最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:447
総数:2044785
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.7.14 熱中症にご注意を その2

画像1 画像1
台風11号の接近に伴い、気温が一気に上昇し、大変暑いが続いています。
既にご存じの通り、全国各地で「熱中症」に関するニュースを、いくつも見聞きするここ数日間となっています。

今朝は、運動会の練習(合唱練習)を運動場にて実施する予定でしたが、朝から気温・湿度が共に高かったことから、運動場に出るのを中止し、各教室で、一斉放送による練習に切り替える措置を執りました。

今後は、「熱中症指数」を、専用の測定器によって測定し、運動場・体育館等の状況の把握をします。
基本的には、長放課・昼放課の運動場での「遊び」は、短時間であるため、中止にはしませんが、「帽子の着用」「事後の水分補給」を確実にするよう指導をします。

また、各家庭には、
・適切なお茶の量の持参
・タオル・ハンカチ等、汗の処理ができるものの持参

について、協力をよろしくお願いいたします。

今朝も、登校し、門に入るやいなや、すぐにお茶をおいしそうに飲んでいます。
「今日1日の分を考えて飲むんだよ」と言うと、「信号待ちでも飲んだよ。もう半分くらいかも」と・・・(汗^^;)。
自分のお茶が無くなっても、計画的に飲んでいる友だちからもらうことはできません。ぜひ、その点も、各家庭でひと言添えていただけると幸いです。

体調を崩すことなく、1学期の残りの日数を元気に通うことができれば、と思います。
よろしくお願いいたします。

※関係WEBサイトは以下をクリック↓
日本スポーツ振興センター(熱中症を予防しよう:啓発資料)

2015.7.13 夏休みはチャレンジできるチャンス!

画像1 画像1
6月〜7月は、学校に様々な団体から文書が届きます。
「ポスター・作文募集」「体験講座・教室募集」など
、それはそれはすごい量です。

児童数分の配布文書が送付されれば、各家庭に配布・案内もできますが、「一枚」だけしか送られてこない文書は、申し訳ないですが、そこから情報を拾い上げ、まとめ、再度各家庭に案内をするということはできません。その作業をしていたら、優先順位の高い仕事に支障をきたすからです。また、「原本を印刷して配布」なんてしていたら、どれだけ紙があっても足りません。それくらい、すごい数が届きます。よって、中学・高校では、校内の掲示板に、まとめて貼られたりするのです。

そんな中、「入賞したら、こんな副賞があるのか」「これは楽しそうだなぁ。自分ならやってみたいな」などと思いながら文書を見ています。「こんな企画なら、チャレンジしようと思う家庭もあるのでは」と思うこともしばしばです。

すると、ありました。ネットに「まとめサイト」があるのです。「夏休み作品募集」「夏休み体験講座」で検索すると、それぞれの企業や団体が募集しているサイトはもちろん、それらのリンク集があるサイトもヒットしました。

できそうなことにチャレンジするもよし、ちょっと背伸びしてチャレンジするもよし、時間がある夏休みだからこそ、様々なことにチャレンジできるチャンスです。
そこから世界が広がったり、副賞で何かを得ることができたりすれば、なおグッドです。

そんな我が家も、子ども達が小・中学生の頃は「数打ちゃ当たる」くらいの勢いで、楽しくチャレンジしていた時代がありました・・・(笑)。

「これはどうかなぁ」と家族会議するのもいいかもしれませんね。
ぜひ、充実した夏休みになることを願っています。

2015.7.12 夏休みの過ごし方

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう7月号」の特集は「わが子のスケジュール帳」というもの。
子どもたちは、どのような時間の過ごし方をしているのか。また、その時間の使い方について、子ども自身や親はどう思っているのか。などについてまとめられていました。

すると、小学校5年生によると(アンケート118名)、以下のように、「自由時間がある」と回答しています。

■平日:5時間以上31%、4時間27%、3時間26%、2時間以下16%
■休日:9時間以上69%、8時間11%、7時間9%、6時間以下11%

意外と多くの「自由時間」が確保されていることが分かりました。夏休みは、さらに自由時間が増えそうです。そこで、誌面では、愛知教育大学の野田敦敬副学長が、次のような時間の使い方を提案しています。



