最新更新日:2024/06/01
本日:count up103
昨日:92
総数:929815

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つ無い秋晴れのなか、朝礼が行われました。

 初めに稲沢シティーマラソン大会の表彰が行われました。2.5キロメートル小学6年生女子の部で第2位というすばらしい成績をおさめました。

 次に校長先生が、次のようなお話をされました。


 今の表彰は、稲沢で行われたマラソンについての表彰でした。

(表彰を受けた草の井っ子に)どうして稲沢の大会に出場しようと思いましたか?
▶「友達が一緒に走ろうといってくれたことがきっかけです。」)

走っているときは、苦しかったですか?
▶「そんなに苦しいとは思いませんでした。」

 2.5キロメートルというと、どれくらいの距離でしょうか?運動場は何周くらいでしょうか?そんな長い距離を走っても「苦しい」と感じなかったのは、きっと毎日何かを続けていることが力になっていると思われます。

 みなさんも、何かを続けていますか?お手伝いでも本を読むことでもピアノの練習でも何でもよいです。小さな事でもよいので、「続ける」ということが、大きな自分の力になります。「やってみよう」と思ったことを、どうぞ続けてみてください。

 もう一つお話をします。学校の森は、とてもきれいに紅葉しています。いちょうもとてもきれいですね。でも、もみじといちょうは、色が違う。なぜでしょう?いちょうの葉も一枚一枚大きさも色も違う。なぜでしょう?

 世の中には「なぜ」と思うことがいっぱいあります。「なぜ」をそのままにしておくのではなく、調べたり聞いたりして「なるほど」にしていくとよいですね。今日から「読書週間」が始まります。本で調べる方法もよいですね。

 その後、週番の先生から、週目標のお話がありました。今週の目標は「すすんで本を読もう」です。今日から読書週間が始まり、30日(木)はペア読書が行われます。たくさん本を読みましょう。

来週の主な予定

画像1 画像1
来週の主な予定

27日(月) 朝礼、クラブ、防犯教室3・4年生
      読書週間(〜12月8日)
28日(火) 教育相談、ALT来校
      読み聞かせボランティア(どんぶりこさん)
29日(水) 教育相談、買い物学習(特別支援学級)
30日(木) 教育相談、ペア読書

12月3日(日) 第3回ビオトープ同好会研修会
       (今年度最後の同好会です)

第2回 落ち葉ひろい集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、第2回落ち葉ひろい集会が行われました。ここ数日風が強く、落ち葉がとても多いです。ペア学年で、仲良く落ち葉を拾いました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ご飯、牛乳、さつまいもと豚肉の味噌いため、ツナときゅうりの和え物、もずく汁 です。

 今日は、古知野南小学校の応募献立のさつまいもと豚肉の味噌いためです。しっかりとした味噌の味付けをすることで、食べやすくする工夫をしてくれました。

PTA社会見学

画像1 画像1
 肌寒い朝となりましたが、日が照り初め、晴れてきました。本日は、PTA社会見学が実施されます。全員参加で、バスが出発しました。たくさんの思い出をつくってきてくださいね。

秋を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープの『もみじ』が美しく紅葉しています。『いちょう』の葉もはらはらときれいに舞っています。

 遠くの行楽地へ行かなくても、こんなに身近に『秋を楽しむ美しい場所』が草井小学校にあります。

5年生 体育 鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、体育で鉄棒を行っていました。今日は、『前方片ひざかけ回り』です。止まらず11回転も連続でできる子もいました。ぐるぐる回り続ける姿にまわりの子は大歓声でした。

1年生 担任の先生がいなくても

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年2組の担任の先生が出張で、自習の時間がありました。私がクラスを見に行くと、みんな静かに熱心に課題に取り組んでいました。国語の「じどうしゃくらべ」という学習で、消防車の説明文やつくりがわかるように図鑑を作っていました。

 担任の先生がいなくても、自分たちでしっかりと自習や帰りの会ができていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ご飯、牛乳、さんまの紅葉おろし、肉じゃが、きのこの和え物 です。

 さんまは、銀色で刀のような形をしているので、秋の刀の魚と漢字で書きます。さんまに含まれるDHAは、脳の回転をよくしてくれる働きがあります。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から赤い羽根共同募金がはじまりました。代表委員が各教室をまわり、募金を行いました。次は24日(金)に行います。ぜひご協力お願いいたします。

PTA社会見学について

画像1 画像1
 11月24日(金)は、いよいよPTA社会見学が実施されます。参加希望を出されたPTA会員の皆様には、本日お子さんを通して、ご案内を配付させていただきました。

1 期日   11月24日(金)

