最新更新日:2024/06/01
本日:count up54
昨日:92
総数:929766

7月8日 茶華道クラブ

 7月8日の茶華道クラブは、おいしそうなジュースにそっくりな「遊び心の花」を生けました。とってもかわいくてきれいな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「持ち寄り資源回収」のお知らせ

7月5日(金)
 過日、保護者の皆様には文書にてお知らせしましたが、7月9日(火)〜11日(木)までの3日間、「持ち寄り資源回収」を実施いたします。併せて、ベルマーク等の収集も行いますので、ご協力をお願いいたします。なお、詳しくは、本日配付いたしました文書(下記参照)をご覧ください。 

画像1 画像1

生涯学習のご案内

 江南市教育委員会 生涯学習課より夏の行事「生涯学習 かわら版・春」の案内が届きました。夏休み中ですので、よろしければ、家族でご参加ください。
画像1 画像1

「PTA資源回収(持ち寄り資源回収)について」(お願い)

7月2日(火)
 7月9日(火)〜11日(木)までの保護者会の折りに、「持ち寄り資源回収」を実施いたします。回収品目は、新聞(広告も含む)とアルミ缶です。雑誌・段ボール・布類は回収いたしません。あわせて、ベルマーク等も収集いたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。なお、詳しくは、本日(2日)配付いたします文書(下記参照)をご覧ください。
画像1 画像1

傘のマナー守れていますか?

 今日の朝礼で生徒指導担当の染井先生から傘のマナーや正しい使い方について2点、話がありました。

1 学校から借りた傘は、早めに返しましょう。

2 傘は振り回さないようにしましょう。先端が他の子にあたったら危険です。

 児童の皆さん、傘のマナーや使い方について見直してみましょう。特に高学年の皆さんは、低学年の見本となるような行動をしましょう。

 保護者の皆様もご家庭で傘のマナーや使い方について話題にしていただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

マニフェスト守り隊活動紹介

 朝礼の校長先生の話が終わった後、6年生の皆さんからマニフェスト守り隊の活動紹介がありました。

 活動内容は、各マニフェスト守り隊で集まって話し合って決めたものです。6年生全員が心掛けるのはもちろんのこと、草井小全体に活動を広げていきたいというのが6年生の願いです。そのためには、全校児童の皆さんの協力が必要なものもあります。
 
 6年生が掲げた5つのマニフェストは、どれも草井小学校をよりよくしていく内容ばかりです。皆さんのご協力よろしくお願いします。

 1年生から5年生の皆さん、頼もしい6年生に続いて、一緒に草井小学校をよりよくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

7月1日(月)

 セミの鳴き声が聞こえたり、クワガタ虫が見られたりするなど、夏の虫も活動を始め、夏が本格的に始まろうとしています。

 今日の朝礼では校長先生から節水・節電についてお話がありました。
 アフリカのナイジェリアのある村には、井戸が1つしかありません。皆さんは蛇口をひねれば簡単に水が出て、水を手に入れることができますが、この村では、手押しポンプで水を汲んでいます。それが壊れると、子どもたちは学校が休みになります。「えっ!?学校が休み?」と驚くことでしょう。でも、子どもたちは家で休むわけではありません。

 子どもたちは家族のために20kmも離れた水汲み場(大きい川や湖)まで頭に桶をのせながら歩きます。20kmを歩くということは、草井小学校からだいたい名古屋までを歩く距離です。どれくらい大変か想像できますね。

 しかも、その水は決してきれいな水というわけではありません。下痢や感染症に罹ったりすることもあります。その影響で、人口7000人の村で毎年40人もの子どもが亡くなっています。

 世界にはこのような水を手に入れたり、電気がなかったりする国があります。

 蛇口をひねれば簡単に手に入る水。
 スイッチを入れれば簡単に電気が付く。
 暑いと思えば冷蔵庫から冷たい飲み物を飲むことができる。

 皆さんがあたりまえに、そして簡単に手に入る水や電気は、無限ではありません。限りあるものを大切に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(なかよし集会)

6月27日(木)