●自由時間がそこそこ確保されているのは、お手伝いをしていないのでは。金沢工業大学虎ノ門大学院主任教授の三谷宏治氏は著書の中で「お手伝いの効用は、ずばり就職力のアップである。段取り力や意志決定力が培われる」と述べている。上手な時間の使い方を身につけるには、お手伝いをさせるのもよい方法。

●「自分自身でやることや時間を決めて過ごしている」小・中学生が多くなっていることはよいこと。「思考力」「判断力」の育成にもつながる。しかし、その過ごし方で気になるのは「体験」が少ないこと。身近な自然とふれ合うなどの自然体験、ボランティア活動や地域活動への参加などの社会体験を取り入れてほしい。

●もう一つきになるのは「家族との会話」がそれほど多くないこと。知っている家庭では、朝はいちばん早く家を出る人に合わせて家族一緒に朝食をとることにしているところもある。また、一人でゲームをしたり、動画を見たりするのではなく、同じテレビ番組やDVDなどを家族で一緒に見ることも、会話のベースをつくることになる。みんなで楽しむ自由時間に。



45日もある夏休み。誰もが同じだけの時間があります。しかし、その時間の使い方次第では、子どもたちにとって、「+」にも「−」にもなるでしょう。ぜひ、夏休みの過ごし方について、夏休みに入る前に、家族で方向性を決められてはいかがでしょうか。

2015.7.11 管内大会始まる!

画像1 画像1
中学校では、いよいよ陸上大会に続き、その他の多くの種目で「管内大会」こと、「尾北支所中学校総合体育大会」が始まりました。

本日行っている種目は、軟式野球、ソフトボール、サッカー、バスケットボール、ソフトテニス(個人戦)、水泳、卓球(個人戦)の計7種目です(バレーボール、ソフトテニス団体戦、卓球団体戦、剣道、柔道などは、来週末より実施)。

多くの保護者の皆様も経験してきたと思われる夏の大会。懐かしく思われることでしょう。私自身も、北部中学校を皮切りに3校の中学校でバスケットボールの顧問として指導をしてきました。17年間の指導は、それぞれのチームごとの思い出があり、結果が残せたときの喜び、そうでなかったときの悔しさと申し訳なさなど、数々の思い出がよみがえってきます。

今日は、どの中学校のホームページを見ても、大会の実況中継が目白押し。応援に行けなかった保護者の方や他の部の仲間が、大会の途中経過や結果について速報で知ることができます。

便利な時代になったものです。修学旅行の1日目に同様な記事を掲載しましたが(参照:2015.6.2 今は学校ホームページで)、部活動の大会の様子も知ることができる時代になったのです。

しかし、まだどの学校も実施しているわけではありません。ここまで小まめな発信をしているのは、全国でもこの尾張地区の学校がほとんどです。よって、この地区の中学生の保護者の方は、自分の学校HPに関係する途中経過や結果が載っていないと、対戦相手校の学校HPを見て、関係する途中経過や結果を知ろうとすることも珍しくなくなってきました。すごい地区です(笑)。そんなこともあり、今日は、どこの中学校のHPもアクセス数がうなぎ登りです。

元古北っ子が通う北部中学校も、いくつかの部の結果を掲載しています。
「尾北支所中学校総合体育大会」は、今日から、来週末にかけて行われます。
どの中学生もがんばってほしいところですが、特に、北中の皆さんにエールを送ります!「北中、頑張れ〜!」

2015.7.10 AをさせたいならBと言え

画像1 画像1
見出しの「AをさせたいならBと言え」とは、岩下修先生(立命館小学校・名進研小学校講師)の著書ですが、この手法を上手に活用することで、子ども達の動きが随分と変わってきます。
つまり「『A』させたいときに、より伝わるよう、どんな『B』という指示を出すか」で、子ども達の動きや理解度、吸収力が変わってくるというものです。

写真は、水泳の授業です。クロールの泳ぎ方の指導をしています。「手は小指から水面を出し、親指から水面に入れます」「目はおへそを見ます」など、具体的な指示が並びます。
これこそ、「AをさせたいならBと言え」です。
先の言葉を使わず「手のひらを立てるように水面から出し、水面に入れます」「顔は下を向きます」という指示と比べ、「小指から…」「おへそ…」と言った方が、イメージしやすいのは明白です。