2 行き先  安城方面 デンパーク
     
3 体験  パン作り体験
       
4 昼 食 デンパークでのランチ

5 学校集合 午前8時45分(西正門側南校舎玄関付近に)
        受付は、玄関内で行います。
  出発予定9時00分(バスの乗降は西正門前です)
      解散  午後3時45分頃予定

6 費用   3,000円
 ・ 参加費(3,000円)は当日集めさせていただきます。おつりのないようにご用意ください。
 ・キャンセルはできません。当日ご都合が悪い方は、代理の方の参加をお願いいたします。

7 その他
 ・北館裏は学校職員の駐車場になっております。当日朝は、自転車または徒歩にて来校していただきますようお願いいたします。
 ・パン作りを行うときに、エプロンが必要です。ご持参ください。また、手洗いを行った後、手を拭くためのタオル等のご準備をお願いします。
 ・昼食は、ビュッフェ形式ですが、食べ残しがないようにご注意ください。(食べ残しがあると、追加料金が発生します。)
 ・バスに乗られてからのトイレ休憩はございません(緊急時を除く)。来校前にお済ませください。 

 よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は

 サンドイッチバンズパン、牛乳、肉団子のトマト煮、野菜ソテー

 <セレクト給食>エビカツ か メンチカツ  です。

 トマトの原産地は、南アメリカのアンデス山脈の高原地帯です。ヨーロッパには、16世紀頃に伝わりました。しかし、初めの頃は、トマトの赤い実を毒だと思い込み、観賞用として栽培されていました。そのため食用として栽培が始まったのは明治時代です。本格的に家庭で食べられるようになったのは、第二次世界大戦後からです。

読み聞かせボランティア どんぶりこさん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「読み聞かせ」を2年生に行っていただきました。言葉は、心を込めて読むと、「単なる文字の配列」ではなく、相手の心を震わせる力を持ちます。

 感情豊かにお話しをされるどんぶりこさんのお話を聞くといつもそんなことを思います。
 
 次回の読み聞かせは、11月28日(火)3年生の予定です。よろしくお願いします。

今週の主な予定

画像1 画像1
 今週の主な予定

20日(月) 代休
21日(火) 防犯教室(1・2年生) 読み聞かせボランティア(どんぶりこさん)

23日(木) 勤労感謝の日
24日(金) PTA社会見学(安城方面)

2年生 草の井っ子発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな役になりきって、演じることができました。すばらしい思い出ができましたね。

草の井っ子発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、いよいよ『草の井っ子発表会』です。子どもたちは、今日まで、一生懸命練習してきました。保護者のみなさま、地域のみなさまのご来場をお待ちしております。
 
 さて、残念ながら、早朝より雨がふっております。駐輪場は用意してありますが、屋根がありませんので、できるだけ徒歩での来校をお願いいたします。

 なお、自家用車をとめる駐車場はありませんので、車での来校はご遠慮ください。
 
 体育館へは、高学年脱履から入場してください。朝の開場は8時15分です。その他の扉は閉鎖しますので、お願いします。
 
 体育館内は、じゅうたん席といす席があります。ゆずりあってご利用下さい。

 また、撮影席も用意しましたので、ご利用いただけます。

 交通には十分気を付けて、ご来校ください。

明日のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の「草の井っ子発表会」のために、5・6年生は会場準備を行いました。体育館だけではなく、脱履やスリッパの準備なども熱心に行っていました。

 いよいよ明日が本番です。

 保護者の方の体育館開場は、8:15です。
 
 高学年脱履よりお入りください。お待ちしています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 愛知の米粉パン、牛乳、愛知野菜入りコロッケ、キャベツのサワーサラダ、白菜のシチュー です。

 白菜は、冬が旬の野菜です。ビタミンCが多く含まれていて、風邪を予防する働きがあります。今日は、地元江南市で作られた白菜を給食で使用しました。

江南市PTA連合会研修視察

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、本校PTA会長、副会長、校長、教頭の4人が、江南市PTA連合会の一員として、計48名で、常滑市立大野小学校を訪問させていただきました。

 古い歴史を持つ伝統ある学校、大野小学校のPTA活動の様々な活動を、大野小PTA会長さんを中心に、お話ししていただきました。
 
 「つむぐ」を合い言葉に、学校と地域のつながりを大切にしている活動が、本校のコミュニティ・スクールの考えににており、大変参考になりました。

大野小学校のHPでも紹介していただきました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ご飯、牛乳、かますの一夜干し、味噌おでん、ほうれん草の白和え です。

 かますは、秋から冬にかけて脂がのりおいしくなります。中でも塩焼きがおいしく、「かますの一升飯」といわれるほど、ご飯との相性がよいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
2/9 あいさつの日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/15 学校公開日
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922