 紹介が遅れてしまいましたが、昨日の業前、児童集会(なかよし集会)を行いました。1学期最後の児童集会(なかよし集会)でした。

 水曜日に雨が降り、当日は運動場での遊びができないことが心配されたため、室内で遊ぶ通学班が多かったですが、当日は、朝から天気がよく、元気に運動場で遊ぶ通学班もいました。

 通学班班長の皆さん、なかよし集会内容の企画、ありがとうございました。2学期も「なかよし集会」があるので、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

6月25日(火)

 今日の3限、愛知県警防犯活動専門チーム「のぞみ」の方々をお招きして防犯教室を行いました。
 犯罪に巻き込まれやすい状況や巻き込まれない方法について劇を見ながら楽しく学びました。さらに、防犯ブザー携帯の有無の確認、大きな声を出す実演等を交えながら、自分の命を守る方法についても学ぶことができました。

 のぞみの方が言われた防犯(自分の命を守る)の合言葉「つ・み・き・お・に」の意味、しっかりと言えますか。家でも復習しておきましょう。
 また、家に帰ってから、おうちの人に今日の防犯教室で学んだことを話したり防犯について一緒に考えたりしてみましょう。

 「のぞみ」の皆さん、お忙しい中、防犯教室を行っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

6月24日(月)

 皆さんが登校する頃には強い雨が降っていましたが、朝礼が始まる頃には雨もやみ、昼頃には日が差してきました。
まず、最初に江南市夏季サッカー大会で入賞したチームの児童の表彰伝達を行いました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。
 
 次に、校長先生から先日、ロシアのモスクワで行われた「第12回モスクワ国際バレエコンクール」女性ジュニア部門(14〜18歳)デュエットに参加して3位に入賞した畑戸利江子さん(15)=愛知県岩倉市=の記事を取り上げて努力することの大切さを話されました。

 畑戸さんは、中日新聞に掲載された「小さな日記(当時小学6年生)に「『努力は人を裏切らない』と信じ、こつこつとがんばっていきたい」と書いていました。あれから4年。畑戸さんは世界大会で3位に入賞するまでに至りました。その背景には並大抵ではない努力をしたことが窺えます。

 皆さんは、新しい学年になって3ヶ月が経ちました。新年度(4月)に「〜をがんばりたい」「〜ができるようになりたい」といった目標を立てたと思います。その目標に少しでも近づけていますか。
 大きな目標でなくても小さな目標を立てて、その目標を達成できるようにこつこつと努力しましょう。小さな目標を一つ一つ達成していくことがやがては大きな目標達成へとつながります。日々の生活を大切にしていきましょう。

 最後に、6年生の代表児童が6月7日(金)〜8(土)に出かけた「修学旅行」の報告会を行いました。分かりやすいスライドを使って見学場所や班別行動、宿泊場所のエピソードを報告してくれました。
 5年生の皆さん、来年の修学旅行が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル鑑賞会について

画像1 画像1
6月20日(木)
 本日のホタル鑑賞会は、あいにくの天候のため、中止致します。
 雨上がりにはホタルがたくさん飛びます!
 また明日、ご期待ください。多くのみなさんのご来校を、お待ちしています!

歯みがきをしっかりしましょう

 今日の朝礼で「よい歯の子」の表彰を行いました。表彰を受けなかった皆さんの中にも「よい歯の子」の候補に選ばれた人がたくさんいましたね。候補に選ばれただけでもとてもすばらしいことです。ぜひ、その状態を保つようにしましょう。
 
 保健室の掲示板は、皆さんが健康や安全に気を付けて楽しく学校生活をおくるための掲示物が貼られています。掲示物は適宜貼りかえられますが、今は、「熱中症対策」「歯みがき」や「虫歯予防」に関する掲示物が貼られています。ぜひ、保健室前の掲示板を訪れて自分の健康に対する意識を高めましょう。

 今週の週目標は「食後の歯みがきをしっかりしよう」です。給食後の歯みがきを忘れずにしっかりして、自分の歯を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

6月17日(月)

 ひさしぶりの朝礼を体育館で行いました。まず、最初に「よい歯の子」に選ばれた各学年1名の児童と全日本バレーボール小学生大会尾張支部大会準優勝に入賞したチームの児童の表彰伝達を行いました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。
 