「先生の方を向きましょう」→「おへそをこちらに向けましょう」
「大きな口をあけて歌いましょう」→「熱いジャガイモをほおばるように口をあけて…」
「速く書きなさい」→「鉛筆から煙が出るくらい速く書きなさい」
「ゴミをたくさん拾いましょう」→「ゴミを10個拾いましょう」
「静かに歩きましょう」→「忍者のように音を立てずに歩きましょう」
「腰を落としましょう」→「膝を曲げましょう」→「足首を曲げましょう」
「膝を柔らかくして着地しましょう」→「音を立てないように着地しましょう」


…などなど、様々な場面で、様々な「AをさせたいならBと言え」があります。
この手法をたくさん持っている先生の話は、子ども達の表情は柔らかく、安心して先生の聴くことができます。
よって、どうしたら「A」ができるかを考え、明確な「B」の指示が出せたときは、うれしいものです。

様々な場面で使えるこの手法。家庭の子育てにも、応用できるかもしれませんね。

2015.7.9 自動車への挨拶 〜古北進化計画〜

画像1 画像1
最近、KSVや、地域の方からこんな声を聴くことが多くあります。
「横断歩道や、押しボタン信号のある横断歩道を渡った後、止まってくれた車に『ありがとうございました』と言って、礼をする班長をよく見かけます。いいですね。」
というものです。登下校の見守りをしていただいているKSVの方だけでなく、実際に、横断歩道前で停車をして、あいさつをされた地域の方も同様なことを言っていただけるなど、何人かの方から同様な声を拝聴しました。うれしいことです。

「押しボタン信号を押せば止まってくれる」「KSVの方が『横断中』の旗を出してくれれば、止まってくれる」のは、決して当たり前のことではなく、特に朝の急いでいる通勤・通学途中の人の中には、苛立つ方もいるかもしれません。
そういうわけで、「止まっていただいた車には、きちんとお礼をしよう」という意思統一を図った結果が、上記のような姿です。

これは、何も言わなくてもできるとよかったのですが、昨年の登下校の様子を見ていると、惜しいかな、そういった自主的な行動は見られなかったので、新しい通学班長・副班長さんに切り替わったこの4月から取り組んでいるものです。4月からの「古北進化計画」の取組の一つです。

古北っ子は、多くの大人の理解や協力を得られて、学校に通い、元気に楽しく過ごすことができています。
これからも、そんな方々に対して、感謝の姿勢を見せられる古北っ子であってほしいと思います。 

2015.7.8 IT眼症

画像1 画像1
まだ成長過程の子どもの目には、必要以上の刺激を与えると、「IT眼症」という症状を引き起こす恐れがあると言われます。最近、そんな症状の子どもが増えているというのです。

「IT眼症」とは、「IT機器を長時間あるいは不適切に使用することによって生じる目の病気、およびその状態が誘引となって発症する全身症状」を言います。
単なる「目の病気」だけでなく、「全身症状」と言うのですから、穏やかではありません。

長時間のテレビの視聴、ゲーム、パソコンやタブレットなどの使用により、目は疲れ、ピントがあわなかったり、目の周辺が痛んだりし、それらが、さらに頭痛や吐き気をともなわせるようになります。
そして、長時間、同じ姿勢であることは、体の節々に緊張感を持たせることになると共に、ひどくなると、自律神経(循環、呼吸、消化、発汗・体温調節など無意識に働いている神経系)にまで影響を及ぼすようになるのです。

IT眼症を防ぐには、

・長時間のIT機器の使用を避ける。最長でも1時間以内。
・IT機器は50cm以上離れても、良く見えるものにする。(近づかないと見えないものにしない)
・IT機器から50cm以上離れて、電磁波の影響をなくす。


などに心がけるとよいとのこと。気をつけたいものです。

しかし、何より、大切なのは、子どもがIT機器につからなくてもよい家庭環境を作ることだと思います。
親子の会話を積極的にもつようにしたり、本を読む環境にしたり、IT機器以外に頼らない様々な体験をしたりすることで、依存も減り、「IT眼症」のリスクも減ると思われます。
特に、これから過ごす夏休みは、自由な時間が増えるだけに、気をつけたいところです。
IT機器の適切な使用を心がけ、健康的な目や心身を維持したいものです。

