令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.5.2 朝礼校長講話

画像1 画像1
今日は、5月最初の朝礼です。今年度がスタートして、1ヶ月が経とうとしています。そんな中、以下のような講話をしました。

今日は、何月何日ですか。そうですね、5月2日です。
ついこの間、入学式・始業式を迎えたかと思ったら、もう5月になってしまいました。
早いですね。

もう1ヶ月が経とうとしていますが、皆さんは、新しい学年や新しい学級に慣れましたか。「もう慣れました」という人は手を挙げてみましょう。まだ一部に慣れていない人もいるようですが、多くの人が慣れたようですね。

今日は、この「慣れ」という言葉についてお話をしたいと思います。
「慣」という漢字は、5年生で習う漢字です。このように「りっしんべん」と「貫」という字に分けることができます。この「りっしんべん」は、元々の漢字はどんな漢字が分かりますか。なるほど「小」に似ていますね。あ、6年生の方から聞こえてきました。そうなんです。実は「心」なんです。よって、「慣」という字は「心を貫く」という意味になります。「思いや考えをずっと続ける」ということです。

では、すでに漢字を習っている6年生は「慣れてくると」という言葉を使って、短い文章を作ってみましょう。隣同士で話してみましょう。それでは、発表してもらいましょう。
○○さん、「はい。慣れてくると親しみがもてる、です」すばらしい。拍手!
○○くん、「はい」。あっ、みんな発表する人の方向に体が向いていますね。さすがです。「慣れてくるとけんかをする、です」いいですね。拍手!
なんと「親しみがもてる」と「けんかする」全く、逆の意味の文章ができましたね。

実は、この「慣れ」という言葉の意味は、「たび重なってなれること。習熟すること」という意味があります。「何回もとりくむことで、できるようになる」という意味です。
そして、「同じ刺激を与えると、その反応が弱くなり、消えること」という意味があります。「慣れてきて、だんだん普通になったり、やらなくなったりする」というのです。逆の意味があるのです。

さっき発表してくれたように、「慣れて、親しくなるんだけど、慣れすぎると、『仲良くしなくちゃ』を通り越して、けんかになることもある」のですね。

皆さんの「もう慣れました」はどちらでしょうか。「慣れたおかげで普通にできるようになった」でしょうか、それとも「同じことを繰り返すうちに、だんだんやらなくなった」でしょうか…。

もう5月ですが、まだ11ヶ月あります。ぜひ、これからも「いい意味の『慣れ』」でいきましょう。できなかったことが慣れてできる、できるようになったことが慣れて続けられると、もっともっと古知野北小学校がよくなっていくと思います。

昨年より今年

画像1 画像1

朝礼時の、生活委員会による「今週の週目標」の発表は、今週から、写真のように「SHOW&TELL(ショー&テル)」で、週目標を見せながら発表。この後、この目標は、掲示する予定です。

これも「昨年より今年」の進化版です。いいね!

2016.5.1 多くのアクセスありがとうございます

画像1 画像1
先日、入学式・始業式を終えたかな、と思ったら、もう4月が終わってしまいました。しかし、この間、新しい学年のスタートに当たり、多くの方が、その様子に感心をもっていただいているようで、今年度4月の本校HPのアクセス数は、「月間アクセス数」の過去最高となる「22,923件」を記録しました。1日当たりの平均アクセス数は「764.1件」です。大変、ありがたく、うれしいことです。
児童数が494人であり、家庭の数が約380件であることからも、多くの方に感心を寄せていただているのが分かります。感謝するばかりです。

ちなみに、上図をご覧いただいて分かるように、年々、確実な伸びを見せています。特に、1ヶ月間の掲載記事数も、
2013年:123件 → 2014年:281件 → 2015年:361件
と、増えているため、アクセス数とほぼ比例していることがわかります。年々、よりきめ細かな、様々な角度からの学校の様子を伝えることで、教育活動の一端をつかんでいただけているものと思います。

加えて、年々、スマートフォンやタブレットPCの普及率も高くなり、いつでもどこでも手軽に見られるようになったことも大きな要因でしょう。

「仕事の休憩中に見ています」「スポ少の応援に行けないときも、あとで結果が分かるのでありがたいです」「お爺ちゃん、おばあちゃんが見てくれています」「学校が何に力を入れているかよく分かります」など、その効果を実感しているところです。

