令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2017.12.16 「生活時間」を見直そう その1

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう12月号」の特集は「『生活時間』を見直そう」というもの。

遊びに勉強、習い事…と忙しい子どもたちですが、朝寝坊や夜更かし、長時間のテレビやゲーム…と、時間の使い方に気になるところもあるかと思います。

そこで、「生活時間」はどうなっているのか、その実態についてのアンケート結果が掲載されていたので、その一部を引用・掲載させていただきます。

(※値は、左から順に「全くない」「30分未満」「30分から1時間未満」「1時間から2時間未満」「2時間から3時間未満」「3時間以上」…最も多い値、…次に多い値)
●勉強する時間(授業を含まない)
 小5男子: 5%、14%、32%35%、 9%、 5%
 小5女子: 2%、 7%、43%、43%、 5%、 0%
●テレビやDVDを見る時間
 小5男子: 0%、 9%、23%33%、16%、19%
 小5女子: 0%、14%、20%34%、18%、14%
●ゲームをする時間(テレビゲーム、携帯ゲーム)
 小5男子:16%、16%、26%、26%、 7%、 9%
 小5女子30%34%、16%、10%、 5%、 5%
●運動をする時間(授業を含まず)
 小5男子: 7%、14%、13%、21%、21%24%
 小5女子: 6%、39%、16%、23%、16%、 9%
●携帯電話やスマホを使う時間( 通話,メール,インターネット,SNS,動画視聴など)
 小5男子46%、14%、19%、12%、 2%、 7%
 小5女子38%30%、14%、 9%、 2%、 7%

以前、本HPで掲載した「学力学習状況調査 児童質問紙」にも同様な設問があったので、お子様と比較されたことはあるかと思いますが、いかがでしょうか…。

ポジティブな点を挙げると、「1時間以上学習している子が約5割いる」「ゲームをする時間が1時間未満の子が約6割いる」「携帯電話・スマホを全く使わないが約4割いる」などがありますが、それでも、問題なく生活できているということがみえてきます。
これらのポジティブな値と比較して、お子様の生活時間を見直されてはいかがでしょうか。

次回は、そんな「生活時間」を見直すコツについて紹介したいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 6年4時間授業13:20下校
内科検診2・3年
5/31 5時間授業・一斉下校 6年修学旅行
6/1 6年修学旅行
6/3 6年代休日
6/4 5時間授業・一斉下校 1年鍵盤ハーモニカ教室
5年自然教室事前打合せ
6/5 ALSOKあんしん教室1年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924