令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.5.29 火星を見よう

画像1 画像1
5月31日(火)、火星が地球から7,528万kmの距離に最接近します。そこで、午後10時前後に、南南東の方向に、赤く明るく輝く火星を見ることができます。

これは、2年2ヶ月ごとに起きる「天文ショー」で、距離は「小接近」「中接近」「大接近」の3段階に分けられますが、今回の「7,528万km」は、「中接近」に当たります。

ちなみに、今回の接近では、火星の少し左下には、「さそり座」の1等星である「アンタレス」が見え、火星の少し左(アンタレスの左上)には、土星も見えるという、明るい星が三つ並びます。天気が晴れるといいですね。

なお、この2年2ヶ月後の2018年7月31日には、5,795万kmの距離に近づく「大接近」となるのだとか。今回と比べて、どんな明るさになるのか、楽しみです。

この、火星が地球に最接近することに関する情報は、ホームページ「AstroArts【特集】火星を見よう(2016年5月31日 地球最接近)」で見ることができます。「当日の見え方」「火星の模様について」「2年2ヶ月ごとに接近する理由」などの情報が掲載されています。興味のある人は、サイトを覗いてみるといいでしょう。

さらに、今晩19時30分過ぎから、「国際宇宙ステーション」(日本の実験棟名は「きぼう」)を見ることができます。天気予報が「曇」のため、ちょっと期待が薄いのですが、19:34〜19:40の6分間、「南西13度→東南東77度→北東11度」(角度は、地平線からの角度)という動きを見せます。明るい光が、飛行機より速く動いていくのですぐ分かります。天気が良ければ、こちらも見てみてはいかがでしょうか。

※関係HPはこちらをクリック↓
AstroArts【特集】火星を見よう(2016年5月31日 地球最接近)
「きぼう」を見よう(名古屋)

(※画像は、5月29日付中日新聞より引用しました)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/31 クラブ
6/3 プール清掃
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924