令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.10.3  朝礼校長講話

画像1 画像1
今日は、以下のような講話をしました。

まず始めに、「がんばれ!校長先生の青森〜下関間1521kmチャレンジラン」の途中経過を紹介します。
10月2日までで、1053kmとなりました。残りは468kmとなり、全体の1/3を切りました。ケガをして、走れないときもありましたが、最近は、その分を取り返すように、快調に距離を伸ばしています。

さて、中国の格言にこんな言葉があります。「格言」とは、「ためになる言葉」という意味です。
「事(こと)予(あらかじ)めすればすなわち立ち、予めせざれば則(すなわ)ち廃(はい)す」。
難しい言葉ですが、みんなで声に出して読んでみましょう。さんはい…。

この言葉のは意味は、「何事もあらかじめ準備をしておけば困ることはないが、前もって準備するという考えがなければ必ず失敗する」ということです。

みなさんは、「明日、テストがある」とき、どうしますか。そうですね。勉強して、テストのための準備をしますね。
「もうすぐ試合がある」ときは、どうしますか。その日に向けて、練習に力を入れていきますね。
校長先生の「チャレンジラン」も、11月13日のいびがわマラソンに向けた、準備なのです。

なお、今年のいびがわマラソンには、佐橋先生、井戸先生、武内先生も走ります。金曜日の運動会の代休日には、みんなで30kmを走りました。その1か月前にも20km走り、そのさらに1か月前には10kmを走ってきました。マラソン本番に向けて、準備をしているのです。

みなさんは、9月の運動会に向けて、1学期から準備をしてきました。9月は雨が多く、思ったような練習ができない日も続きましたが、本番は素晴らしい運動会となりました。特に、6年生の組立体操などは、しっかり準備をしなければ、成功せず、失敗して大けがにつながる…なんてことになっていたかもしれません。しっかりと準備をしてきたからあのように成功し、大きな拍手をいただけたのです。

明日は6年生が陸上運動記録会です。心の「準備」はいいですか。
そして、どの学年も11月には学芸会があります。そろそろ台本が配られ、練習に入る頃だと思います。ぜひ、本番に向けて、しっかり準備をしてほしいと思います。

これからも、何事に対しても、準備を大切にして、毎日の学校生活を過ごしていきましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 陸上記録会(門弟山小)
委員会
10/5 陸上記録会予備日
10/6 就学時健診
10/7 口座振替日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924