最新更新日:2024/05/31
本日:count up279
昨日:193
総数:929237

暑いけれど集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日差しが強く、教室はとても暑いです。1階から2階、2階から3階へと上がっていくと、温度も上がります。
 そんな中、3年生は習字の授業が行われていました。静まった教室で黙々と「大」という漢字を書いていました。
 また、5年生は「活動報告書」(国語の授業)を集中して書いていました。
 
 汗が頬をつたい、苦しい時にでも、集中してがんばっている草の井っ子の姿を見て、うれしく思いました。

long or short

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年生は、ALTの先生にお越しいただき、外国語活動の授業が行われました。「長い」と「短い」、「大きい」と「小さい」等、反対の意味を表す英語の学習です。長さの違う2本のロープが準備され、「long」「short」という言葉を聞いた瞬間に判断し、そのロープをつかむというゲームが行われていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 サラダうどん(冷やしうどん、麺つゆ)、牛乳、まぐろの甘みそがらめ、枝豆 です。

 うどんは奈良時代に中国から伝わった「こんとん」という菓子をもとに日本で作られました。江戸時代には、庶民の味として、日本各地に広がりました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

ごはん、牛乳、海鮮チヂミ、豚キムチ炒め、わかめスープ  です。

 今日は、韓国料理です。チヂミは、日本のお好み焼きのようで、地方によって様々なチヂミがあります。日本では、薄くて中がもちっとした食感のチヂミが知られています。

通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学班集会が行われました。夏休みのプール登校についての確認や、仲良く安全な登下校ができているかの確認を行いました。
 交通事故の危険や水の事故についての指導等もされていました。

 夏休みが近いですが、仲良く安全な登下校に心がけてほしいものです。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は「あいさつの日」でした。今回は、江南市教育委員会やPTA役員さん、地域の方にもご参加いただきました。朝から元気なあいさつがあふれていました。
 あいさつが終わったあと、草井小学校を卒業した中学生から、こんな話を小学生にしてくれました。

「江南市のあいさつの日は、いつから始まったか知っていますか。この学校に以前『ハイタッチあいさつ運動』があったと思いますが、今もありますか?あの活動は、僕が6年生の時に考えたものです。あいさつをこれからも大切にしてください。」

 先輩からの思いが、伝統として伝わると良いなと思いました。

今週の主な予定

画像1 画像1
今週の主な予定

10日(月) あいさつの日・通学班集会
       第2回学校運営協議会推進委員会・クラブ
11日(火) 1年生公園探検・ALT来校
       よみきかせ(どんぶりこさん)
12日(水) ALT来校

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 ご飯、牛乳、星形コロッケ、オクラのおかかあえ、天の川汁、すいか  です。

 今日は七夕の行事食です。そうめんは、天の川や織姫の織り糸に見立てて、約千年も前から七夕の日に食べられています。天の川汁には、そうめんが入っています。

暑い日はプールが最高です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のような暑い日は、プールが最高です。(プールサイドに立っている先生は、最高に暑いですよ。)

 6年生は、「平泳ぎ」の足の動きを勉強していました。自分の「今年度の水泳の目標」をしっかり立てて、クリアできるようがんばりましょう。

今日は七夕です

画像1 画像1
 今日は七夕。自分の記憶では、雨や曇りが多かったように思いますが、今日は晴天。朝から暑い日となりました。

 1年生は、作った七夕の飾りが本日配られています。願いがかなうとよいですね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

牛乳、クロスロールパン、ハンバーグのいちじくソースかけ、チリコンカン、かぼちゃのサラダ  です。

 いちじくは、漢字で花がない果物(無花果)と書きます。外から花は見えませんが、実は果実の中の赤色の粒々がいちじくの花で、独特な食感を生み出しています。

(4年生) 理科 太陽の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で、「ソーラー電池」を用いた実験を行っていました。ソーラー電池で発電した電気で、モーターを回し、ファンを回すという実験です。
 
