最新更新日:2024/05/30
本日:count up153
昨日:166
総数:928918

1年生 読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋は、何をするのにもよい季節です。勉強・スポーツなど本当に最適です。特に読書にも適した季節であるといえます。今日1年生は、図書館で本を読んでいました。静かに真剣に本を読むことができていました。テレビやパソコンを利用する時間が増えている現代こそ、心落ち着けて本を読む時間を増やしていきたいものです。

6年生 音楽 ビリーブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日6年生は、市の音楽の先生を迎えて、ご指導していただきました。「ビリーブ」の練習です。歌詞もさることながら、メロディもすごく美しい曲だと思います。

 先生のご指導のなかに、「言葉の意味を考えて表現する」というご指導がありました。「悲しみ」を「悲しみが伝わるように歌う」、「喜び」を「聞いている人が喜びを感じるように表現する」ということです。歌詞に込められた思いを感じながら歌うと、人の心に響く歌となります。

 6年生の歌声が、めきめきと上達しています。

5年生 外国語活動 ABC

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語活動の時間は、ABCの大文字を読んだり、発音したり、聞き取ったりする授業をALTの先生をお招きして行いました。
 教科書の中からABCを探すのは、とても楽しい活動でした。友達と相談しながら「こんなところにFがある」と盛り上がっていました。

4年生 草の井っ子発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、体育館で草の井っ子発表会の練習を行っていました。大きな舞台で練習をすると、緊張感が高まります。「もうすぐ出番」と舞台の横で、スタンバイをしている子にも緊張感が走ります。

 みんなの手で創りあげる発表会にしていきたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ご飯、牛乳、はたはたのフライ、芋煮、おみづけ です。

 今日は、山形県の郷土料理です。はたはたは、雷が鳴る11月頃に、産卵のために海底から上がってくることから、カミナリウオとも呼ばれています。

 ※台風の影響で、本日の給食は、「献立表」と異なった献立となっております。

読み聞かせボランティア どんぶりこさん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「読み聞かせ」を3年生に行っていただきました。『おこだでませんように』というお話は、いつ聞いても「子どもが大人に求めていること」「大人が子どもにしてあげたいこと」という2つの事を考えさせられます。

 また、「いのちをいただく」は、「いただきます」という普段何げなく使っている言葉の意味を深く考えさせられる1冊でした。ありがとうございました。

 次回の読み聞かせは、11月7日(火)1年生の予定です。よろしくお願いします。

台風一過

画像1 画像1
 今日は、お昼からの登校で1時間だけ授業を行い下校となりました。草の井っ子のみなさんは、「おはよう?あれ?こんにちは…お昼から登校ってなんか変な感じ。」とさわやかな挨拶をしてくれました。

 また、5・6年生は、10月31日に本校で行われる研究発表会の会場準備のお手伝いをしてくれました。てきぱきと活動をする高学年のみなさんは、本当に頼もしく感じます。

 「草の井っ子発表会」の準備も始まっています。台風が過ぎ、明日からは晴天が続くようです。秋本番。実りの多い秋にしていきたいです。

台風が接近しています

画像1 画像1
 台風21号が接近しています。今夜から明日の朝にかけて、東海地方を直撃しそうです。大雨や強風にご注意ください。

来週の主な予定

画像1 画像1
 来週の主な予定

23日(月) 朝礼・給食中止(休校にならない場合は弁当が必要です)
24日(火) ALT来校・片山先生(音楽)来校・読み聞かせボランティア(どんぶりこさん)

29日(日) PTA役員・委員会

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ご飯、牛乳、和風ポークソテー、きゅうりのじゃこ和え、のっぺい汁 です。

 しらす干しは、カタクチイワシやマイワシの稚魚を、蒸して乾燥させたものです。しらす干しをさらに乾燥させると、「ちりめんじゃこ」になります。

6年生 書写 この道や

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の授業で、松尾芭蕉の俳句を学びました。「松尾芭蕉を知っている人」と聞くと、「名前だけは知っているけれど…」という返事が多く、「古池や」を知っている子がぽつぽつといるくらいでした。
 今回書写では、「この道や 行く人なしに 秋の暮」という俳句を書きました。厚紙に字のバランスを考えながら、ペンで清書しました。

就学時健診

画像1 画像1
 就学時健診が実施されました。雨が降っていましたが、幼稚園や保育園から、たくさん来校していただきました。健診を行っているときに、保護者の方には、スクール・カウンセラーと歯科医の先生のお話を聞いていただきました。

 お忙しい中、ありがとうございました。次は、入学説明会で、お待ちしています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 愛知の大根葉ごはん、牛乳、青じそ入りあじフライ、煮味噌、江南産小松菜のおひたし です。

 今日は、食育の日の献立です。青じそは、愛知県が収穫量全国一位の野菜です。薬味としての利用が多いですが、今日はあじと一緒に一枚丸ごと揚げました。

就学時健診が行われます

画像1 画像1
 本日は、午後から就学時健診が行われます。来年から草の井っ子の仲間としてやってくる皆さんを、心から待ち遠しく思っています。

 朝の時間に、5年生が会場づくりのお手伝いを行ってくれました。5年生の皆さん、ありがとう。

 ※ 児童の皆さんは、給食終了後、12:55に一斉下校を予定しております。

 ※ 就学時健診の受付は、13:10から体育館で行います。


11月 下校時刻表の訂正について

画像1 画像1
 本日、全校児童に『11月 下校時刻表』を配付いたしました。毎月1〜3年生に配付しているお手紙ですが、一部修正がございました。

 PTAの旗当番の方に変更をお伝えするために、訂正版を全学年に配付させていただきました。

 ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。


11月17日(金)

変更前(誤) 1・2年 … 14:55  3〜6年 … 15:45
 ↓
変更後(正) 1〜4年 … 13:40  5・6年 … 15:45

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ご飯、牛乳、ビビンバ、大豆もやしのナムル、トックいりわかめスープ です。

 もやしの中でも、大豆を種子としたもやしを「大豆もやし」といいます。大豆がもつたんぱく質や、イソフラボンといった成分を含み、普段のもやしより栄養価が高いです。

国語通り〜秋〜

画像1 画像1
 国語通りも秋が深まってきました。

ふれあい鑑賞会 その4

画像1 画像1
児童のお手紙です。

志多らさんへ

 ぼくは、初めて和太鼓を生で聞きました。演奏が始まる前から「どんな音色なんだろう。」とワクワクしていました。演奏が始まると、みなさんの真剣な顔や、汗だくになってもずっと笑顔でいらっしゃったのを見て、とてもかっこいいなと思いました。草井小学校に来て下さって本当にありがとうございました。

ふれあい鑑賞会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すごく大きな太鼓を、全身全霊の力をこめてたたく姿に、感動しました。そして最後に、奥三河に伝わる「花祭り」を全校で舞いました。

 たくさんの保護者の方にも、参加していただきました。ありがとうございました。

 本日演奏をしていただいた「志多ら」さんは、来年1月に、江南市での公演を予定してみえるとのことでした。

 すばらしい演奏をありがとうございました。

ふれあい鑑賞会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に響き渡る太鼓の音に、釘付けです。獅子舞の演出があったり」、和太鼓体験コーナーを設けていただいたり、楽しい時間がいっぱいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1/15 朝礼 委員会
1/20 器楽クラブ交流会
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922