 次に、校長先生から熱中症予防対策と生活規律について話がありました。

 日中が30度を超える暑い日が続いています。あるマラソン大会では、1位に入賞した選手が熱中症で倒れたそうです。
 児童の皆さんも放課に運動場で遊ぶときは、きちんと赤白帽子をかぶる。こまめに水分補給をする。体調がよくないときは外での遊びを控える。自分のからだを守るために体調をコントロールしましょう。
 
 先日、自然教室と修学旅行に5、6年生の皆さんと一緒に行きました。5、6年生の皆さんは、あたりまえのこと(「あいさつ」「話を聴く」「時間を守る」「掃除」)があたりまえにできていました。 4年生以下の皆さんも今の学年で過ごすことを通して、あたりまえのことを少しずつできるようになりましょう。

 最後に、5月24日(金)〜25日(土)に出かけた「自然教室」の様子を、5年生の代表児童が紹介をしてくれました。スライドを使って「ウォーク・ラリー」や「野外炊飯」「キャンプファイヤー」などの様子を説明しました。
次回の朝礼では、6年生の皆さんから修学旅行の様子を報告してもらいますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル観賞会

14日(金)よりホタル観賞会を開催しています。初日よりたくさん足をお運びくださりありがとうございます。
24日(月)までたくさんの方に見ていただきたいと考えておりますが、雨天等で中止する場合もございますのでご了解ください。
中止の場合は午後7時に決定し、当HPおよび草井小緊急メール(登録者のみ)にてお知らせしますので、ご確認ください。
画像1 画像1

「草井小学校PTA資源回収」の結果について

6月14日(金)
 6月1日(土)に実施しました「草井小学校PTA資源回収」では、地域の皆様・保護者の皆様にご協力をいただきまして、ありがとうございました。下記文書のとおり、回収結果をお知らせいたします。なお、下記文書は地域の皆様方には回覧で、保護者の皆様にはお子様を通じて配付いたしますので、ご覧ください。

画像1 画像1

重要 暴風警報等が発表されたら・・・

6月13日(木)
 過日、台風3号が西日本に接近するのではないかと心配しました。今後、台風等が発生し暴風警報が発令されましたら、6月12日(水)に配付しました文書(下記参照)のとおり対応してください。なお、下校時に、雷や激しい雨が降ってきたり、予想されたりする場合は、児童を学校に待機させることがありますので、ご承知おきください。その場合は、緊急メールで連絡いたします。
画像1 画像1

ホタル鑑賞会のお知らせ

6月12日(水)
 本年度も、「ホタル鑑賞会」を開催します。詳しくは、下記の文書をご覧ください。
画像1 画像1

全学年プール開き実施!

6月11日(火)
 天候が思わしくなく、実施が危ぶまれていましたが、幸い気温も上がり雨も無かったので、全学年プール開きを実施することができました。ちょっと寒いかとも思いましたが、子どもたちは元気に泳いだり遊んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の自然

 天気が心配されますが、明日からプール開き。気温も一時期に比べて高く、蒸し暑い日になってきました。夏が本格的に始まろうとしています。

 夏は「暑い」という一言で片付けられてしまいますが、ふと自然に目を向けると、夏は植物が太陽の光を浴びて一番生長する時期です。また、「ハナショウブ」「あじさい」といった夏にしか見られない植物も咲いています。先日、1年生の皆さんが生活科の授業で夏見つけをしたように、皆さんもぜひ、自分たちが育てているものや興味のある植物の生長を観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文字職人 杉浦誠司先生からの贈り物

6月10日(月)

 6月1日(土)の教育講演会でお招きした文字職人の杉浦誠司先生が草井小学校の皆さんへ向けて毛筆で巨大書き下ろしした作品を低学年脱履に掲示しました。

 教育講演会に参加した高学年の皆さん、講演会の内容を思い出しながら見てみましょう。
 教育講演会に参加できなかった低学年の皆さん、ひらがなから漢字をつくるという作品のおもしろさや作品に込められた思いを感じながら見てみましょう。

 作品はしばらく掲示しておくので、多くの児童の皆さんが作品を見てくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
2/24 朝礼 委員会15(反省)
3/2 PTA新旧役員会・新旧委員会

学校通信

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

6年 学年通信

その他

江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922