令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.4.27 朝礼校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、整然と入場ができ、しっかり、話を聴く姿勢ができていきました。
今日の朝礼は、先週の続きで、以下の講話をしました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今日は、先週の朝礼の続きのお話をします。
先週のお話を覚えていますか?そうですね、まず、古北の「ABC」について紹介をしました。そして、さらに進化するために「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ということも、「ABC」にできるといいですね、というお話でした。最後に、その理由を今度お話しします、ということでしたね。

なぜ、「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」といいのでしょうか。理由を考えてみましょう。

その1。「学校はたくさんの友だちがいるのがいいところ」です。家庭教師で勉強を教えてもらったり、コンピュータとにらめっこしたりして勉強するのではなく、たくさんの友だちと勉強することで、みんなの考えを知ることができ、自分の考えと比べてみて、深めることができるのです。

図に表すと、こういうことです。先生1人と児童1人でやりとりをするのではなく、友だち同士でも意見を言い合ったり、聴き合ったりするのです。すると、いろいろな考えや知識を知ることができ、勉強ができるようになるのです。このことは大人になると、当たり前のことになります。大人は、多くの人の話を聴いて、自分の考えを伝えて、新しい知識を身につけていくのです。

その2。顔を見てもらいながら話すと、話がしやすくなります。校長先生も、こうしてみんなを見ながら話をしていますが、しっかりこちらを見てくれているのが分かり、安心して話ができます。さらに、中には、うなずきながら聴いてくれている人もいて、「聴いてくれているんだな」ということが伝わってきて、とても話がしやすいです。ぜひ、そんな、「うなずく」などの反応もしながら聴けるといいですね。

その3。こいうことができるようになると、学級がとても温かい雰囲気になります。お互いの信頼関係ができるからです。そんな学級は、何をしてもうまくいきます。運動会や学芸会など、学級が一つになって何かをしようとしたときに、きっとすばらしいものができるはずです。

結論です。「話し手を見て聴き、聴き手を見て話す」と、なんと「勉強ができるようになり、学級の雰囲気がよくなる」ということです。

ぜひ、今日の授業から、「話し手を見て聴く 聴き手を見て話す」ことを心がけていきましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 身体視力測定2年
4/28 身体視力測定1年
4/30 授業参観・PTA総会・学年懇談会
5/1 家庭訪問
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924