令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2016.4.23 江南藤まつり

画像1 画像1
今日の午前中には、「江南藤まつり」に出かけました。10時過ぎに到着すると、すでに多くの人であふれていました。

写生大会に参加する小学生、思い思いに藤の花を楽しむ家族連れ、ステージで行われている小中高生の器楽クラブ・吹奏楽部の演奏を聴きにみえる人・・・など、多くの人で賑わっていました。

藤の花つきは、写真の通り。メインの遊歩道にある、写真左下の九尺藤などは、見応えがあります。
園内には、12種約60本の幹があります。早咲きのカピタン藤から、遅咲きの野田白藤まで、期間中、様々な花が楽しめそうです。

この曼陀羅寺公園の藤は、昭和28年に植えられています。その後、昭和41年に第1回の藤まつりが開催。以後、毎年続けられ、今年で51回目を迎えています。
しかし、観光客が増えるにつれ、花付きが悪くなりました。多くの来場者が根を踏んで歩くため、樹木が傷み、花に影響を及ぼすようになったのです。
そこで、樹木医であり、「あしかがフラワーパーク」園長の塚本こなみさんにより、平成18年から3年に渡る、「藤の再生工事」が行われて、現在のような公園になっているのです。
今では、根が踏まれないよう、遊歩道となりました。バリアフリーの遊歩道は、ベビーカーや車椅子なども通れるようになっています。多くの人が安心して楽しめるようになりました。

江南市の観光の大きな目玉になっている「江南藤まつり」。江南市民として、一度は見ておくといいかもしれませんね。

※関係ページはこちら↓
江南市観光協会|藤まつり特設サイト

2016.4.22 遠足の目的

画像1 画像1
今日は、1〜4年生が「春の遠足」を実施しました。昨日は、雨だったため、本日に延期されての実施です。太陽が顔を出し、吹く風が心地よい、さわやかな天候の中での実施となりました。

行程は、全員、大きなケガ・病気などもなく、無事に学校に戻ってくることができました。しかし、なかなか疲れたようで、到着すると、ウォータークーラー前には、長蛇の列ができていました。お茶も飲みきってしまったのですね。ここのところ大活躍の「ウォータークーラー」です。

さて、遠足は「なんとなく実施」するのではなく、きちんとした実施をする根拠があります。
文部科学省が定めている「学習指導要領」の「特別活動」には、以下のような記載があります。

〔学校行事〕(4)遠足・集団宿泊行事
自然の中での集団宿泊活動などの平素と異なる生活環境にあって,見聞を広め,自然や文化などに親しむとともに,人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと。

まさに今日の遠足は、新しい学年・学級となり、初めての大きな行事です。人間関係を築く上でいいタイミングとなります。特に、1・2年生は「異学年交流」であり、2年生は頼れるお兄さん・お姉さんぶりを発揮し、責任感も育むことができます。
また、公道を歩き、公共施設を使用させていただくことで、公衆道徳の学習となります。

このように、楽しさの中にも、しっかりとした目的があり、出発してから帰ってくるまでの中で、様々なことを学びます。

それぞれの場所でしっかり楽しんだ古北っ子。
明日から、ちょうど土・日と、お休みになります。疲れを癒やし、月曜日には、また元気に学校に来てくださいね。

2016.4.21 ICT機器の活用

画像1 画像1
これまでも、度々、話題にさせていただいている「ICT機器の活用」ですが、分かる授業のために、本年度も有効に活用していきたいと考えています。 

まず、その基本が、写真のように、教師が「ここぞ」という場面で、見せたいものを大きく提示する手段です。

これは、「パソコン・書画カメラ・タブレットPC」から、「プロジェクタ・大型ディスプレイ」で出力するものです。

特に、スクリーンは、ホワイトボードのように書き込める仕様になっていたり、大型ディスプレイも「電子黒板」として、画面に書き込みができたりします(現段階では、できない機種もあり、整備をしているところです)。

また、タブレットPCは、WindowsやAndroidであれば「Miracast(ミラキャスト)」で、Appleであれば「AirPlay」で、データを送ることができ、ワイヤレス環境となります(写真)。

