最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:438
総数:2045715
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.8.18 五上

画像1 画像1
「三上(さんじょう)」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。中国・北宋時代の「欧陽脩」(おうよう・しゅう)が唱えたものですが、考え事をするのに良い場所として、「三つの物の上にいるときがよい」というものです。
「三つの物の上」とは、それぞれ「鞍上(あんじょう)」「枕上(ちんじょう)」「厠上(しじょう)」であり、現代に当てはめれば「乗り物」「寝床」「トイレ」ということになります。

確かに考え事をしたり、ものを覚えたりするのに、適しているのではないでしょうか。なお、この「三上」に二つ加え「五上」という人もいます。
残りの二つは「槽上(そうじょう)」「路上(ろじょう)」です。それぞれ「風呂」「歩く道中」となります。

ということで、古北っ子の家庭に提案したいのが、古北っ子のちょっとした学習タイムに、「五上」の中の「二上」である、「トイレ」と「お風呂」を活用してはいかが、というもの。

一つは、「学習ポスター」をトイレやお風呂に貼っておき、毎日見ることで、学習していくというものです。「学習ポスター」「お風呂 学習ポスター」で検索すると、九九、漢字、地図、ローマ字など、市販の物、ダウンロードできるものなど、多くのものがヒットします。今では、100均でも手に入るものがたくさんあります。

もう一つは、同じく「100均」で購入した、発泡性の型抜きできる数字やアルファベットによる学習。これを2セットずつ購入しておくと、簡単な計算や、ローマ字、英語のつづりなどの学習がお風呂の壁を使ってできます。
我が家でも、就学前からお父さんとお風呂に入っては、遊びながら学んだあの日が、懐かしくよみがえってきます。

すでに取り組んでみえるご家庭も多いと思いますが、もし、まだのところがあれば「二上」の「トイレ」「お風呂」を上手に活用してはいかがでしょうか。2学期からは、2年生はいよいよ「九九」が、3年生では「ローマ字」が始まりますよ。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/21 全校出校日
8/24 親子清掃
8/25 親子清掃予備日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924