以下のサイトに、詳細が記されています。
公益社団法人 日本眼科医会「子どものIT眼症」
※画像は、上記サイトから引用しました

2015.7.7 大人の振る舞いが・・・

画像1 画像1
朝日新聞(7月6日付)の投稿欄「ひととき」に以下の文章が掲載されていたので、引用・転載させていただきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

 日曜日の昼下がり、スーパーの食品売り場は家族連れで混み合っていた。豆腐の棚に通りかかった時、若いお母さんが手を滑らせて、パック入りの豆腐を床に落とすのを見てしまった。
 パッケージ自体は破損してしないようだったが、二つのパックを留めてあったテープが、衝撃で外れたらしい。そばにいた3歳と5歳ぐらいの2人姉妹が「だめよ、だめよ」としきりに騒いでいる。
 一体どうするのかと様子をうかがっていると、お父さんらしき人物が「奥の方へ」とささやいた。お母さんは一瞬ちゅうちょしたものの、その商品を棚の一番奥に戻して、手前の品を手にして去った。
 子どもというのは案外記憶がいい。ある日、何かをごまかして親に注意された時、「お母さんもやったことがあったじゃない」とぶり返される日が来るかもしれない。
 ささいなことではあるけれど、なんだかとても残念な気がした。
 そして、そんな場面に居合わせながら気の利いた言葉をかけられなかった自分も、まだまだ大したことないなと、無力感にかられたできごとだった。(東京都 主婦)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 「子どもというのは案外記憶がいい」というのは、自分も心当たりがあります。どうでもいいような幼少の頃の一場面を随分と詳細に覚えていたりするものがあります。

先日、ちょうど同じような場面を見かけたのです。
買い物をした商品を同じように落とした主婦がいました。そしてやはり商品をもとに戻し、交換しようとしていたのです。
しかし、その瞬間、一緒にいた旦那さんが、「やめておいたら」と言ったのです。すると、落とした商品を持って、二人はレジに並びました。

大人が範を示し、そんな大人を見ながら、子どもが健やかに成長していくよう、私たち大人は心がけていきたいものです。

(※写真は、イメージです)

2015.7.6 学校HPから学び合う

画像1 画像1
先日、他校の先生方数名から、「古北小のホームページを見ていますよ」と声をかけていただくことがありました。
そして、その言葉の次に「ABCの取組を真似しています」「記事を引用させていただきました」「心に留めておきたい言葉で使われた名言を教室で紹介しました」などなど、多くの先生方から、本校のホームページを見ていただき、学校・学年・学級経営に取り入れていただいていると言われるのです。それらの学校HPを拝見すると、確かに、全く同じ文章が載っていたりすることがあります(笑)。驚くと共に、うれしく思うばかりです。

その昔、学級経営や授業実践など、他校の実践を知ろうと思ったら、書籍を購入するか、該当する先生のレポートなどを手に入れる、あるいは、実際に学校にお邪魔し自分の目で確かめたりして情報を得るしかありませんでした。
しかし、便利な世の中になったものです。現在では、こうして学校HPから情報を得ることができ、実践に取り入れることができます。

過去にも本HPの記事で紹介しましたが(参照:真似る)「学ぶ」(まなぶ)という言葉は、「真似る」(まねる)と同じ語源であり、「学ぶ」には、まず「真似る」ことが有効です。

私自身、北は北海道から南は沖縄まで、多くの学校HPが「お気に入り」に登録されています。定期的に拝見し、多くの刺激を受けながら、学校経営のヒントを得ています。

今後も、古北っ子のための教育活動を愚直に取り組んでいきたいと思います。そして、それらが結果的に、他校に真似していただけるような実践となれば幸いです。同じように、本校も、健やかな子ども達の成長のために、引き続き多くの学校から学ばせていただこうと思います。

ABCを大切に

画像1 画像1
朝礼後、始業前までの時間を使って、5年生が学年集会を実施。
その後ろで、授業が始まるまで、その集会の様子を見ている4年生。
4年生にとって、一見、自分たちとは「関係ない」ことかもしれませんが、そうではなく、1年後の自分たちの姿を重ね、しっかりした態度で、5年生の集会の様子を見ています。
こういう積み重ねが、よき伝統を作っていくのですね。すばらしい「ABC」です。