こうすることで、一点に集中させることができ、児童の反応もつかみやすくなります。また、大きくすることは、「分かりやすさ」につながります。

将来的には、教室がWi-Fi環境にあり、ネットに接続できる状態でタブレットPCなどを用いて、「課題解決に向けた主体的・協同的・探求的な学びの実現をするための活用」を目指すICT機器の活用です。しかし、こればかりは、市が諸経費を負担することになるため、まだ先のことになりそうです。

これまでより、今年度、さらにICT機器が有効に活用できるよう、研究や研修を重ねていきます。

ABCを大切に&昨年より今年

画像1 画像1
6年生の教室の廊下には、通学班の「班旗」が並んでいます。
よく見ると、班旗には輪ゴムがかけられています(右写真)。
帰るときには、近くのフックに輪ゴムを戻して帰るそうです(左写真)。
中には、ひと目で「マイ班旗」が分かるようにと「シュシュ」で留めている子も。

この工夫は、まさに「昨年より今年」ですね。
改善を図る6年生。さすがです。

ABCを大切に

画像1 画像1
1年生の傘立てを見たら、ご覧の通り…。素晴らしすぎます。
すでに、様々なABCを極めつつあります。恐るべし(笑)1年生です。

ABCを大切に

画像1 画像1
写真の通学班は「中般若」です。
全校で最も遠い場所から登校します。

今日は、約40分かかりました。

その間、6年生の3人が、常に班員の隊形や、車の往来を気にかけ、低学年に声をかけながら登校しています。

しかも、これを「毎日」ですから、班長の責任感の強さに感心すると共に、感謝するばかりです。

6年生の皆さん、ありがとう。
これからも安全な登下校をよろしくお願いします。

2016.4.20 いえいえこちらこそ

画像1 画像1
授業時間帯や休み時間に、児童の様子や校内環境を見ながら、校舎を巡回します。
すると、新しい年度となり、誰もがやる気に満ちあふれ、いい表情で授業に臨んでいるのがよく分かります。
また、担任も、学級のルールを定着させるために、様々なことを指導します。それに応えようと、児童もきびきび動きます。整理整頓も多くの箇所で、きちんとできていることが分かります。

そんな状況ですから、校舎を巡回する中で、教室移動後の教室が整っていると「メッセージ」を残していきます。「いすが、つくえの中に、ぜんぶ入っていました。すばらしいです」「整理整頓がバッチリです。さすが」という具合です。

すると、とある休み時間に、1年生とすれ違うと「校長先生、ありがとうございました」と言います。「なんのことだったかな?」と問い返すと、「黒板にメッセージを書いてくれて」と。
そんなやりとりをしていると、周りの子たちが「ありがとうございました」「ありがとうございました」と、次々にあいさつに来ます。
そんな1年生には、「いえいえ、こちらこそABCをしっかり守ってくれてありがとう。うれしかったですよ」「これからも、がんばってね」と伝えました。

評価されたことにすぐにリアクションがとれる1年生に感心しきりでした。がんばっている古北っ子には「いえいえこちらこそありがとう」と言いたい気持ちです。

多くの古北っ子ががんばっている4月です。
ぜひ「昨年より今年」の合い言葉で、さらにみんなでレベルアップしていきましょうね!

ABCを大切に&昨年より今年

画像1 画像1
長放課に、ある変化が…。
これまで、長放課の終わりを知らせる音楽が流れると、一目散に脱履に向かっていた古北っ子ですが、今年度は、その2分前に流れる

「保健委員より連絡します。間もなく放課が終わります。教室に入る前に、手洗いうがいをしっかりしましょう」

のアナウンスに反応すると、すでに脱履へ移動が始まります。そして、終わりを告げる音楽が鳴る頃には、写真の通り、運動場は次の体育の授業を行う学級のみに…。

これは、「昨年より今年」を象徴するものですね。
古北っ子の進化をうれしく思います。

2016.4.19 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
今日は、地震に見舞われた熊本県とその周辺の一部地域を除き、全国で、小学6年生と中学3年生の全児童・生徒を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。

よく「学力テスト」と言われますが、単純に、学力の度合いを図るための「テスト」ではなく、「調査」であることがポイントです。

文部科学省のHP内にある「実施要領」には、以下のように「調査の目的」について書かれています。

 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るとともに,学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
 さらに,そのような取組を通じて,教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