 ソーラー電池が太陽に当たる角度を変えてみたり、場所を変えてみたり、様々な取り組みが見られました。「太陽に少しでも近いほうがたくさん発電できるかも」と両手を伸ばし、実験を行っている姿も見られました。

(2年生) 生活科 野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 菜園に植えたナスやトマトが、ぐんぐんと大きくなってきました。2年生の皆さんが、野菜を観察し、スケッチしていました。色や形をよく見て描いていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

ごはん、牛乳、舌平目の唐揚げ、わかめと枝豆の酢の物、味噌汁  です。

 酸っぱいものは、唾液や胃酸を分泌を促し、消化吸収を助けます。そのため食欲も増し、夏バテ防止の効果があります。酢の物を食べて、夏バテを防止しましょう。

歌声タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前活動で「歌声タイム」が実施されました。「スマイル」という曲を全校で歌っています。

(2年生) オリジナルぼうし

画像1 画像1
 2年生は、図工の時間に「オリジナルぼうし」をつくりました。デザインや飾り付けを工夫し、完成しました。すてきなぼうしができていました。

台風一過

画像1 画像1
 台風が通り過ぎました。雨がたくさん降り、冠水した場所も多く見られました。台風による被害はなかったでしょうか。

 1年生で育てているアサガオや、2年生で育てているミニトマトは、台風の被害を防ぐため、一時廊下に鉢を移動しました。今日は台風も去り、外へ出していました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

ごはん、牛乳、豚肉と野菜の細切り炒め、きゅうりのごま醤油、モロヘイヤの中華卵スープ  です。

 エジプト生まれのモロヘイヤは、アラビア語で王様が食べる野菜という意味です。クレオパトラも好んで食べたといわれ、エジプトでは日常的に食べられています。

台風3号の接近について

画像1 画像1
 台風3号接近しております。本日の7月4日(火)夕方から夜にかけて、東海地方への接近が予測されます。明日7月5日(水)の朝には通過していると考えられるため、現時点で給食がカットされるという市教委よりの連絡はございません。




 しかし、台風接近のため、給食及び登校時の対応が必要な場合もありますので、下記のようにご連絡いたします。

・ 5日午前6時30分の時点で、江南市に暴風警報が発表されている場合には、その後午前11時までに警報が解除されたとしても給食は中止します。

・ 午前6時30分までに暴風警報が解除になった場合は、給食を実施します。

これに伴い、登校時刻を次のようにします。

(1) 暴風警報が発表されないか、午前6時30分までに解除された場合
→通常通りの時間に登校させてください。給食も予定通り実施します。

(2) 暴風警報が午前6時30分の時点で発表されており、午前11時までに解除された場合。
→家庭で昼食をとり、13時を目途に裏面の出発時刻で登校させてください。

(3) 暴風警報が午前11時までに解除されなかった場合
→休校となります。

※各ご家庭で弁当を急きょ準備することが難しい場合も考えられますので、このような対応をさせていただきたいと思います。
   

「(2) 暴風警報が午前6時30分の時点で発表されており、午前11時までに解除された場合」の集合場所出発時刻
※ 通常の集合時刻に5時間たした時刻となります。

 本日、お便りを児童に配付しました。よろしくお願いいたします。

 「東組B」の出発時間に誤りがございました。

    (誤) 12:40 東組B
    (正) 12:35 東組B でした。

読み聞かせボランティア どんぶりこさん  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生のところに、読み聞かせボランティア「どんぶりこ」さんに来ていただきました。

 教室は大変蒸し暑く、読んでくださる方も汗が流れ落ちていました。しかし、5年生の皆さんは、とても集中してお話を聞いていました。
 
 どんぶりこさんありがとうございました。次回は、7月11日(火)に4年生の教室に来ていただけますよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1/15 朝礼 委員会
1/20 器楽クラブ交流会
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922