2015.7.5 遥かなる甲子園

画像1 画像1
たまにこのカテゴリで紹介している「おすすめ漫画」。今日もその一つを紹介したいと思います。

夏の高校野球の季節となり、全国の各地から予選が始まりつつあります。
今日は、そんな高校野球に関わる「遥かなる甲子園」という漫画です。

「遥かなる甲子園」は、今から30年近く前に出版されたものですが、沖縄県に実在した、風疹聴覚障害児のための聾学校を舞台に、高校野球にあこがれる少年達が、幾多の困難を乗り越え硬式野球部を作り、甲子園を目指すというものです。

作者は、障がい者をテーマにした作品をいくつか描かれている山本おさむさん。
漫画は実話を基にしながら描かれたフィクションであるため、実際にあった様々な事柄を知ることができ、また、考えさせられる漫画です。

その昔、「特殊教育学校野球部」(現在の特別支援学校野球部)は、都道府県内の大会に限り、特別に参加を認められるものであり、全国大会の甲子園への出場は叶わなかったのです。ここが、問題となり、物語は進んでいきます。
事実、1974年に、「福井ろう学校軟式野球部」が、全国高校軟式野球大会の福井県予選で優勝し、全国大会の出場権を獲得しながらも認められず、全国から高野連に抗議が殺到し、急遽、全国大会への出場が認められたということがありました。
この漫画のモデルとなった「北城ろう学校」は、1978年に設立されており、福井ろう学校の件の何年か後のことです。「福井ろう学校」は「軟式野球」であり、「北城ろう学校」の「硬式野球」とは異なりますが、同様な問題が起きていたのです。

読み進めると、障がい者に対する理解を深めることができるとともに、思わず、「福里ろう学校」(北城ろう学校をモデルとした漫画の中の学校名)のナインを思わず応援してしまう漫画です。

現在、初版の大判サイズの漫画(写真)は、定価より高い値段でしか手に入らない貴重なものになっています。かつて、学級文庫に並べていたため、若干、痛みがあり、そんあレアな一品になっていることを知り驚きました。現在は、文庫版で初版より安く販売されており、手に入れることができます。

「遥かなる甲子園」。家族で読める漫画として、おすすめです。

2015.7.4 「なでしこ」決勝進出に思う

画像1 画像1
サッカー女子W杯で、日本代表の「なでしこ」が、2日(木)に、決勝進出を決めました。
これまで、いずれの試合も先制をし、1点差で確実に勝ち上がるという「強いチームだからこそできる勝ち上がり方」を見せているように思います。

そして、勝敗のみならず注目するところは、「ファール数が少ない」ということ。これまでの試合で、最もファール数が少ないのが「なでしこ」。前回の優勝したW杯でも、最もファールや警告数が少ないチームとして、「フェアプレー賞」を受賞しているチームならでは、です。

サッカー男子の国際試合を見ていると、足がかかっていないのに倒れこんだり、時間稼ぎのために転んだまま立ち上がらなかったり、といった場面が見られ、残念に思うこともしばしばありますが(それもサッカーの一つと言われはしますが…)、なでしこはそういうことはなく、微妙な判定にも抗議することなく、すぐに切り替えてプレーをします。

このなでしこのプレースタイルは、日本サッカー協会が掲げる「フェアで強い日本を目指す」という目標に合致しています。
日本の国民性にマッチした目標に大いに賛同します。こうした精神が、サッカー以外にも広がることを願うばかりです。もちろん古北っ子にも・・・。

決勝戦は、日本時間で7月6日午前8時から。ぜひ、フェアプレーで、頂点をめざしてほしいですね。 

(※写真は、決勝戦会場のBCプレイス・スタジアム wikipediaより引用)

2015.7.3 タブレットPCを購入しました

画像1 画像1
先日、本校は、タブレットPC(iPad Air)を「計6台」購入しました

たったの「6台」ですが、この数には、意味があります。

 ・各学年1台ずつ配当できる。
 ・特別支援学級1学級当たりの児童数が6人である。
 ・1学級でグループ活動をしたとき、6班で活用できる。


というものです。
国は、2020年に1人1台のタブレットを導入しようと計画をしています。
おそらく、そのタイミングで、私たちが使用を始めようとしても、急な話で、とても対応できないと思います。そこで、まず、教師が触り、すでに国の指定を受けるなどして先進的な実践を重ねている学校の「入り口」的な部分を参考にして取り入れていこうとするものです。
今月から夏休みにかけて機器に触れて慣れ、同時に授業での活用方法を練り、2学期からの実践につなげていきたいと考えています。

