくださった大学の先生に「授業づくりと家庭学習の充実〜「カリキュラム・マネジメント」に向かう〜」というテーマで講演をしていただきました。「当たり前のことを当たり前にやることの大切さ」をお話しくださいました。

 研究を通して、本当にたくさんの方に、この学校を支えていただいていることを再認識いたしました。これからも「よりよい草井小学校」をめざしていきたいと思います。ご支援、ご鞭撻をよろしくお願いいたします。

研究発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、研究発表会が行われました。<研究主題>を「楽しく学ぶ子・学ぼうとする子」の育成 ― 授業づくりと家庭学習の充実を通して ― とし、平成28・29年度、丹葉地方教育事務協議会、平成27・28・29年度、江南市教育委員会から委嘱されました。3年間、よりよい子どもたち、よりよいい学校をめざして、研究を進めてきました。その成果を発表する会でした。たくさんのお客様の前で、草の井っ子のみなさんは、のびのびとがんばっている姿を見ていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
12/17 PTA役員会・広報委員会 6年学級委員会
12/18 クラブ
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922