しかし「ただ、1日見逃すと、もう次のページに飛んでしまっているので、2〜3日前の連絡などを見ようと思うとどこへ行ってしまったか、わからないときもあります」という声を聞くこともあります。

平日は、原則「心に留めておきたい言葉 + 給食 + 校長室から + 6学年 +α」という構成になっているため、1日当たり10件前後の記事数となります。ご了承いただけると幸いです。

よって、一度見た記事を探すときは、左欄の該当する「カテゴリ」欄をクリックしていただいたり、右上の「キーワード検索」で過去の記事を拾っていただいたりすると幸いです。

今後も、輝く古北っ子の様子や、学校の経営方針、教育活動の意図、子育てに役立つ情報などをお伝えしたいと思います。ぜひ、引き続き、ご覧いただけると幸いです。

ABCを大切に

画像1 画像1
昨日より、古知野北公民館でスタートした「土曜塾」。
古北小・草井小の4年生以上の19名が参加しています。

昨日は、第1回でしたが、ご覧のように、誰にも言われなくても、入り口の靴はご覧の通り、きちんと整頓されて並んでいて、感心をしました。

きっと、算数の勉強も力をつけていくことでしょう。頑張ってください。

2016.4.30 交通事故に注意を

画像1 画像1
少し前になりますが、警察庁が、平成26年4月10日に、平成21年から平成25年までの過去5年間の小学生の交通事故数をまもとめたものを発表しています。
上のグラフは、その資料の数値を打ち込み、グラフ化したものです(縦軸は発生件数)。

このグラフは、昨年度5月の朝礼でも講話で紹介していますが、特徴がはっきりと現れていることが分かります。
●5・6月の事故が最も多い
●1・2年生の事故が多い

また、このグラフではないですが、以下のような特徴も分かっています。
●午後2〜6時の時間帯の事故が全体の約2/3を占めている
●全体の事故のうち、下校時に約20%、遊んでる時に約20%となっている

この時期、新しい友だちがたくさんでき、季候も良くなり外遊びが増えてきます。さらに、交友関係の広がりと共に、遊ぶ範囲が広くなったり、初めて訪れる場所が増えたりします。

さらに、以下のデータもあります。
●事故の2/3で小学生が乗る自転車側の交通規則違反がおきている

このときの違反は、一時停止無視の「飛び出し」です。狭い通りから、広い通りに自転車で勢いよく飛びだすのを想像してしまいます。

以上のことから、これからの季節は、特に、交通事故に気をつけてほしい季節です。
ヘルメットの着用はもちろん、一時停止を厳守し、しっかり「見る・待つ」ということを守ってほしいですね。

古北っ子の皆さん、交通事故に気をつけ、ルールを守って、楽しいゴールデン・ウィークを過ごしてください!

2016.4.29 一番卑しいこと

画像1 画像1
熊本地震発生から2週間が経ちました。まだ行方不明の方が一人みえるということで、懸命な捜索が行われています。また、「復旧・復興の力になれれば」と、多くのボランティアの方が熊本入りし、懸命に作業に当たっている様子が、メディアなどで伝わるようになりました。

しかし、地震発生後、すぐに、信じられないニュースを聞きました。「火事場泥棒」のような行為が起きているというのです。すると、本日(4月29日)付の東北地方の新聞紙「デーリー東北」のコラム「天鐘」に、そんな事案を懸念するコラムが、掲載されていたので、引用させていただきます。