教師1台では、今までの「ノートパソコン」が「タブレット」に変わったに過ぎないと思います。しかし、教育用に特化した「アプリ」の数は既にノートパソコンをしのぎます。「タブレットでなければならない」というわけではないですが、それらを教科や場面に応じて活用することで、その良さや手軽さが分かり、活用の幅も広がるというものです。そして、ゆくゆくは、「タブレットならでは」という実践ができればと考えます。

先日関連する記事を掲載しましたが(参照:2015.6.20 学びの一日、私が所属する自主研究会でも、その研究を図っているところです。何か、ヒントが得られれば、それらの実践も図っていければ、と考えています。
2学期には、本HPにて、活用例を紹介できれば、と考えています。

(※左の二つの小箱は、ディスプレイに行事する際の「中継所」の働きをする「Apple TV」です)

ABCを大切に

画像1 画像1
縦にまっすぐ並び、柄の向きがそろった傘たち。「そろう」と気持ちがいいですね。

2015.7.2 古北校区は、大人も「ABC」

画像1 画像1
昨日は、PTA社会見学を実施し、参加させていただきました。 
行き先は、洋菓子メーカー「モンテール」の工場見学と、ランチビュッフェがメインで、帰途には、産直市場「湯ノ花市場」を経由するプラン。
募集から2日間という短期間で、定員を満たした企画とあって、会員のお母様方は、出発時はあいにくの雨模様にもかかわらず、ニコニコ笑顔でテンション高めでした。

工場見学では、こだわりの製作工程と、品質管理などについて、社員の方に丁寧なお話をいただきました。特に、「食品加工」という仕事が、どれだけ細やかで様々な面に注意をする必要がある仕事か、ということが、作業をしている方々からしっかり伝わってきました。
すると、「こんなに静かにきちんと聞いていただけるお客様は初めてです」と社員の方がポツリ。後ろの方のお母様が「だって、『ABC』だもん」と言われたのは、印象的でした(笑)。

そして、いただいた試食の後、あるいはランチの後に、常に、椅子が机に収まっているか、最終点検をされる複数のお母様方の姿に、またもや「ABC」を発見。大人なので「当たり前」といえば、当たり前かも知れませんが、細やかな心配りに「さすが、古北っ子のお母様方だ」と思いました。

こうしたお母様方に育てられた古北っ子だからこそ、「自然とABCを身に付けることができるんだなぁ」と思いました。
地域にも確実に見られる「ABC」。さすが古北校区です。

2015.7.2 プールにもAED

画像1 画像1 画像2 画像2
この7月から、市内小中学校のプールに、AEDが設置されました。
今までは、市内の小中学校には、校内に1つのAEDしかなかったため(写真左:廊下に設置してあるAED)、学校によっては、校舎とプールの位置関係を考慮し、プールの時間になると、万が一に備え、プールまで持参する学校がありました。

すると、運動場や校舎で有事が発生した場合、逆にプールから運ばなければならない、という事態も考えられ、一刻を争う場面で、不安に感じるところもありました。

しかし、この7月から、プール実施の期間のみにはなりますが、「プール専用のAED」が市の判断で、配布されることになりました。

万が一のことは起きてはほしくないですが、今後は、そんなときでも、短時間で対応できるようになります。

しかし、もう少し手に入れやすい価格にならないだろうか・・・と思う、機器です。そうすれば、もっと、普及も進むのでしょうが・・・。
今後は、日本の技術革新等によるコストカットを期待したいところです。

※AED・・・「自動体外式除細動器」(Automated External Defibrillatorの略称)。
心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器。

2015.7.1 プールは複数の指導・監督者で

画像1 画像1
プールの授業では、複数の指導者が必要となります。 
もちろん、万が一の事故の際には、命にかかわるところがあるため、安全面で、多くの目で確認することが大切であり、複数の指導者が必要となります。しかし、それだけが「複数の指導者が必要」ということではありません。

特に、中学年の指導からは、具体的な泳法の指導となります。しかし、その差は学年が上がるにつれて開いていきます。
そんなとき、複数の指導者がいると、それぞれの泳力にあった内容で指導ができ、ステップアップが図れます(写真は3グループ化)。
例えて言うなら、「クロール」と「平泳ぎ」で分かれたり、そのひとつ手前の基礎動作のグループに分かれたりするのです。