この調査では、国語・算数(数学)の他に、「児童・生徒質問紙」というものがあります。「学習意欲」「学習方法」「学習環境」「生活の諸側面」等に関する質問が並んだものです。
同時に、「学校質問紙」もあり、この二つの「質問紙」から、学力との相関関係を分析することができます。
そして、この「分析」こそが、この調査のキモになってくるのです。

幸い、質問紙の結果からは、多くの質問で肯定的な回答の数値を得られている本校です。地域・家庭・学校の取組が間違っていないことが分かります。
しかし、さらに強みを伸ばし、課題を改善するための手立てをとっていくための資料とし、今後に役立てていきたいと考えます。

しかし、「B問題」(主として「活用」に関する問題)は、歯ごたえのある問題です。特に「国語」は、日頃から、「テキスト」(文字)と「非テキスト」(図、写真、表、グラフなど)の双方から情報を読み取る習慣があるかないかで、正解率も変わってくることでしょう。そういう意味で、新聞や図鑑などを読む習慣がある子は、抵抗なく取り組めるかもしれません。
B問題は、6年生の実態や、生活に密着した、上手く練られた問題です。お子様と、話題にされるのもいいかもしれません。

ABCを大切に

画像1 画像1
ちょっとあわてていたかな。

でも、3秒もあれば、

「トン、ツー、ピタッ」っと

かかとの位置を下駄箱に

そろえることができるよ。

ABCを大切にしましょうね。

ABCを大切に

画像1 画像1
 
「に・し・か・い・だ・ん」

と並んだぞうきん。

これなら、いつも整頓されますね。

ちょっとした工夫で、

ABCもバッチリです。

2016.04.18 朝礼校長講話

画像1 画像1
今日は、認証式が行われました。対象となる児童が全員起立をし、代表児童に認証状が授与されました。その後の講話は、以下の通りです。

ただ今、認証状を代表児童に授与しました。呼名されたときのみなさんの返事の大きさや鋭さに、みなさんのやる気を感じることができました。それぞれの活躍を大いに期待したいと思います。

しかし、今、認証状を渡したリーダーだけが頑張っても、集団はよりよくなりません。
リーダー以外の協力する人がいるからこそ、よりよくなっていくのです。

こんな言葉があります。
「世は相持ち」という言葉です。皆さんも、声に出して言ってみましょう。さん、はい…。

どんな言葉の意味かというと、
「世の中は、人と人が、お互いに助け合うことで、うまくいく」
という言葉です。

児童会活動も、委員会活動も、学級活動も、通学班の登下校も、リーダーと、そのリーダーを支える人たちが助け合うことで、うまくいきます。また、リーダー以外の人同士で助け合うことで、うまくいきます。ぜひ、心がけてほしいと思います。

ちょうど、熊本では、地震による大変な被害が起きています。
すでに、募金活動が始まったり、食料や水、毛布、衣類などの物資の援助が送られたりしています。おそらく、間もなくボランティアの人々も動き出すことでしょう。
まさに、「世は相持ち」です。

学校という規模でも、日本という規模でも、助け合うことの大切さに違いはありません。
お互いに助け合い、気持ちよく生活をし、よりよい学校にしていきましょう。

2016.4.17 臥龍桜

画像1 画像1
今日は、私用で石川県輪島市へ。日帰りのプランは、なかなかきついものがありました(笑)。
しかもあろうことか、今日の北陸地方は大荒れの天気。「暴風警報」が発表され、横殴りの雨は、砂粒や枝や葉と共に叩きつけてきます。ちょうど、「落花盛ん」な北陸のサクラは、まさに雪が舞うかのような「花吹雪」でした。

もともと、輪島市に行って、3時間も滞在したらすぐに帰ってくる予定だったのですが、それでは、せっかくの休日が…、ということで、今がちょうど見頃の、高山市にある「臥龍桜(がりゅうざくら)」を見てきました。

今やすっかり葉ザクラになってしまった江南市と比べ、まだまだ多くの花をつけている高山市内のサクラ。同シーズンに、複数回のサクラが楽しめるのは、日本の地形が織りなす素晴らしさです。