 作家の新田次郎さんは少年時代のある日、火事の焼け跡から焦げた木片を拾ってきた。それを見た祖父は激怒した。「すぐに元に戻してこい」。新田さんは夜中に3キロ半の道を歩いて返しに行ったそうだ▼祖父は江戸時代末期の侍で、武士道を重んじた。「焼け跡から何かを持ってくるのは最も恥ずべき行為。泥棒の中でも一番卑しいことだ」と繰り返し教えたという。新田さんの息子で数学者の藤原正彦さんが著書に書いている▼熊本地震の被災地で空き巣が増えているのだとか。先日は51歳の男が逮捕されている。悲しみに沈む人の財産をかすめ取るという許し難い行為。火事場泥棒そのものの卑劣さである▼災難に便乗した悪知恵は盗みにとどまらない。被災者のために老人ホームの入居権を譲ってという不審電話や有名人の名をかたる募金詐欺も。悲しいのは土足で踏みにじられてしまう多くの善意だ▼神戸でも東日本でも、そして熊本でも穏やかに整然と食料や水の配給に列を作る光景は外国から称賛を浴びた。その裏側で不幸につけ込むほんの一握りの不届き者が被災地の「頑張ろう」に水を差す▼復旧に向けてさまざまなマンパワーを現地は求めている。警察の時間や労力も本来なら被災者の支えや励ましに向けられてしかるべきだろう。卑しき火事場泥棒の見回りに費やさねばならない貴重なエネルギー。そんな現実が何とも悔しい。

ちょうど先日、6年生で、上記のようなことを題材にした道徳の授業をした学級がありました。授業の展開はいかがだったでしょうか。「焼け跡から何かを持ってくるのは最も恥ずべき行為。泥棒の中でも一番卑しいことだ」なんですね。

地震発生後の日本人の整然とした動きを見て、世界の多くの人が、日本人の立ち居振る舞いを讃えてくれます。やはり、日本人として、そうであってほしいし、そうありたいと思います。

写真は、「株式会社ペーパーワールド」さんが無料配付してくださっている、「義援金募金箱」です。やっぱり、「日本人の姿勢」はこうですよね。

1日も早い復興・復旧を願うばかりです。本校で集まった義援金も有効に活用していただければ幸いです。

※水色の文字をクリックすると、関係ページにリンクがかかっています。

2016.4.28 自分のことばで

画像1 画像1
本校の授業づくりのテーマ(業界的には「現職教育テーマ」と言います)は、「『確かな学び』を育む授業づくり 〜自分のことばで表現できる児童の育成〜」です。
よって、発言はもちろんのこと、他者と関わる場面を設定することで、「自分のことば」で表現できる場面を意図的に設けています。 

関わる方法は、様々な形があります。ペア、グループ、全体と、人数の単位も様々です。

しかし、関わりは、相手の話を聴き、自分の考えと照らし合わせた上で、自分の意見を言うことで、意味のある活動になります。これが、人の考えを聞かずに、自分の主張だけしていては関わりにはなりません。そこで、そんな中、もっとも手軽で、集中できるのが「ペア」による関わりです。

相手の話が聞きやすく、自分も、話を伝えたときのリアクションが見えやすいため、安心して話すことができます。聞いてくれる人がいるという安心感は大切です。よって、複数の考えに触れる場面でも、グループの人数は4人とし、「目の前」「隣」「斜め」にきちんと話を聴いてくれる人がいる形をとります。6〜7人のような、大人数では構成しません。

また、座席も男女による並びを原則とし、異性とも自然に関われるようにします。

「教師1人×児童30人」という関係ではなく、様々な関わりをもつことで、今年度も「自分のことば」で表現できる児童を育んでいきます。

2016.4.27 新しい単元

画像1 画像1
先日、入学式や始業式を迎えたかと思ったら、早くも4月が終わろうとしています。この間の古北っ子は、何事にも意欲的で、全力で取り組んでいるように思います。

さて、新しい学年になり、それぞれ一学年ずつ、レベルアップした内容を学習していくことになります。

特に、算数の学習では、1年生は数の概念、2年生は2桁の足し算・引き算、3年生は割り算、4年生は角の大きさ、5年生は体積、6年生は文字式…と、今までの学年より発展した内容の単元です。既習の大人にしてみれば「そんなことか…」と思うような学習内容でしょう。しかし、子ども達にしてみれば、未知の世界に入っていく感覚の子もいるかもしれません。しかも、ここで学ぶ事項は、その後の学習に系統立ててつながっていくものばかりであり、確実に身につけておきたいことばかりです。

単元の導入から、分かりやすいようにと、スモールステップで学習をつなげていますが、ぜひ、ご家庭でも、その内容が理解できているかどうか、折に触れて確認をしていただきたいと思います。

