最新更新日:2024/06/01
本日:count up31
昨日:246
総数:929651

緊急 (不審者情報) 江南市内

画像1 画像1
 次のような事案が発生しているため、ご連絡いたします。 

 平成29年11月10日(金)午後4時30分頃、下校途中の女子児童3名に、不審な男が自転車ですれ違い、再び下半身を出して近づいてきた。児童たちは走って逃げた。


■ 不審者の特徴
 グレーのパーカー、白いシャツ、黒いズボン、やせ型、学生風、自転車で移動

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

愛知のさつまいもご飯、牛乳、大葉入りハンバーグ、切干大根とぎんなんの炒め物、愛知野菜のくず汁 です。

 愛知県で作られる切干大根は伊吹おろしと呼ばれる冷たく乾いた風を利用して作られます。干すことで、うま味や栄養が凝縮された昔ながらの保存食です。

今週の主な予定

画像1 画像1
 今週の主な予定

13日(月) 朝礼・委員会
14日(火) ALT来校・読み聞かせボランティア(どんぶりこさん)
18日(土) 草の井っ子発表会

20日(月) 代休


5年生 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5年生は、学校で稲刈りを行いました。鳥や台風の被害を受けることもありましたが、たくさんの米を収穫することができました。また、みかんやキウイの収穫も行っていました。

 『実りあるもの』を収穫する喜びは、格別です。5年生のみなさんも笑顔がいっぱいでした。

 『米づくり』に関して、JAの方に田植えから田の世話、稲刈りまで、たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ご飯、牛乳、麻婆豆腐、ニラまんじゅう、ひじきの中華炒め です。

 ひじきを食べると長生きすると昔から言われているほど、ひじきは栄養素の宝庫です。特に、貧血を防ぐ鉄分、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「あいさつの日」です。
北部中学校の生徒と一緒にさわやかなあいさつができました。
中学生のお兄さん、お姉さんを見て、草の井っ子のみなさんは本当にうれしそうでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 五目野菜うどん(白玉うどん)、イカの天ぷら、青菜とにんじんとちくわのごま風味、牛乳 です。

 青菜とは、ほうれん草、小松菜など緑色の濃い葉菜の総称です。青菜に含まれるβカロテンは、病原菌などが体に入ってくるのを防ぐ働きをしてくれます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ご飯、牛乳、焼きししゃも、れんこん入りおひたし、かみかみ汁、柿 です。

 いい歯の日は、1993年11月8日に日本歯科医師会が設定しました。給食では、骨まで食べられてカルシウムがとれるししゃもや噛み応えのある食材を出します。

5年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、外国語活動で、「ばくだんゲーム」を行っていました。「ばくだん」となる3つのアルファベットをカードの山から引いたら、自分のカードがすべて回収されてしまうというゲームです。「I」「U」「P」のカードが「ばくだん」に設定されました。どきどきしながらカードをひき、カードのアルファベットを友達に伝えます。

 ゲームをしながら、アルファベットを楽しんで覚えていました。

ベルマークを回収します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、ベルマークを回収します。ご家庭にベルマークがありましたら、ご協力ください。

 また、最近はインターネットでのお買い物も多いと思われます。その際に、「ウエブベルマーク」でご協力いただくこともできます。

 ご協力よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ご飯、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、奈良漬け和え、あすか汁 です。

 今日は、奈良県の郷土料理です。奈良漬けは、白うりを酒粕に漬け込んだ漬物で、奈良県が発祥の伝統食品です。白うり以外にもなす、すいか、きゅうりがあります。

5年生 理科 電磁石

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、理科で電磁石の学習を行っていました。コイルを巻き、その巻数によって電磁石の強弱を確かめる実験です。使用したコイルは、モーターとして車(模型)に使用します。説明書を読み、解説を聞きながら、車(模型)を組み立てていました。

読み聞かせボランティア どんぶりこさん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「読み聞かせ」を1年生に行っていただきました。各学級2冊ずつ本を読んでいただきました。そのなかの一冊に、「体験する絵本」もありました。本をひっくり返したり、「とんとん」と叩くことで、お話が進んでいきます。

 次回の読み聞かせは、11月14日(火)6年生の予定です。よろしくお願いします。

江南市美術展準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南市美術展が、間もなく開催されます。

 日時:11月8日(水)〜12日(日)

 場所:江南市民文化会館

 今日は、作品の搬入を行いました。本校の作品だけでなく、他校の作品もすばらしい作品が並び、鑑賞すると大変勉強になります。ぜひ足をお運びください。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 カレーライス(発芽玄米ご飯)、牛乳、チキンウインナー、海藻サラダ

 海に囲まれている日本は、昔から海藻を食べる習慣があります。海藻は、お腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれているため、便秘になりにくくしてくれます。

尾北ホームニュースで紹介されました

画像1 画像1
 11月3日(金)の尾北ホームニュースで草の井っ子が紹介されました。

あたりまえのことをあたりまえに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな秋晴れのなか、朝礼が行われました。はじめに平成29年度尾張教育研究会書写作品コンクール入賞者の表彰式が行われました。特選・優等・入賞で36名の児童が表彰されました。

 続いて校長先生が、次のようなお話をされました。

 「あたりまえのことがあたりまえにできる」ことはすばらしいことです。草の井っ子のみなさんは、「あたりまえのこと」ができている子が、本当に多いと思います。例えば、高学年は、常に話す人の方をも向いて、話を聴くことができています。目を見て、目で話を聴くことができます。また、名前を呼ばれて大きな返事をする子が増えてきています。

 今朝は、たくさんの草の井っ子のみなさんが、習字で表彰されました。人の顔が一人ずつ違うように、文字も一人ずつ違います。上手な字、下手な字にこだわるのではなく、「丁寧に書いているか」が大切なことなのです。家庭学習のノートも「とめ」「はね」を意識して、とても丁寧な字を書いている子が増えています。丁寧な字を書くことも「あたりまえのこと」となるといいですね。

 もう一つ、新聞で陸上運動記録会の記事が載っていましたので、紹介します。管内でも優秀な成績を納めていました。よく頑張りましたね。


 その後は、生徒指導より「寒くなってきて、ポケットに手を入れて登下校する子が増えています。手袋を使用し、安全のためにポケットから手を出しましょう」というお話と、週番の先生から「マナーを守って給食を食べよう」という今週の週目標が伝えられました。

第7回 ビオトープ同好会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、第7回ビオトープ同好会が行われました。ビオトープには、落ち葉がいっぱいです。何杯ものリヤカーで落ち葉を運んでいただきました。また、きらきら川の流れが悪く、川の底に泥がたまっていました。その泥を掻き出す作業も行いました。水を含んだ泥は大変重く、腰にきます。しかし、だんだんと澄んだ水が流れるようになると、うれしくなりました。

 次回12月が、今年度最後のビオトープ同好会となります。ご参加よろしくお願いいたします。

明日はビオトープ同好会が開催されます

画像1 画像1
 明日11月5日(日)は、ビオトープ同好会が開催されます。ご参加お待ちしています。

来週の主な予定

画像1 画像1
 来週の主な予定

 5日(日) ビオトープ同好会
 6日(月) 朝礼
 7日(火) ALT来校、読み聞かせボランティア(どんぶりこさん)
 8日(水) 市美展(〜12日)
 9日(木) ALT来校
10日(金) あいさつの日、ALT来校
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
12/21 給食終了
12/22 2学期終業式
12/23 天皇誕生日
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922