令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

うれしいお手紙をいただきました

画像1 画像1
昨日、学校の郵便ポストに「古知野北小学校職員様 古知野北小学校のみなさん」宛てのお手紙が入っていました。
差出人はどこにも書かれていませんでしたが、とてもうれしい内容のお手紙だったので、ここに紹介させていただきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

拝啓
 梅雨空が続き人にとってはいやな時季ですが 蝸牛たちにとってはよい季節となりました
 とつぜんの手紙どうぞお許し下さい 私 古知野北小学校下に住んでいる者です 仕事を辞め地域の仲間入りをしたばかりです
 畑仕事 犬の散歩 不燃物出しなど 様々な時に地域の子どもたちに会うようになりました そんな時々 どの子どもたちも その時に合った挨拶を元気よくしてくれます
 とても気持ちよく感じるとともに 学校でのご指導の賜物と思います 子どもたちに感謝の気持ちとすばらしいご指導にひと言伝えたくて筆をとりました 有難うございます
 家に閉じこもりがちになる生活ですが外へ出ることが楽しくなります
 最後になりましたが 古知野北小学校と子どもたちの発展と健康をお祈りしております
                                      敬具
 古知野北小学校職員様へ
 古知野北小学校の子どものみなさんへ

 七月吉日

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

大変、ありがたいお手紙です。
文中に「学校での指導の賜物と思います」とありますが、とんでもありません。もちろん、挨拶の大切さは学校で説きますが、その指導よりも、長い時間をかけて、家庭はもちろん地域全体で子ども達に声をかけていただいたおかげだと感じています。
KSVの皆さんや、朝から畑作業にみえる方、散歩に出かけてみえる方からも積極的に挨拶をいただいており、子ども達は、そんなところからも「挨拶の大切さ」を自然と学んでいるように思います。

学校では「挨拶」を「ABC」の一つに位置づけています。
「ABC」とは、
「A:あたりまえのことを B:ばかにしないで C:ちゃんとやる」
ことです。
これからも、家庭・地域・学校が一体となって「ABC」を大切にできる、児童を育んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 月曜日課 5年4時間授業13:20下校
1〜4・6年5時間授業14:55下校
6/13 5年自然教室 PTA給食試食会
5時間授業・一斉下校
6/14 5年自然教室
5時間授業・一斉下校
6/17 6年租税教室
6/18 委員会
語学相談員訪問(スペイン語・午後)
地域行事
6/15 西尾張新体操大会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924