ちょうど、意欲にあふれている今の時期の子ども達です。この意欲に寄り添っていただければ幸いです。
また、分からないことがあったら、ぜひ、家族に聞ける古北っ子であってほしいと思います。

「生活力」も「学力」も「継続こそ力なり」です。学校と家庭とタッグを組んで、古北っ子の力を伸ばすことができれば、と思います。よろしくお願いいたします。

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、「自転車安全教室」がありました。
ヘルメットを持参している古北っ子ですが、2年生の教室を覗くとご覧の通り。
さすがです。

多くのクラスで、きちんと並んでいる光景に感心しきりです。

2016.4.26 食に関する本をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
この度、江南市にある「布袋食糧」さんのご厚意により、上写真のような食に関する本を10冊寄贈していただきました(市内の全小学校対象。中学校は別の10冊)。

上段左より
・はじめてのキッチン(小林ケンタロウ・著 文化出版局)
・ひとりでお弁当を作ろう(多賀正子・著 共同通信社)
・ひもほうちょうもつかわない平野レミのおりょうりブック(平野レミ・著 福音館書店)
二段目左より
・テーブルマナーの絵本(高野紀子・著 長岡書店)
・1年生からひとりでお弁当を作ろう(坂本慶子・著 共同通信社)
三段目左より
・和食の教科書(足立己幸・著 文溪堂)
・和の行事を楽しむ絵本(三浦康子・著 長岡書店)
・引頭佐知さんのだしとり教室〔だしのとり方と定番の和食〕(引頭佐知・著 中央出版)
下段左より
・私がつくったお食事をどうぞ(石原洋子・著 主婦之友社)
・「お弁当の日」がやってきた(竹下和男・著 自然食通信社)

特に、上段の5冊は、小学生向きの解説書・レシピ本・絵本などです。親子で見ていただければ、一緒になって、楽しく調理もできるでしょう。

また、下段の5冊は、内容としては高度ですが、料理に興味のある古北っ子なら、拾い読みでも、十分に新しい知識を獲得したり、新しい調理にチャレンジできたりできるでしょう。また、保護者の方がご覧になれば、それはまた参考になること間違いないかと思います。

「人を良くする」と書いて「食」となります。生きていくための基本となる「食」について、様々なことを学ぶということは大切なことですね。
今後、図書館に置いて、読めるように準備をしていきます。楽しみにしていてください。
「布袋食糧」さん、どうもありがとうございました。

ABCを大切に

画像1 画像1
校区の中で、最南端に集合し、登校する江森下の通学班。

出発からしばらく、少し広めの歩道を歩いていきますが、決して歩道を広がらず、端に寄って、きちんと登校できています。

自転車やその他の人に、迷惑がかかりませんね。さすがです。

ABCを大切に

画像1 画像1
 
朝礼では、児童会から、義援金協力の依頼がありました。

代表児童による、活動内容の紹介は、やっぱり「ノー原稿」でしっかり伝えきります。

さすがですね。 


2016.4.25 朝礼校長講話

画像1 画像1
今日は、4月最後の朝礼です。今年度がスタートして、約3週間経とうとしています。そんな中、以下のような講話をしました。

昨年、10月の運動場の朝礼で、「1秒」と「3秒」でできること、というお話をしました。
覚えていますか?(うなずく子、首を傾ける子あり)
覚えている人、手を挙げましょう。1/3くらいですね。では、もう一度確認しましょう。
「1秒」では何ができるでしょうか。そうですね「あいさつ」です。笑顔も作れます。
「3秒」では?そうですね「整理整頓」です。
こんなに短い時間で、ABCとなり、学校がよりよくなるというお話でした。

さて、「1学期の合い言葉」を始業式で、お話ししました。
1学期の合い言葉は「昨年より今年」でしたね。
人と比べて成長するのではなく、今までの自分と比べて成長しようというものです。
どうですか、昨年より頑張れていますか。

みんなの学校生活を見ていると、本当に多くの嬉しい場面に出会います。
朝の挨拶。この4月は、どの門もがんばっています。傘立て。東脱履は、どの学年もバッチリです。下駄箱の靴。やはり学年があがればあがるほどきれいです。移動した後の教室。椅子が机におさまり、縦横の整頓もバッチリです。
うれしい場面がたくさんありました。どれも短い時間でできるABCです。

