最新更新日:2024/06/07
本日:count up97
昨日:236
総数:2045372
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.8.4 “WA・和・輪”ミッション 1

画像1 画像1
7月25・26日の5年生の自然教室では、「助け合い、共に生きる」ために、2つのミッションを与えました。
 
先日の出校日で、ミッションシートを回収したので、今日は、その1つ目のミッションの回答を紹介します。

■こんな「ABCを大切に」した行動をしました!
・トイレのスリッパをきちんと整えた。(超多数)
・あいさつをしっかりした。(超多数)
・時計を見て、5分前行動で行動できた。(超多数)
・バッグの整頓ができていなかったとき、みんなに整頓しようと声をかけた。
・靴の整頓をしっかりした。(多数)
・大きいカバンの整理整頓ができた。(多数)
・部屋の整理整頓ができた。(多数)</font>
・バレーシューズの整理整頓ができた。(多数)
・持ち物やベッドをきれいに整頓した。(多数)
・持ち物を無くさないように、しっかり整理整頓ができた。
・施設の物の整理整頓がしっかりできた。
・食堂でいすをしっかり整頓できた。
・廊下を静かに歩いた
・早く集合することができた。
・人に言われなくても自分から進んで行動できた。
・友だちと仲良く過ごせた。
・黙想ができた。
・掃除をすみずみまでやった。
・食事の時、食器をやさしく丁寧に返却した。
・海の活動の切り替えが早くできた。
・海の活動で、掘った穴を迷惑にならないように埋め戻した。
・バスの人にバッグを渡すとき「お願いします」と言えた。
・自分の係活動をしっかりできた。
・運転手に「ありがとうございました」と言えた。
・班でまとまって行動できた。
・先生が話しているときは静かにした。
・しおりに書いてあることがきちんとできた。
・先生が言われたルールをしっかり守ることができた。

特に、「あいさつ」「整理整頓系」は多くの子が意識できていたようでした。日頃の行いが、こういうところでも、しっかりできることに感心します。さすが高学年です。下級生のお手本になりますね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924