さて、ご存じの方も多いと思いますが、この「臥龍桜」は、樹齢が1,100年。「根尾谷淡墨桜」は、樹齢1,500年ですから、それには及びませんが、臥龍桜も素晴らしい枝ぶりです。
この「臥龍桜」は、一本の大枝が重みで地面に着き、そこから発根して独立し、まさに、龍が臥せたような樹形をしているため、昭和初期に「臥龍桜」と名づけられたとのこと。
しかし、平成3年、臥龍桜の樹勢が衰え、さらにその年の9月に台風の被害を受け、大きな枝が4本折れたり幹が避けたりするなどして、瀕死の重傷を負ったというのです。
そこから、支柱を立て枝を支え、土壌を改良するなどし、奇跡の復活を遂げたのでした(臥龍桜|飛騨一之宮観光協会HPより)。

ちょうど、14日(木)・15日(金)の「高山まつり」が開催されていたときが「満開」で、駐車場のお父さんが言われるには、観光客をさばくのに「てんてこ舞いだった」そうです。今日は、「散り始め」でしたが、花びらはほとんど舞うことなく、ひとひらずつ、ひらりひらりとたまに落ちるような感じでした。今日は、「高山まつり」ほどでないにしても、休日ですから、やはり、観光客は多かったようです。
初めて見る「臥龍桜」でしたが、見て良かったな、と思いました。

以下のサイトに、臥龍桜の詳細が書かれています。ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。
臥龍桜|飛騨一之宮観光協会

2016.4.16 黄金伝説

画像1 画像1
今日は、愛知県美術館で開催されている「黄金伝説」の展覧会を見に行きました。「黄金伝説」と言っても、テレビ番組ではないですよ。まさに「金、金、金…」という展覧会です。

学校で、小中学生の無料チケットを配られているため、そんな小中学生との親子で来館している家族連れもたくさんいました。我が家もご多分に漏れず、そんなチケットを持った中学生の息子と見に行きました(笑)。

ちょうど、この開催にあたって、中日新聞には、たびたび関連記事が掲載されていたので、ご存じの方もみえると思いますが、公式サイトには、以下のように、みどころが書かれています。

装身具や食器など、多岐にわたる金製品の傑作が地中海地域6カ国を中心に集結。アテネ国立考古学博物館からも過去最大規模で来日します!ギリシャ神話の金にまつわる物語など「金」をテーマとするモローやルノワールの絵画もあわせて展示し、黄金の魅力や黄金に魅了された人類の歴史を紐解きます。

展示品には、今から6000年以上前の墓に副葬品として埋葬された世界最古の金製品があったり、0.1mm単位の細かな加工がなされた、数々の装飾品があったりと、金にまつわる、なかなかお目にかかれないものが約300点、展示されていました。

驚くのは、紀元前に作られた装飾品が、実に精巧にできているということ。加工技術や加工するための道具が確立していたことに驚かされます。エジプトにギザの大ピラミッドができた頃と言えば納得できますが、日本は、そのころ「縄文時代」です。当時の日本には、金属を加工する技術がまだ存在せず、石や木を加工していた時代ですから、その差の違いがどれだけ大きいかが分かるでしょう。日本が金を産出し、加工するようになったのは、ずっと後の奈良時代のことです。ギリシャ神話などに、金にまつわる伝説があったり、古代エジプト時代に「錬金術」が考えられていたりするのですから、ヨーロッパ地方の金に対する思いがどれだけのものであったかが、よく分かります。

なかなかお目にかかることのない展示品の数々に、ただただ感嘆するばかり。「へぇー」「ほぉー」という声ばかりを上げていた自分がいました(笑)。

※公式HPはこちら↓
黄金伝説 公式ウェブサイト 愛知県美術館:中日新聞(CHUNICHI Web)

2016.4.15 カラーバス効果

画像1 画像1
市内において、交通標識の支柱が折れ、倒れるという事案が発生しました。標識の支柱の根本がさびて朽ち果て、強風で倒れたようです。そこで、市では市内の交通標識の状態について再点検を計画しています。 

しかし、何百(何千?)とある市内の支柱の点検は、なかなか簡単にできるものではなく、点検前に同様な支柱の破損があっては大変です。

そこで、登下校の児童の指導を兼ねながら、本日より、校長・教頭で、通学路上にある標識の点検をすることにしました。

普段意識していないため、いざ意識すると、「こんなに標識・カーブミラーがあるのか」ということが分かりました。これこそ、「カラーバス効果」です。
カラーバス効果とは、以前にも記事でアップしましたが、「カラーバス(color bath)」=「色を浴びる」という意味です。