中でも、すごいのは「1年生」です。下駄箱の靴の整頓、ロッカーの整頓、傘立ての整頓、体育の着替えの後の教室の整頓。どれもとてもきれいです。
きっと、幼稚園、保育園の頃よりパワーアップしていると思います。
他の学年もみなさんも、負けていられませんね。

しかし、中には、こういうことがあるのも事実です。
下駄箱から飛び出した靴です。きっと慌てていたのだと思います。しかし、3秒あればできます。ぜひ、慌てていても整えていきましょうね。

1学期の合い言葉は「昨年より今年」です。
この4月に「型」を作って、意識しながら1学期間やり続ければ、その後は、自然に1年間やりきれると思います。そういう意味で、この4月、1学期は、昨年より進化する勝負の期間です。
みんなの頑張りで、さらに進化した、古知野北小学校になることを期待しています。

1521kmチャレンジラン (4/25)

画像1 画像1
昨年度3学期の始業式で、全児童の前で宣言した(してしまった)、今年一年間かけて行う「青森〜下関間1521kmチャレンジラン」。
今日の朝礼の中で、4月25日現在の「走行距離」を報告しました。

 4月25日現在 310km(青森駅〜山形県鶴岡市南部)

3学期修了式(3月24日)の報告から、120km上積みすることができました。けがの1ヶ月休養期間分が取り戻せてはいないため、そこが課題ですが、なんとか新潟県境の手前まできました。

暖かい気候となり、この時期は、気持ちよく走ることができています。
これからもコツコツとがんばります!

2016.4.24 愛される学校づくり研究会

画像1 画像1
昨日は、午後から「愛される学校づくり研究会」に参加してきました。この研究会は、教職員のみならず、企業の方や大学の先生、保護者なども所属している自主研究会です。
学校に関わる皆さんから愛されるための様々な研究を行うとともに、会員の力量向上を図るための研修、情報交換、発表をすることを目的としています。 

今年度第1回となった、昨日の会では、以下のような今年度の活動内容や研究の方向性の確認がなされました。

・授業改善につなげるための、ICT機器などを活用したよりよい「授業検討方法」について
・学校をより良くしていくための「カリキュラム・マネジメント」について
・愛される学校づくり研究会HPに掲載する「教育コラム」について

参加する誰もが、「よりよい学校づくり」「よりよい授業づくり」につなげたい、という思いで参加しているため、度々、鋭い発言が交わされます。妥協を許さない人の集まりであることを毎回感じる会です。

今年度も、ここでの学びを本校の学校経営に還元していきたいと思います。また、例会に参加した際には、その内容の一端を今後もお知らせしていきたいと思います。

※関係HPはこちら↓
愛される学校づくり研究会

2016.4.23 江南藤まつり

画像1 画像1
今日の午前中には、「江南藤まつり」に出かけました。10時過ぎに到着すると、すでに多くの人であふれていました。

写生大会に参加する小学生、思い思いに藤の花を楽しむ家族連れ、ステージで行われている小中高生の器楽クラブ・吹奏楽部の演奏を聴きにみえる人・・・など、多くの人で賑わっていました。

藤の花つきは、写真の通り。メインの遊歩道にある、写真左下の九尺藤などは、見応えがあります。
園内には、12種約60本の幹があります。早咲きのカピタン藤から、遅咲きの野田白藤まで、期間中、様々な花が楽しめそうです。

この曼陀羅寺公園の藤は、昭和28年に植えられています。その後、昭和41年に第1回の藤まつりが開催。以後、毎年続けられ、今年で51回目を迎えています。
しかし、観光客が増えるにつれ、花付きが悪くなりました。多くの来場者が根を踏んで歩くため、樹木が傷み、花に影響を及ぼすようになったのです。
そこで、樹木医であり、「あしかがフラワーパーク」園長の塚本こなみさんにより、平成18年から3年に渡る、「藤の再生工事」が行われて、現在のような公園になっているのです。
今では、根が踏まれないよう、遊歩道となりました。バリアフリーの遊歩道は、ベビーカーや車椅子なども通れるようになっています。多くの人が安心して楽しめるようになりました。