そのため、水泳の授業は、学年合同体育となり、複数の指導者を確保します。

なお、夏休みのプール開放は、多くの児童で賑わいます。
そこで、PTA役員・委員さんに監督の協力を仰ぐだけでなく、「監督ボランティアさん」も募集します(※7月に文書配布予定)。
子どもたちが、安全に安心して楽しくプールに入ることができるよう、保護者の皆様の協力もいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
激しい雨となった今朝の登校。
しかし、傘を差した集団は、きちんと一列になって登校です。
「安全第一」が守られた「ABC」ですね。

ABCを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、職員室前で、まさに「黙々」と雑巾がけをし、「黙掃」に取り組む6年生。

高学年の4〜6年生のフロアを回ってみても、道具の音、物を動かす音しか聞こえてきません。さすがです。

2015.6.30 うるう秒

画像1 画像1
明日の出来事です。
日本時間の7月1日午前9時の直前に「1秒」が挿入されます。
日本時間8時59分59秒、8時59分60秒、そして9時00分00秒と続きます。
「1秒」の「うるう秒」というものが挿入されるのです。この「1秒」は、世界同時に挿入されます。

ということは、ロンドンでは、6月30日23時59分60秒がカウントされ、ニューヨークでは、6月30日18時59分60秒がカウントされるという現象が起きるのです。

地球の1日の長さは一定ではなく、常に、0.9秒以内の誤差により、時計は維持されています。しかし、潮流による海水と海底の摩擦、エルニーニョ現象などの影響、地球内部のマントルの動きなど様々な影響が合わさり、地球の自転が不規則に変化していることから、実際の時間と、地球の自転に1秒を超える時が生じます。このズレを調整するために導入されるのが「うるう秒」です。

しかし、コンピュータで動くものが多い現代の世の中では、コンピュータにとって、理解しづらい「うるう秒」が発生することは大きなストレスになります。場合によって、大きなトラブルにもなりかねないと言います。

よって、「うるう秒を無くしてしまえ」という声があがっています。もし無くしてしまうと、何千年後には朝と夜の時間がおかしなことになっているかもしれません。しかし、そんな先のことは、どんな世の中になっているか、わかりません。「時間」の基準さえも、ひょっとして変わっているかも…。

そんな中、以下のようなコラムが中国新聞「天風録」(6/28付)にあったので、引用・掲載させていただきます。



「世間胸算用」で知られる井原西鶴は、今でいう興行師もしていたらしい。17世紀の大阪で盛大な句会を催して、一昼夜に詠む数を競った。1000、1600…と記録を伸ばし、ついに2万3500句に達したと伝えられる▲計算すると4秒足らずで1句となる。にわかに信じがたい数字だが、人々の度肝を抜く速さだったろう。たった1秒でも無駄にしない集中力こそが、言の葉をほとばしらせる鍵だったか▲一秒一秒の重みを感じられる日となるかも知れない。7月1日は、うるう秒が入る日。午前9時ちょうどの直前は「8時59分60秒」となる。門外漢には分かりづらいが要は世界標準時のずれを直す必要があるらしい▲その1秒の挿入で、度肝を抜かれることもあり得る。3年前の前回は海外で航空機の発着が遅れた。わずかな時のずれをコンピュータが処理できなかったという。同じ轍(てつ)を踏むまいと世界中のエンジニアが気をもむ▲秒速を競ったのは遊びの世界。江戸の世は、お天道様の動きや鐘の音を合図に緩やかに暮らしてきた。今はわずか1秒に追われ、何かと振り回される時代に…。かの西鶴なら、その1秒の間にどんな句をひねり出すことだろう。



わずか「1秒」ではありますが、ちょっぴり得をする今年。
この機会に、時間について、少し考えてみるのもいいかもしれませんね。

詳しくはこちら↓
国立天文台HP:「うるう秒」ってなに?
国立天文台HP:1日の長さは変化しているの?
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 1・3・5年遠足
10/15 2・4年遠足
10/16 芸術鑑賞会(演劇鑑賞)
10/19 もみじ読書週間(〜23日)
10/20 もみじ読書週間(〜23日)
クラブ
PTA活動
10/20 出迎え週間(〜23日)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924