例えば、「今日は赤い物をいくつ見つけられるだろうか」とか考えながら街を歩いていると、街中に存在する今まで意識したことがなかった赤いものが目に飛び込んでくるようになります。このように、意識していることに関連する情報が、無意識のうちに自分のところにたくさん集まるようになることを、「カラーバス効果」といいます。

さて、点検の結果、「今すぐに交換が必要」という箇所はありませんでしたが、今後、気をつけたり、修繕をお願いしたりすると良いと思われる箇所は、写真のようにいくつかありました。

●上左:地中に埋めるのではなく、ガードレールに連結するタイプ。ネジの緩みはもちろんありませんでしたが、こういうタイプもあるのかと、新たな発見に。
●上中:「折れた」か「切った」痕。少し、飛び出た部分が残っており、つまずきそうで危ないです。
●上右:ガードレールのバーが欠けている箇所。同様な箇所がいくつかありました。
●下左:左に傾いています。ぐらついてはないため、自動車などがぶつかったためでは、と思われます。根本が少しさびているのは、散歩中の犬の…のせい?
●下中:ガードレールが、歩道と車道を分離させるブロックについていますが、根本のブロックが割れています。力を加えてもぐらつきはしませんでしたが…。
●下右:車と接触した痕があり、根本のコンクリートと支柱に、若干のすき間が生じています。力を加えると、わずかに揺れました。

もし、地域の皆様の周りにも、明らかに危険と思われる標識がありましたら、学校に連絡をください。「カラーバス効果」で見てみると、随分と見えてくるかもしれません。

ABCを大切に

画像1 画像1
1年生の授業のワンシーン。 
背筋がピンと伸びて、手遊びなく、きちんと話が聞けています。
また、となりの体育の授業では、着替えた服がきちんと整えられています。
水筒入れは、他の水筒と絡まないように、と配慮がされた、置き方に…。
入学してから1週間。すでに、ABCのバリエーションが増えています。

いやー、なかなかやりますね、1年生。すばらしいです!

手をつないで

画像1 画像1
 
 
高学年が、1年生の手をつないで登下校。


1年生は、この「手の温かさ」で、安心して登校できます。

ABCを大切に

画像1 画像1
歩道がきちんと整備されている通学路でも、低学年は車道側の反対に並んで、登校しています。安全確保の「ABC」ですね。

班長さんはじめ、高学年のみなさん、毎日の声かけ、ありがとうね。

2016.4.14 常にイメージをもてるように

画像1 画像1
今日は、避難訓練が行われました。毎年、この時期になると、最も過ごす時間が長い「自分の教室」からの避難経路を確認するためです。
1学期は、火災を想定しての訓練ですが、2学期は、地震を想定した訓練をし、3学期は、日時を知らせずに地震の想定による避難訓練を行います。

年に数回しか行わない訓練のため、1回1回を集中して真剣に取り組む必要があります。特に、回数の少ない中で、3学期の「日時を知らせない訓練」を行うことになるため、日頃から、どこにいても避難できるイメージが大切になってきます。

そこで、効果的なのが、校内のあらゆる所にある「掲示物」です。各教室、各フロアの廊下、各階段の踊り場、各トイレ…。
常日頃から、目にしているため、イメージがしやすくなります。昨年度の3学期も、多くの児童が、その場にしゃがんだり、机の下に潜ったり、ガラスや落下物から離れるなどの行動をとることができました。

万が一の際に、最低限の行動がとれるよう、これからも工夫をしていきたいと思います。
家庭でも、家の中や遊びに行った先でどのような行動をとるといいのか、話題にされるのもいいかもしれませんね。

ABCを大切に

画像1 画像1
下靴はもちろんのこと、上履きのバレーシューズも、ご覧の通りに「トン・ツー・ピタ」で揃っています。

特に、高学年ができるのはもちろんのことですが、1年生がすでにしっかりできているのがうれしいことです。先日紹介した「体育館シューズ」の下駄箱(参照:ABCを大切に)の様子と同様に、レベルが高いですね。1年生のみなさん、すばらしい! 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924