江南市の観光の大きな目玉になっている「江南藤まつり」。江南市民として、一度は見ておくといいかもしれませんね。

※関係ページはこちら↓
江南市観光協会|藤まつり特設サイト

2016.4.22 遠足の目的

画像1 画像1
今日は、1〜4年生が「春の遠足」を実施しました。昨日は、雨だったため、本日に延期されての実施です。太陽が顔を出し、吹く風が心地よい、さわやかな天候の中での実施となりました。

行程は、全員、大きなケガ・病気などもなく、無事に学校に戻ってくることができました。しかし、なかなか疲れたようで、到着すると、ウォータークーラー前には、長蛇の列ができていました。お茶も飲みきってしまったのですね。ここのところ大活躍の「ウォータークーラー」です。

さて、遠足は「なんとなく実施」するのではなく、きちんとした実施をする根拠があります。
文部科学省が定めている「学習指導要領」の「特別活動」には、以下のような記載があります。

〔学校行事〕(4)遠足・集団宿泊行事
自然の中での集団宿泊活動などの平素と異なる生活環境にあって,見聞を広め,自然や文化などに親しむとともに,人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと。

まさに今日の遠足は、新しい学年・学級となり、初めての大きな行事です。人間関係を築く上でいいタイミングとなります。特に、1・2年生は「異学年交流」であり、2年生は頼れるお兄さん・お姉さんぶりを発揮し、責任感も育むことができます。
また、公道を歩き、公共施設を使用させていただくことで、公衆道徳の学習となります。

このように、楽しさの中にも、しっかりとした目的があり、出発してから帰ってくるまでの中で、様々なことを学びます。

それぞれの場所でしっかり楽しんだ古北っ子。
明日から、ちょうど土・日と、お休みになります。疲れを癒やし、月曜日には、また元気に学校に来てくださいね。

2016.4.21 ICT機器の活用

画像1 画像1
これまでも、度々、話題にさせていただいている「ICT機器の活用」ですが、分かる授業のために、本年度も有効に活用していきたいと考えています。 

まず、その基本が、写真のように、教師が「ここぞ」という場面で、見せたいものを大きく提示する手段です。

これは、「パソコン・書画カメラ・タブレットPC」から、「プロジェクタ・大型ディスプレイ」で出力するものです。

特に、スクリーンは、ホワイトボードのように書き込める仕様になっていたり、大型ディスプレイも「電子黒板」として、画面に書き込みができたりします(現段階では、できない機種もあり、整備をしているところです)。

また、タブレットPCは、WindowsやAndroidであれば「Miracast(ミラキャスト)」で、Appleであれば「AirPlay」で、データを送ることができ、ワイヤレス環境となります(写真)。

こうすることで、一点に集中させることができ、児童の反応もつかみやすくなります。また、大きくすることは、「分かりやすさ」につながります。

将来的には、教室がWi-Fi環境にあり、ネットに接続できる状態でタブレットPCなどを用いて、「課題解決に向けた主体的・協同的・探求的な学びの実現をするための活用」を目指すICT機器の活用です。しかし、こればかりは、市が諸経費を負担することになるため、まだ先のことになりそうです。

これまでより、今年度、さらにICT機器が有効に活用できるよう、研究や研修を重ねていきます。

ABCを大切に&昨年より今年

画像1 画像1
6年生の教室の廊下には、通学班の「班旗」が並んでいます。
よく見ると、班旗には輪ゴムがかけられています(右写真)。
帰るときには、近くのフックに輪ゴムを戻して帰るそうです(左写真)。
中には、ひと目で「マイ班旗」が分かるようにと「シュシュ」で留めている子も。

この工夫は、まさに「昨年より今年」ですね。
改善を図る6年生。さすがです。

ABCを大切に

画像1 画像1
1年生の傘立てを見たら、ご覧の通り…。素晴らしすぎます。
すでに、様々なABCを極めつつあります。恐るべし(笑)1年生です。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/26 自然教室5年
7/27 自然教室5年
8/1 全校出校日(除5年)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924